静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

大晦日

2008年12月31日 | お店について

「変」という漢字で、表現された平成二十年もあと数時間で暮れよう
としている。

毎年12月31日は、朝から一人で店番しながら年賀状の整理と店内掃除。

午後の休憩時間に、店として、私個人として、今年一年間をざっと振り返って
みると・・・
①名古屋市金山総合駅のコンコースにて、特産品販売イベント実施。
②東京ギフトショー(東京ビッグサイト)出展。
③「産直くん」(販売促進活動用パソコンソフト)導入。
④「お茶の水川園」(マックスバリュー湖西店内)の改装。
⑤湖西市商工会商業部重点事業、「宅配事業推進委員会」
通称「まいど湖西」本格営業開始。
⑥異業種ディレクター資格の取得。
⑦「ハイウェイオアシス刈谷」内の「オアシスファーム特設会場」にて、
特産品販売イベント実施。

世界規模の経済低迷と混乱で、厳しい一年間ではありましたが、大勢の皆様
から並々ならぬご厚情を賜り、新しい年を迎えられることに感謝するとともに、
厚く御礼申し上げます。
来年も本年同様、ご指導の程よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ゲーム

2008年12月26日 | その他もろもろについて

「ただいま-」

仕事を終えて、帰宅した私を、冬休みに入り夜更かしモード全開で子供達が
待ち構えていた。押し入れの奥から、何やらゴソゴソ引きずり出している。

「おとうさん。人生ゲームやるか。」当然、断らせてもらえる余地はない。

「おー。いいよ。」ご飯茶碗を片手に、早速ゲームスタート。
日本古来の双六を発展させたボードゲームで、でた目の数だけ進み、入ったマスの
指示に従いながら、ゴールを目指す。最初に、職業を決めて、途中何カ所かで給料
を支給され、結婚・出産・マイホーム購入・職業変更など、人の人生になぞられた
イベントをこなしていく。時には、交通事故やマイホーム焼失など災難もふりかかる。
1968年初代版が発売以来40年間で、累計出荷数は1000万個を超えているらしい。
今年の4月からは「私の人生ゲーム」と題し、自分の人生を反映させた世界にひとつ
だけのオーダーメイド版人生ゲームを36.750円で制作してくれるそうだ。

自由奔放に生きてきた私の人生は、引っ越し10回、出向1回、転職1回、結婚1回、
子供2人・・・。
ゲームにしたら、どんなになるのか想像できない。

不慮の事故や災難で、借金まみれになりながらもひたすらルーレットを回してゴール
を目指さなければいけない「人生ゲーム」。子供達に先を越され、しっかりビリ。

ゲームでも現実でも生き抜くことの大変さを、あらためて考えさせられました。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お早めに・・・。

2008年12月20日 | お知らせ

12月6日から実施している「2008年歳末謝恩セール」が、いよいよ明日で最終日
を迎えます。

主催は、湖西市商工会・新居町商工会・湖西市商業共同組合・新居町商業協同組合。

昨年と同様のスクラッチカード方式で、お買い上げ1.000円につき、カードを1枚進呈。
削って当たりが出れば、その場で「1.000円」「100円」と交換、「残念賞」でもひまわり
カードに、4ポイント付与いたします。(掲載写真 右)

今回当店では、「2008年歳末謝恩セール」と同時に、4日間限りの「2割引クーポン券」
を掲載した、チラシの折り込みを致しました。(掲載写真 左)
このクーポンの有効期限も、残りあと1日となりました。

明日のお天気は、曇天と予報されていますが、お出かけの際は
湖西市内・新居町内のお店でお買い物をして、今年最後の運試し。
スクラッチを1枚引いてみては如何でしょう。
1.050円お買い上げで、1.000円が当たるかもしれません。

ご利用は、お早めに・・・。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO WEST

2008年12月13日 | お知らせ

愛知県の伊勢湾岸自動車道にあるサービスエリア「ハイウェイオアシス刈谷」
内の「オアシスファーム特設会場」にて遠州地方を代表する特産品「遠州
森の茶」と「三ヶ日みかん」の試食・試飲・販売イベントを行いました。

湖西市を、早朝出発。東名高速を経由して1時間ちょっとで到着後、早速設営開始。
バーコードラベルを商品に添付しながら、手早く陳列。お湯を沸かし、試食用のみかん
を用意して、「何とか開店時間に、間に合った。」と思った瞬間、なだれ込んでくる
お客様の波に圧倒されながらの商品説明。

ひとくちにサービスエリアとは言っても、施設はセントラルプラザ・名鉄
レストハウス・近鉄レストハウスと大きく別れていて、飲食店やカフェ
お土産コーナーやベーカリーなどが軒を連ねている。

別棟には温泉、そしてそびえ立つ観覧車は、走行中のフロントガラス越しに
遠くからでも視界に入り、ドライバーの目印となっている。

「おいしいわね。ひとつもらっていこうかしら。」「ありがとうございます。」

「今度は、いつ来るの。」「来月末にお邪魔します。」

地元の店先では、おそらくお目に掛かることのないであろうお客様との
会話や自店・商品説明。その合間に湖西市のPRと、忙しいながらも心地
よい疲労と充実感を愉しめた師走の一日でした。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧友集う

2008年12月08日 | 人について

「おい、元気か。」「お疲れ。」
久しぶりに聞く懐かしい声もあった。

Sズキ(株)・483課長T木、(有)Aンテナ・代表K桐、
Sテイト工業(株)・副工場長I間、k府SS・部長A羽と小生。

早速、忘年会がはじまった。皆、静岡県立掛川西高等学校の卒業生。
通称「掛西」と呼ばれ、夏の甲子園大会5回、春の選抜大会3回出場。
今秋の東海大会でも準優勝して、春の選抜4回目の出場もほぼ当確。
大先輩には、石川壽延静岡県知事・柳沢伯夫衆議院議員・戸塚進也掛川市長・
太田順一菊川市長、後輩には、しんば賀津也参議院議員など多くの著名人を
輩出している。

同じ学舎で、勉学に励んだ卒業生の中には、本日集まった酔漢達とは
一緒にして欲しくないと思っている方々も多々いらっしゃるかと思いますが、
我々もそれなりに思い出は共有していますので、ご理解を・・・。

在学当時は、クラス・所属部活もそれぞれバラバラであったが、卒業から
三十年近い時を経て話す話題は、政治・経済・年金・医療、家族、ゴルフ、etc。

何はともあれ、それぞれが健康で、楽しく酒を酌み交わせることに感謝しながら、
再会を祝し、かんぱーい。「ルネッサーーーンッス!」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿食えば

2008年12月02日 | 食べ物について

1844年(弘化元年)に、静岡県周智郡森町を流れる太田川で、松本次郎吉が
幼木を拾い、自宅に持ち帰って植えたところ、見事な柿がなったそうな。
松本次郎吉の名前に由来し、その後、全国各地で栽培されている「次郎柿」。

1908年(明治41年)に、明治天皇に献上されて以降、ほぼ毎年天皇に献上
されている。

静岡県指定天然記念物の「次郎柿の原木」は、実家のある新町から川原町、
下宿を抜けた栄町(五軒町)という町に、今でも現存している。

子供の頃腹が減れば、裏庭に植えてある次郎柿の木によじ登り、枝からむしり
取って、ほおばったことを今でも憶えている。

柿にはビタミンCが多量に含まれており、カゼ予防や美肌効果も期待できる。
二日酔いにも効果があるタンニンやβカロチン、カロテノイドの1種「βク
リプトキサンチン」も含まれており、発がん抑制作用もあるといわれている。

明治時代に森町から発信され、全国に広まっていった森町ブランド「次郎柿」。

炬燵に入り、次郎柿を食べながら子供相手に将棋を指し、森の茶を飲む。
一日の疲れを忘れさせてくれる、我が家の夕食後のひとときです。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする