静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

怖いぐらい似ています。

2011年06月29日 | 人について

「夏」を感じた6月28日。

早朝から新幹線に乗り込みYOKOHAMAに行ってきました。

セミナーを受講し展示会を見学、ついでに横浜の街を一望したく
なり、ランドマークタワーの展望台に向かいました。

分速750mの高速エレベーターに乗り込むと約40秒で、地上69階、
高さ273mのスカイガーデンに到着しました。

一面ガラス張りの眼下には「横浜スタジアム」や「日産スタジアム」
「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」が点在しています。

「お兄さん、だまされたと思って、10分間だけ時間ください。」

笑顔で声をかけてくる男性。名前はまっつん。(後で判明しました。)

言われるままに椅子に座り、世間話に花が咲き予定の10分経過。

「ジャーン!!できました。いかがですか?似てるでしょ。」

「にてるー!」一同声をそろえて大爆笑!それがこの写真。

いいおみやげ話ができました。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、出展者募集中です。

2011年06月22日 | お知らせ

今秋、10月2日土曜日に開催が決定した「わいがやKトラまつり」の
出展者募集が始まりました。

「元気なKosai!レッツTry!」を合い言葉に、明るく、元気なにぎわい
創出・地域活性化計画イベント「わいがやKトラまつり」。

全国的に開催が広まりだした軽自動車を縦列して販売をする「軽トラック市」
と手作りレア物・一品物を販売する「ハンドクラフト市」。
湖西市の地場食材を使用した創作料理コンテスト「湖西版ご当地グルメコン
テスト」も同時開催されます。

場所は、湖西市役所前広場(旧JAとぴあ浜松湖西地区支店跡地)です。

各ブースへの出展者募集要項の手続きや出展にともなうお問い合わせは
湖西市商工会 地域活性化センター 経営支援課 TEL 053-576-0637
二橋・岸が、承っております。

興味・関心のある方は、是非上記までお問い合わせください。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番茶の荒茶、放射性物質検査4産地は規制値内

2011年06月17日 | お知らせ

静岡県は15日、島田茶・菊川茶・遠州森の茶・いわた茶の4産地
で検出された放射性セシウムが、いずれも国の暫定規制値(1キロ
グラム当たり500ベクレル)を下回ったと発表した。

これで先に検査した静岡牧之原茶、本山茶の2産地と合わせ、
6産地の規制値内が確認された。厚生労働省横浜検疫所(横浜市)
で同日、4産地の荒茶サンプルの検査が行われ、1キログラム当たり
の放射性セシウムの検出量は、最大で島田茶の174ベクレル、最少
でいわた茶の54ベクレルだった。

 荒茶検査のほか、御前崎茶を加えた5産地の二番茶の生葉も検査
(島田茶は荒茶検査とは別の茶園の茶葉を使用)放射性セシウムの
検出量は、規制値を大きく下回り、最大で御前崎茶の44ベクレル、
最少が島田茶の6ベクレルだった。

 また、静岡市は15日に記者会見を開き、静岡市葵区蓼科地区の
計6工場から国の暫定規制値(1㎏当たり500ベクレル)をオーバー
する679ベクレルの放射線セシウムが検出された製茶を毎日10グラム
1年間にわたって食べ続けた場合の人体が受ける年間被ばく線量は、
約0.03ミリシーベルトで、年間被ばく線量限定1ミリシーベルトを
大幅に下回り、胸部のレントゲン検査1回で受ける放射線量よりも
低いと発表した。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○港で水揚げされた鮮魚が、中国に届くまで。

2011年06月09日 | 湖西について

先日、湖西市商工会館2F研修室で開催されたセミナーに参加しました。

社団法人静岡県国際経済振興会櫻井渉氏を講師にお招きしての「海外取引
入門セミナー」。

「皆さんの事業所が、国際化への道筋を歩むためのお話しをする前に、国内
取引をしていると言うことは、もうすでに海外のグローバル経営を始めている
という認識を持ってください。」

この言葉から始まったセミナーは、こらだけは知っておきたい貿易用語の説明
から輸出の流れ、船便・航空便を利用した場合それぞれにかかるコスト、清水港
を利用した場合の輸出所要日数、契約書の記入例などを判りやすく説明してくれた。

新聞記事や雑誌の切り抜き資料も参考にして、長崎鮮魚が上海市内の日本料理店
に到着するまでの事例や100円均一ショップの商品が中国の生産工場から日本国内
店頭に並ぶまでのコスト内訳、持ち帰り弁当店食材のふるさと(産地)一覧、高関
税食材のリストやその税率も話してくれた。

「中小零細企業が海外進出するためのキーワードは、同じ志を持った数社の企業
同士がタッグを組んで、エネルギー充填し荒波を超え前進することです。
セミナー終了まで残りわずかの時間ではありますが、皆さん前後左右の参加者の
方たちと名刺交換を行ってください。」

10分間のトイレ休憩をはさんだ2時間30分の講義は、学ぶべきこと盛りだくさん
で、あっという間に過ぎてしまいました。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設から丸4年経過しました。

2011年06月03日 | お知らせ

香港から帰ってくると同時に店の業務に追われ、知らぬ間に
梅雨入りし、気がつけば月が変わっていました。

6月・「水無月」

文字通りここ数日は雨が降り、湿気の多いじめじめした日々が
続いていましたが、本日は気持ちの良い梅雨の晴れ間。

開設から丸4年経過したブログを更新しています。

怠け者の私が、珍しく連日更新した香港視察報告を、おかげさまで
28.000人を超える皆さんに閲覧して頂き、心から御礼申し上げます。

知り合いやオンラインショップをご利用のお客様からも香港について
の感想問い合わせメールやお帰りメール、土産催促メールなども頂戴
しTwitter・ブログなどのソーシャルメディア影響力にあらためて驚いて
います。

これからも不定期ではありますが、コツコツと更新していく所存です。
宜しくお願いします。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする