静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

丸一年経ちました。

2009年02月25日 | 湖西について

昨年の2月。1ヶ月期間限定・地域限定で、実験営業を開始した仮称
「買物代行システム研究会」。9月には「宅配事業推進委員会」。
通称「まいど!湖西」として営業を継続。時が経つのははやいもので、
営業開始からこの2月でちょうど1年が経過しました。

設立当初からのメンバー、大国屋酒店さん、中日クリーニングさん、
メンズファッションキヌヤさん、シャリ亭さん、南部ショッピング
センターさんと当店で構成しています。

利用者からの口コミや紹介もあり、現在では一店舗が、3~4名のお客様
を担当するほどになりました。

当初は、毎週木曜日に訪問してご注文をいただき、土曜日配達を実施
していましたが、今ではお客様の都合に合わせて、電話注文にて土曜日
配達で利用されている方もいらっしゃいます。

3・4月は、メンズファッションキヌヤさんおすすめの「春物くつろぎ部屋着」
南部ショッピングセンターさんからは今が旬「甘くて美味しい!いちご祭り」、
当店は、銘茶「春待ち茶」「お茶請け菓子」等の特集です。

週に2度、顔見知りの地元商店主が、あなたのお宅に喜んで伺います。

「こんにちは!まいど湖西です。」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的財産権

2009年02月18日 | その他もろもろについて

先日、知的財産についての入門セミナーを受講しました。

知的財産とはおおまかに言うと、特許庁が管轄している4つの法律(特許法
・実用新案法・意匠法・商標法)のことで、我が国が近代化を急務とした明治
維新後から必要と認識され、明治18年に公布された「専売特許条例」が始ま
りなのだそうです。

現代では、知的財産権に関する広範なニーズに対応できる「弁理士」という
資格を持ったスペシャリストが業務範囲を担っているそうで、このセミナーの
講師でもありました。

「弁理士」というと聞き慣れないためか、何でも直してくれる「便利屋」さん
と間違えられることが、多々あると笑いもまじえながら話してくれました。

今では誰もが知っているロッテ「雪見だいふく」(特許)、花王「クイックル
ワイパー」(実用新案)、小林製薬「糸ようじ」(意匠登録)、ゲームソフト
「ファイナルファンタジー」(商標登録)などヒット商品は、何らかの知的
財産権に支えられていることを知ることができました。

出願から、登録までの査定の仕方・要する時間は法律ごとに異なり、一度
聞いただけでは正直さっぱり・・・。

流石、知的財産と言うだけのことはあります。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変な季節。

2009年02月11日 | お茶について

最近マスクをして来店するお客様が、非常に目立ちます。

風邪・インフルエンザの予防のための・・・ともうひとつ。
春の訪れとともに、勢いよく飛散を始めるスギ花粉対策。

スギ花粉は、元日からの最高気温の合計が450度を超えると本格的に飛び始め、
750度に達する頃がピークになると言われている。暖冬の影響か、東京都では
昨年の最高累積気温(2月2日まで)290.6℃を26.7℃上回る317.3℃と発表した。

今年も「べにふうき・・・ ある?」と言うお客様が、少しずつ来店し始めています。

べにほまれ(茶農林1号)と枕Cd86を交配した茶農林44号。紅茶・烏龍茶系
品種として1993年に登録された香りの良い品種。耐寒性が強く、樹勢も強い。
抗アレルギー作用が研究されており、メチル化カテキンを多く含んでいるれっき
とした緑茶です。

口当たりは、煎茶に比べてさっぱりした感じで、香りも良く飲みやすいのが特徴。

茶殻が出ない粉抹状にして、1回分飲みきりのスティックタイプを20包、チャック
式スタンドパックに詰めて陳列販売中。
ご家庭で、職場で、湯呑みにお湯を注いで、またアウトドアでは市販のペットボトル
入り飲料水に、1包の口を切って投入後、いつでも、どこででもご利用頂けます。

普段から飲用しているお客さんは、鼻かみの回数などが減少して、症状の軽減が
認められたという話も聞いたことがあります。

一度お試ししてみては、いかがでしょう。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陰様で、大盛況!

2009年02月04日 | お知らせ

前日までの悪天候が、嘘のように晴れわたった日曜日。
JR東海(東海道本線・中央本線)。名古屋鉄道(名古屋本線)。運転系統上では、
常滑線や犬山線、津島線方面への列車も利用できる他、名古屋市市営地下鉄も
利用できる名古屋市金山総合駅コンコースにて、特産品販売イベントを行いました。

遠州灘産のしらす、浜名湖産の牡蠣・あさり・うなぎの白焼き・うなぎの肝つくだに、
彩り鮮やか春の花束、香り高い遠州 森の茶・丹野園 川根茶、美味しい 三ヶ日
みかん、白須賀産うずら卵、セロリこんにゃく、浜どら、浜名湖いちご、いも切り、
新鮮採れたて湖西産新鮮野菜など遠州地方を代表する特産品を産直価格にて
販売しました。

当日は、新居町と関所つながりで姉妹町提携している木曽福島市の皆さんも駆け
つけ地酒の試飲販売、漬け物、信州そば、温泉まんじゅうなども販売してくれました。

湖西市役所商工労政課A倉さん・2008ミス湖西にもお手伝い頂いて、湖西市や
道の駅「潮見坂」のパンフレットを配布しながら観光も積極的にPR。

「遠州力」・「信州力」を、名古屋近郊のみなさんにご紹介しました。

午前9時から販売を開始して、気がつけば午後3時。商品もほぼ完売状態。
強風の中、笑顔でお買い求めいただいたお客様、ありがとうございました。

また本日は、名古屋市南区に在住の方から、
「先日買ったお茶、美味しかったから送ってもらえるかしら?」と電話注文を頂きました。

次回開催時には、またのご利用お待ちしております。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする