静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

頑張っています。

2012年02月24日 | 人について

先日、湖西市営斎場「やすらぎ苑」で御葬儀のお手伝いをさせて戴きました。

担当責任者は、T山M会子さん。普段は、生花店を営みながら、湖西市商工
セレモニーの組合員として経験を積み、努力を重ね、昨年厚生労働省技能審査
認定の葬祭ディレクター試験に見事合格しました。

返礼品、お供物、精進料理の受・発注。数量の変更や会場設営、納品時間の調整
など、テキパキとこなす姿、横で見ていて頼もしい。

「毎回、緊張の連続です。」と、こぼしながらも勇気を出して、セミナー受講や
社葬・お別れ会の勉強など、常に新しい事を習得しようと前向きに取り組んでいます。

湖西市入出地区のご葬儀を担当しています。

顔見知りで信頼のおける地元在住商店主に、もしもの時はお声かけ
ください。お施主・遺族・親族・弔問に来られる方たちのことをよく
考え、地域のしきたりなどをよく理解したうえで、親身になっての
より良いアドバイスや、まごころこめたお手伝いをお約束してくれる
ことでしょう。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問メールにお応えして。

2012年02月18日 | お店について

当店のメールボックスに、こんなメールが届きました。

「先日、美味しいお茶の淹れ方教室セミナーの記事を読ませて
もらいました。どんなお茶を使用しましたか。教えて下さい。」

写真を掲載しまして、当日の様子をお伝えします。
煎茶・玄米茶・ほうじ茶・煎茶ティーバッグ・急須・湯飲み・粉末茶(煎茶・
玄米・ほうじ)・紙コップ・お茶請け菓子・テキスト・しおり・パンフレット
・お茶定量スプーン。等々

不定期な更新にも拘わらず、こうした質問メール受信などを頂戴しながら、
当店ブログも4万人を超えるみなさんに閲覧していただいております。

昨年大晦日の記事を読んだ方が、「ブログ見ました。どうかしたんですか?」と、
年明けに心配しての御来店もあったりして・・・。ありがたいことです。

海外のバイヤーさんとの商談会でも必須質問事項は、まず、
「御社のホームページはありますか?会社概要・商品・価格などを閲覧できますか?
商品を購入することはできますか?英語表記は?」と、ほぼ全社に聞かれました。
英語表記は、ウーーーン。

「ブログやTwitter・Facebookなどのソーシャルメディアを取り入れ、
ホームページとリンクし情報発信することで、片田舎のどんな小さな
お店でもグローバルに営業戦略を展開できる。バーチャル店舗の可能性
と店舗サイズは、無限大!」と、以前雑誌で読んだことがあります。

当店もアナログとデジタルのバランスを保ちながら、まだまだ頑張ります。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいことに、取り組んでいます。

2012年02月15日 | お店について

東京・ホテルGランドパレスで開催された展示・商談会に
参加しました。

農林水産省・輸出倍増リード事業「輸出オリエンテーションの会」

午前10時から約1時間、海外・国内のバイヤーさんたちが、出展者の
ブースを自由に歩き回り、商品を手にとって説明を受けながらの試食会。
その後、本格的に商談をするシステムです。1社との面接時間は30分間。

私も6社のバイヤーさんと商談させて頂きました。

香港・カナダ・シンガポール等々。日本語・英語・中国語、通訳さんを
通しての商談のため、話す口調・テンポを意識しながらのパッケージ
デザインの善し悪し、商品特性、価格、取引条件のやりとりは正直大変でした。

不安を抱えながらも新しいことに挑戦し、身についてしまえばそれは
習慣になります。慣れから起こりうるミスや事故には、細心の注意を
払わなければなりませんが、その先にある新たな課題・大きな壁に、
挑む勇気、取り組む姿勢をいつも保ち続けたいと思っています。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーを開催しました。

2012年02月08日 | お知らせ

暦の上では「立春」を過ぎましたが、まだまだ寒い日々が
続いています。

炬燵に入り、甘いお菓子とお茶でほっこりと・・・。が、
恋しい季節。

先日、お取引先様からの依頼で、セミナーを開催しました。

タイトルは、「美味しいお茶の淹れ方教室。」

以前にも学校やサークル、企業の新入社員研修などで開催した
ことはありますが、今回は会員さん向けのセミナーとあって、
参加者の90%以上が女性。しかも私より年配の女性が数多く。

主婦歴ベテランの方たちを前にして、少々緊張しましたが、
熱心に耳を傾けていただき、お茶の歴史・効能・種類の
説明から、お茶の淹れ方の実演。質疑・応答をまじえて
の2時間の予定時間を無事に終えることができました。

「健やかな一日の始まりは一杯のお茶から・・・。」

静岡やすま園からのお知らせでした。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする