静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

紹介が遅くなりました。

2008年03月27日 | お店について

この写真は、丹野園 川根茶・遠州 森の茶を中心に、お茶関連商品・地域の特産品
などを販売している「お茶の水川園」

マックスバリュー湖西店内とホームセンターの色濃いメガマート湖西店を
核に12専門店が軒を連ねていた大型ショッピングセンター・イオンタウン
湖西にあるお店です。

1998年の秋、オープンして今年でちょうど十年目。「静岡やすま園」の姉妹店です。

昨年ブログを立ち上げてから、十ヶ月以上経つのに、一度も話題に登場させていない
事に気づき、慌ててup。

紹介早々でお知らせですが、4月2日(水)~5日(土)の4日間お休みをさせて
いただき、店内改装致します。
昨年の「静岡やすま園」の店舗改装に続き、「お茶の水川園」も10年前の什器
レイアウトを今回リフレッシュ致します

いつもご利用いただいているお客様には、大変ご迷惑をお掛け致します。
申し訳ありません。4月6日・日曜日装いも新たにオープンいたします。

ただ今、改装前の売り尽くし!一部商品除外も御座いますが、レジにて2割引セール
開催中です。この機会、専門店の味と香りを、是非お試しください。

尚、今後も時折、「お茶の水川園」の記事も書かせていただきます。
宜しくお願い致します。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝 湖西連峰山開き」

2008年03月22日 | 湖西について

新緑の季節を迎え、今年も3月23日(日)湖西連峰ハイキングコースの
山開きが行われる。
場所は、梅田親水公園(湖西連峰ハイキングコース梅田登山口)において
8時15分~三上元湖西市長、佐原徹朗静岡県議会議員、池田好郎氏、他
湖西市議会議員、小口昭三湖西市観光協会会長、大塚隆三湖西市商工会長、
湖西市内小・中学校長、各団体代表、各自治会長など多数来賓をお招き
して、岡崎小学校児童・微笑保育園児の楽器演奏、湖西吹奏楽団による演奏、
小・中学生写生大会、よさこいソーラン演舞、甘酒、つきたてお餅の無料
サービス、安全祈願神事などのイベントも予定されている。

湖西連邦は、静岡・愛知両県の県境に位置し、東海四県内の高校山岳部が、
登山の練習にも利用するほどの本格的なハイキングコースで、年間10万人?
が利用すると言われている。

ところで、春風に勢いよくたなびく「祝 湖西連邦山開き」の幟旗。
この時期になると、下校途中の小学生の会話から、「誰がこのノボリを、
立てているのかなぁ?」と聞こえてくることがあります。

JR新所原駅から、梅田方面に向けての街路灯・電柱ごとに、・・・。
途中、微笑保育園の脇を抜け、梅田親水公園まで合計70本。

毎年、山開き当日の一週間前に、私と冨田恭史氏が、登山者の安全を祈願
しながら、二手に分かれて立ててます。
しっかりと縛り付けているつもりですが、風にあおられてゆるんでいたり、
傾いていたりしている物を、見かけたらお手数ですがご一報ください。

「ノボリ立て隊」が、すぐに修復に向かいます。「シュワッチ!」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森町銘菓 「梅 衣」 うめごろも

2008年03月18日 | 食べ物について

森町銘菓 「梅 衣」 梅ごろも

今日は、お茶請けにぴったりの生菓子、静岡県 周智郡 森町銘菓「梅衣」を紹介させて戴きます。

明治維新の頃、遠州森町で造られ始めた「梅衣」は、紫蘇の葉を梅蜜に漬け風味を増し、当時紫蘇巻きと呼ばれていたそうです。

明治30年小松宮殿下が森町を始め、大日山金剛院をご視察された折りに紫蘇巻きを御賞味の光栄に賜り、梅衣と改名されて現在に至っているそうです。

明治43年昭憲皇太后陛下が岡山大演習よりお帰りの際、静岡にて御買い上げを賜り、また沼津御用邸より御用命を賜っている由緒正しき銘菓。

同級生の和菓子屋でも販売していて、子供の頃から食べ慣れていたために梅衣の価値観、美味しさ、物珍しさはそんなに感じ無いのですが、仕事でお世話になった方への進物やお土産として持参したところ、大変喜ばれて「今度は、お金払うから買ってきてよ。」のリクエストを戴くほど。

森町にお越しの際は、お土産・ご家庭でのお茶の友として、是非一度「梅衣」をご利用してみては如何でしょう。

「旨しお茶ある郷に、銘菓在り。」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産直くん」

2008年03月14日 | お知らせ

「もしもし、お茶屋さんですか?」
「はい。静岡やすま園です。」
「お宅のお茶を送って欲しいんだけど・・。」
「ありがとうございます。ご用意させて戴きます。」
「コンビニで、支払いできるかしら?」
「・・・。申し訳ありません。当店は・・・。」

日本全国のご家庭にパソコンが普及して、インターネットで
世界中のありとあらゆる物を、茶の間で簡単に買い物できる時代。
その支払いは、日常何気なく利用するコンビニで・・・。という
のが、老若男女を問わずお客様のライフスタイルになりつつある。

「うーん。コンビニ収納か。」

悩んだあげく、当店もオンラインショップ・電話注文のお客様の
ニーズに何とかお応えしたいと考え、導入したのがヤマトシステム
開発株式会社の開発したパソコンソフト。その名もズバリ「産直くん」
大切なお得意様の情報管理、宅急便伝票や振込用紙・請求書などの
各種帳票作成・発行。また顧客情報をもとに販売分析を行い、商品
案内・注文書やDMラベル発行などの販売促進活動をすることが
できる画期的な優れ物。とは言えデータ入力に悪戦苦闘の毎日。

年中無休で開設しているサービスセンターに、1日に何回電話しても
担当者が親切に電話口でナビしてくれるので、困ったときには
即、フリーダイアルSOS。ご迷惑お掛けします。申し訳ない。
「まっ、長―い目で見てやって下さい。」「古っ。」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居町斎場 「やすらぎ苑」

2008年03月10日 | その他もろもろについて

先日、新居町の斎場「やすらぎ苑」を訪れました。
新居町中之郷の小高い場所にある重厚な寄せ棟造りの建物。
エントランスポーチで繋がった建物内を徒歩で移動するだけで
1日2組のお通夜・告別式・出棺。
時間が合えば精進落としまで執り行えてしまう公共マルチ
セレモニーホール。

ひと昔前までは、お葬式は近所の人に手伝ってもらい自宅で執り
行っていた。
子供の頃、学校帰りに花環の立っている家を見つけると、無駄話を
やめて、静かに足早に、通り過ぎる配慮をした記憶がある。

車社会の現代は、駐車場の確保もままならず、喪家の負担も考慮
してお葬式の会場は、自宅からホールへと移行していった。
心情的には、病院での長い闘病生活をしいられた故人の最後は
住み慣れた自宅から・・・。

お施主、親族、親交のあった人々が、故人との最後のお別れをする
場所「やすらぎ苑」を、行政がしっかり予算を組んで建設した新居町。

あまり知られていないようですが、湖西市民の誰でも利用手続きさえ
すれば、「やすらぎ苑」でお葬式をすることができるのだそうです。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べにふうき」

2008年03月03日 | お茶について

気象庁は、2月23日、関東地方で「春一番」が吹いたと発表した。

春の訪れとともに、勢いよく飛散を始めるスギ花粉。

スギ花粉は、元日からの最高気温の合計が450度を超えると本格的に飛び始め、
750度に達する頃がピークになると言われている。

「べにふうき・・・ ある?」と言うお客様が、毎年1月下旬頃から来店し始める。

べにほまれ(茶農林1号)と枕Cd86を交配した茶農林44号。
紅茶・烏龍茶系品種として1993年に登録された香りの良い品種。耐寒性が強く、
樹勢も強い。
抗アレルギー作用が研究されており、メチル化カテキンを多く含んでいるれっき
とした緑茶です。

当店は、茶殻が出ない粉抹状にして、1回分飲みきりのスティックタイプを20包。
チャック式スタンド袋に詰めて陳列販売している。
ご家庭で、職場で、またアウトドアでは市販のペットボトル入り飲料水に、
1包の口を切って投入してシェイク・シェイク・シェイク。
いつでも、どこででも飲用しているお客さんもいらっしゃいます。

一説では、スギ花粉症状の方に、「べにふうき」緑茶と「やぶきた」緑茶を比較対照飲用
してもらったところ、「べにふうき」を飲用した時には鼻かみの回数などが減少して、
症状の軽減が認められたという話も聞いたことがある。

春先鼻がムズムズされる方は、ご自身の健康問題に関して、お早めに一度専門の
医療機関に相談されたほうが良いと思いますが、・・・。
人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする