静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

「ふれあいトーク」

2009年09月27日 | 湖西について

去る9月22日(火)中日新聞・朝刊・5面。(掲載写真 参照)

先日グランドホテル湖西で開催された「第77回中日ふれあいトーク」の様子
が掲載されました。

出席者は、二橋益良・竹内祐子・湖西市議会議員、袴田雄司氏、飯田美代子さん
飯田昌弘氏と小生の6名。

中日新聞社側から、坪井編集局長・野崎報道部長・鈴木経済部長・川内整理部長、
他、普段お目にかかることのない方達が一同ずらり。

河辺次長の司会で、「私と新聞」「魅力ある地域づくり」「中日新聞に望む」の
テーマについて出席者全員がそれぞれ意見を述べ、担当部長が応答すると
いった形式で会は進行していきました。

日常生活の情報源として欠かすことのできない新聞。

その紙面に躍っている活字1字1字には、編集に携わる方達に求められる
「情報の新鮮さ」「スピード感」「大きな責任」また「苦労」などがぎっしり
込められていることを知ることができました。

新聞の持つ力(影響力)は凄いってこともあらためて感じた3時間。

その日から、新聞の隅から隅まで目を通すように心がけています。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長

2009年09月20日 | お店について

「読書の秋」と託けて暇つぶしに子供部屋で、まんが歴史書を読んでいた。

身分制度「士農工商」。   昔も「商」は一番下だった。・・・つらい。

現代にも通じるこんなことを、昔の人はよくも考えたものだと感心した。

景気が悪くなると、消費は抑えられ物が売れなくなる。一番先にあおりを受ける
のは「商」。お店が衰退していく。逆に、景気が良くなれば企業の業績回復と同時
に設備投資や従業員の給料に反映されて、それから消費に繋がり、最後に「商」。
やっとお店にお金が回ってくる。しかも悪化しているときの速度は凄まじく速く。
改善しているときのスピードは超スローときているから厄介だ。

私の兄は、教師をしている。父も義姉も教師をしていた。

兄とたまに会うと「給料が、下がった。」とよく嘆いている。

公務員でも給料や賞与が下がるのは当たり前の時代だが、自営業者はハナから
賞与も無ければ、店を維持するために逆に持ち出すことなど珍しいことではない。

先の見えない時代に生まれて、自分で決めた人生。愚痴を言っても・・・。

♪憧れ描いた夢は~ ちょっと違うけれど~ この場所で戦うよ~
 倒れたって何度でも立ち上がれ~ 明日の☆SHOW( 商 )~♪ by福山雅治

ラジオから流れてきたメロディーに、慰められ勇気づけられた夜でした。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント満載!

2009年09月12日 | お知らせ

明日は、愛知県内伊勢湾岸自動車道にあるサービスエリア
「ハイウェイオアシス刈谷」にお邪魔します。

「ハイウェイオアシス刈谷」のホームページ上からイベントカレンダーの
内容をざっとご紹介しますと、「オアシスステージ」では刈谷観光協会主催の
「洲原音楽祭プレイベント」。「多目的ホール」では「有松絞り展示即売会」。
「オープンテラス」では「魅惑のタンゴ」。「エントランスロビー」では
「Toyboxコンサート」などが、それぞれ時間帯を分けて開催される予定が
組まれているようです。

当店は、「おあしすファーム特設会場」にて、「豆腐の試食販売」
「パウンドケーキの試食販売」のお店の方達と一緒に、香ばしさ漂う
「遠州森の茶」「丹野園 川根茶」など厳選した「秋のお茶 詰め放題」
の販売イベントを行います。

朝夕はめっきり涼しくなり、絶好の行楽シーズンとなってきました。

明日の予定がまだお決まりでない方は、秋の1日をイベント満載の
「ハイウェイオアシス刈谷」で過ごしてみてはいかがでしょう。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2009年09月07日 | お茶について

本日朝一番で車に乗り込み、東名高速道路・相良牧ノ原インターチェンジ
を経由して、6月開港した静岡空港の看板を横目に見ながらのドライブ。

自宅から110km先にある川根本町水川に行ってきました。

秋の茶園管理に精を出す丹野浩之氏と冬商戦に向けての販売戦略会議。
なんて言えば格好いいのですが、普段の喧騒から少しでも解き放たれたい
、美味しい空気をいっぱい吸って、茶葉一面の緑に囲まれてリフレッシュ
するためにやってきました。

写真は、当店で販売している「川根茶」を摘採する茶園「丹野園」から見た風景。

手前の茶畑から、大井川の清流を見下ろし、遠くの山並みを望んだ一枚の写真
はこの場所に行かなければ拝むことのできない絶景。

とは言え蝉の鳴き声がしっかりとお出迎え。しかも思った以上に暑い。

「茶華樹」さんで、打ち立てのそばをほおばり、高くなった天を見上げて、
ゆっくりとした時の流れを感じた一日でした。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見逃しなく。

2009年09月02日 | お知らせ

今年4月から、全国放送されているBSジャパンの「ふるさと発 元気プロジェクト」
という番組で、「浜名湖 湖西焼き」の特集が放送されます。

「湖西焼き」とは・・・

湖西市窯業の歴史的背景を研究して、「地場の素材を使ったものづくり」の
テーマを元に、平成16年度から湖西の土で焼き物を創りはじめました。

その後、平成19年度から「湖西焼き」のブランド化を図り、地域資源・
全国展開プロジェクト事業を実施しはじめて、今日に至っています。

番組内では、湖西市を紹介しながら、「湖西焼き」の歴史などにふれて、
ブランド化に携わる人々の努力・企画・今までの道のり、これからを
放送してくれるそうです。

私も企画会議の場面や道の駅「潮見坂」での展示シーンで、ひょっこり
顔を出させていただく予定です。

9月4日(金)pm10:00~「ふるさと発 元気プロジェクト」をお見逃しなく。

「ところで、BSジャパンさん。」

「我が家には、BSアンテナがついてないんですけど・・・。」なんて

「言わせね~よ。」    爆笑レッドカーペットより

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする