静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

折り込みチラシ

2010年06月24日 | お知らせ

「おはよう-。」

起床して、リビングのテーブルに置かれたその日の朝刊を広げると
足下にバサッと落ちた折り込みチラシの束。拾い上げると・・・。

「いいじゃん、この仏壇。」(写真参照)
「人々はオシャレになってきた、仏壇もオシャレにならなくちゃ。」

「何だこれ?」タイトルに目を通し、記載住所を見ると、愛知県豊橋市。
現代仏壇屋さんのチラシ。

掲載写真を見ると、現代建築様式の間取りにマッチするような、一見
仏壇には見えないモダンな家具調のフォルムが並んでいました。

「新家」である我が家の間取りを見渡しても和室は一部屋。
しかも、フローリングのキッチン、リビングと部屋続き。

購入の際にはしきたりや慣習をよく理解して、宗教者への相談は、
欠かすことができないだろうと考えますが、時代の流れ、移り変わる
生活環境にスッと溶け込むような斬新なデザイン仏壇の新提案を
試みた創業140年の歴史を持つこの仏壇屋さん。

時代の先取りってこういう事かな・・・。

私も一商人(いちあきんど)の目線で拝見し、たいへん参考・勉強に
なるチラシでした。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2010年06月17日 | その他もろもろについて

6月13日日曜日。東海地方がやっと梅雨入りしたと発表された。

しかし、晴れ間には夏の太陽が顔を出して、「暑い。」

配達業務の途中で、水分補給しようと自販機に近づいていくと
何やら小さな黒い物体発見。(写真参照)

手が届きそうな距離まで近づいてよく見ると、巣立ったばかりの
ツバメが一羽、羽根を休めている。

普段は、気持ちよさそうに猛スピードで滑空しているツバメたちも
よく見れば読んで字のごとく「燕尾服・えんびふく」を纏っている。

「この暑い中、脱ぐことのできない黒服を着てちゃ、つばめもなか
なか大変だ。夏仕様ではあるまーに。」なんてことを考えながら、
自販機にコインを投入。

「ゴトンッ」という音にも動じず、「チョコン」と止まっている「若い燕」。

ジュースを取り出し見上げると、デカい顔に驚いたのか元気に飛び
去っていきました。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「整いましたー。」

2010年06月12日 | 食べ物について

昨年もこの時期に店頭に並び、大好評!即・完売した「お茶しおポテトチップス」
(写真)が、また今年も入荷しました。

「遠州森の茶」と「駿河湾の海洋深層水の塩」がコラボしたこのポテチを、
「今年は、まだ入らないの?」と、先日お客様から問い合わされて・・・。

「発注忘れてました。」なんてとても言えませんので、早速オーダー。

「今年も。320円で販売中でーす。」

どうも袋の表面に表記された「遠州森の緑茶」の字を見るとついつい
うれしくなって、即開封。気がつけば、子供と取り合いしながら、猿山
のボス猿のように、袋を抱えてしっかりうなってます。

しかも間が悪いことに、「2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会」
が、いよいよ幕を開けました。

夜更かししながら、「テレビ」と「ビール」と「お茶しおポテチ」。

体がみるみる進化する「三種の神器」。「整いましたー。」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にも・・・。

2010年06月03日 | お知らせ

2007年6月4日

ごあいさつ

いつもお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
これまで・・・。と、第1回目のブログを書き記してから月日の
過ぎるのは早いもので丸三年が経ちました。今回で169話目。

「顎振り三年」「櫂は三年、櫓は三月」「桃栗三年、柿八年」
「商売というものは、利益を上げるまでには最低でも三年かかる。
三年間何事にも辛抱せよということ。」を、著した言葉「商い三年」

昔から、三年間を一つの節目(区切り)として事業や創業が計画・実行
され、成功・失敗の評価・判断が下されて、三年間という時を辛抱しな
がら努力することの大切さを、ことわざとして伝承してきたのでしょう。

おかげさまで、私のブログも三年間続けることができました。賛否両論、
ダメ出しのメールを頂戴した時もありましたが、1万3千人超の皆さんに
閲覧して頂いていることに、日々感謝・感謝です。

本当にありがとうございます。明日からはまた初心に還り、無理をせず
にコツコツと次の三年後に向けて続けていく所存です。

これからもつたない話にお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。

ちなみに私の中のヒーローは、子供の頃から「三年寝太郎」です。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする