静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

TPP? TNP? 実現したらどう変わるのですか?

2011年04月24日 | 湖西について

先日湖西市商工会館で開催されたセミナーに参加しました。

講師は、ノースアジア大学経済学部特任教授であり、東京大学・東京工業大学
各大学院講師を務めている野口秀行氏。

今回東北地方を襲った東日本大地震が、日本経済から世界経済にまで及ぼす
負の影響についての説明から、復興にいたるまでの道のり。援助となる補正
予算の規模・組み方・スピードなどについて。

先進国と日本の国民負担率の比較・負債総額・その内訳となる海外債権保有額
などの説明。震災直後に円高となった利用などを冒頭説明してくれた。

それらを踏まえてTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)がここ数年で急に取り
ざたされてきたことの説明。
被災された東北地方の復興や福島第一原発・放射線被害状況に、各メディアが
注目している間でも少しずつ水面下で進行している理由も話してくれた。

TPPは農業だけに影響を及ぼし、開国か?鎖国か?と議論されがちだが、
商業・工業・医療など様々な分野にまでしっかりと介入してくることも
判りやすく話してくれた。

会場を埋め尽くした湖西市商工会員さんたちは、真剣に耳を傾けていた。

「ところで、教授。TPPとTNPの違いって何ですか?」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶期前のお買い得セールを開催しました。

2011年04月18日 | お店について

天候にも恵まれポカポカ陽気となった先週末。

刈谷ハイウェイオアシス・おあしすファーム内にて「掛川産・深蒸し茶」
の試飲販売を行いました。
もちろん「遠州の小京都 森の茶」「丹野園 川根茶」「藤原園 天竜茶」、
静岡県産「べにふうき」粉抹茶の試飲や「遠州の特産品」なども取り揃えて
お邪魔しました。

今回は、米粉を使用して作られた「つけ麺」「うどん」の試食・販売の業者
さんとご一緒させて頂きました。

「新茶はいつごろから替えるの?」「来月は、新茶持ってきてよ!」

毎月訪れるたびに、新しいお客様との出会い・あたたかい人と人のふれあい
を体験し、他業種店との交流をさせていただくことで、商品陳列・販売の仕方
などをいつも勉強させて頂いています。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まごころ込めて、お手伝い。

2011年04月13日 | 湖西について

先日、湖西市営斎場「やすらぎ苑」で営まれたご葬儀のお手伝いをさせ
て頂きました。

飾らせて頂いた祭壇は、お施主様の希望で、静岡県湖西市○田地区の
地区所有祭壇を、組ませて頂きました。

そもそも日本のお葬式の歴史を紐解いてみると、昭和20年の第二次
世界大戦敗戦以後、国民生活の貧富の差が激しかったことなどから
全国各地の自治体ごとに、地区・部落祭壇を所有して、自宅、公会堂、
お寺などにてご近所同士がお互い助け合って葬儀が営まれていたそう
です。

その後、高度経済成長に伴い、一人一台ずつ車を運転し参列する
ことで、駐車場の確保などもままならなくなり、お葬式の式場は
葬祭ホール・葬儀会館へと移っていきました。

その代償として、全国の地区・部落祭壇は使用されることが減り
今も数多くそのままの形で眠っていると聞いたことがあります。
中には、近年新調したり修繕するなどお金をかけてはみたが、
あまり利用されていない祭壇もあるそうです。「MOTTAINAI」

この度、私たちが飾らせて頂いた祭壇をご覧になったお施主様・
自治会の皆さんから、ねぎらいと感謝の言葉を頂戴して、大変
恐縮しています。

顔見知りで信頼のおける地元在住商店主に、もしもの時はお声かけ
頂ければ、お施主・遺族・親族・弔問に来られる人達のことをよく
考え、地域のしきたりなどをよく理解したうえで親身になって、
より良いアドバイス、まごころこめたお手伝いをお約束してくれる
ことでしょう。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、茶葉を見てください。

2011年04月07日 | お茶について

昨年は3月30日早朝に、ほぼ静岡県下全域の茶園で氷点下を観測して
凍霜害は全茶園面積のうち6割以上に影響を及ぼした。

今年は桜の花の見頃も少し遅れてはいるが、新茶の生育状況はほぼ順調
で、遠州の小京都森町地区のやぶきた摘採予想日は、4月24日頃と報告
されている。

大地震や気候変動、この度問題となっている風評被害など自然の驚異
や文明発達の副産危険物と常に隣り合わせである農産・畜産・漁業
など自然の恵みを取り巻く環境は、いつも危険な状況にさらされている。

日本の初夏の訪れを告げる「おいしい静岡新茶」。

これからもずっと皆さんのお手元にお届けできるように、産地の生産者は
日々努力していることを少しでもお伝えできたらと思っています。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする