静岡やすま園 ときどき お茶 日記

静岡県名産のお茶を、たくさんの方に愉しんでいただきながら、閲覧希望のブログです。

猛 暑

2008年07月30日 | お茶について

連日、「真夏日・まなつび」(日中最高気温が30度以上の日)が続いている。

この暑さで、体が疲れる事に加えて、水分補給をするために、冷たい
ものを頻繁に飲むことで、胃腸の働きも弱り、当然体力も落ちる。

25日の新聞記事では、福岡市博多区住吉の日本料理店「なだ万福岡店」で
赤痢菌による集団食中毒が発生したと発表した。
お笑いタレントたむらけんじ(35)が経営する「炭火焼肉たむら 名古屋店」
(同市中区)でも食中毒が発生、名古屋市は28日、同店を営業禁止処分とした。

夏の食中毒の予防には、・・・。「お茶を飲みましょう。」

食中毒の原因菌として知られるブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、黄色ブドウ球菌、
ウエルシュ菌、プレシオモナス菌、アエロモナス菌、ボツリヌス菌、コレラ菌、
病原性大腸菌O157などは、通常飲むお茶の2分の1以下の濃度の茶カテキン
で殺菌効果が認められたという報告もあるほどです

市販の安価な冷水ポットに、「ティーバック式の水出し煎茶」を「ポンッ!」と入れて
冷蔵庫で数時間冷やせば、美味しい冷茶の出来上がり。

水の量を調整するだけで、自分好みの味(濃さ)が愉しめ、空のペットボトル(ゴミ)
が増えることもなく、エコロジー&リーズナブル。

暑さはまだまだこれからが本番、ホームメイド冷茶を試してみてはいかがでしょう。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合 掌

2008年07月24日 | その他もろもろについて

新居町の斎場「やすらぎ苑」で営まれたお葬式に参列しました。

「やすらぎ苑」は、故人との最後の別れをする場所として安心・安全・
安価に利用されている住民サービスに必要不可欠な公共施設。
広大な敷地内には大駐車場も完備、施設を取り囲む竹林や雑木林の静寂、
吹き抜ける風も厳粛な雰囲気とゆっくりとした時の流れを演出している。
弔問に訪れる人々の快適性・利便性も追求しており、大きな切り妻屋根の
エントランスポーチで繋がった荘厳な建物内は、ユニバーサルデザイン
を取り入れて、徒歩移動するだけで1日2組のお通夜・告別式・出棺。
時間が合えば精進落しまでも執り行えてしまうマルチセレモニーホール。

湖西市JR鷲津駅から約2.8km。 車でわずか6分も走れば到着する。

「自宅からここに来るだけで、居ながらにして全てを執り行うことができた。
この猛暑の中、バスを乗り降りしてホールから火葬場へというような移動も
なく、故人と親交の深かった方達に最後の最後まで、見送ってもらうことが
できて、故人もさぞよろこんでいることだろう。やすらぎ苑を利用して本当
に良かったよ。」と、安堵の表情で口にしたお施主のひと言。

故人の死を悼み、別れをしのびつつ、親族や見送りに来てくれた人々の
ことを気遣いながら・・・。

「葬儀概論」(碑文谷創 著)と言う書物には、
「火葬許可証は、死亡届を受理した市区町村が発行しますが、火葬許可証
があれば、どこの地であっても火葬することができます。・・・」と書き
記されている。

7月29日(火)には、第1回湖西市・新居町合併協議会が開催される予定。
合併に向けて本格的に動き始めた湖西市と新居町。

個人葬から規模の大きな社葬まで執り行えてしまう「やすらぎ苑」。
利用を希望する湖西市民が、ここ数年少しずつ増加傾向にあるのだそうです。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッピング

2008年07月18日 | 食べ物について

夏の太陽が照りつけるある日の午後。
当店の従業員が、「これ食べてみて下さい。」と差し出した3時のおやつ。

店頭で販売しているソフトクリームに、茶の実ボーロ(遠州森町 おさだ苑謹製)
がちりばめてあった(掲載写真)。

言われるままに、一口ペロッ。
ソフトクリームが口の中でじんわりと溶けた後に、サクッと歯ごたえ。
茶の実ボーロもあとを追うようにしっとりと溶けていく。

「どうですか?。」 「いけるでしょ。」 

煎茶まるごと物語がたっぷり入っている甘さをおさえた茶の実ボーロは、
ソフトクリーム本来の甘みを微妙にコントロールしながら、食感も愉しめて
なにか新感覚和風スイーツっぽいおいしさ。しかも保存料・着色料は
一切使用していないので、小さなお子様でも安心・安全な干菓子。

「うまいねぇ。お客さんにもセルフトッピングを勧めるか。」
「バニラの他、抹茶、北海道小倉にもあいそうですよね。」

皆さん、ソフトクリームには、コーン。アイスクリームにはウェハースが、
添えられている理由をご存知ですか?

♪理由を知りたい、それとも知りたくな~い♪ 

知りたい!知りたい!・・5ノグチ獲得

フジテレビ系列、内村光良MC「理由ある太郎」にも取り上げられそうな話題・・・。 

コーンやウェハースなど水分量の少ない食品を噛むことによって、唾液の分泌を
促進して、アイスの冷たさで感覚がなくなった舌・口中の機能を取り戻す役目が
あるらしいのです。

茶の実ボーロもコーンやウェハースに匹敵する役目をしているのかも・・・。

ご家庭でもアイスクリームと茶の実ボーロがあれば、この夏の不意の来客にも
簡単に一服の清涼感が愉しめるちょっとしたOMOTENASHI。

静岡やすま園・インスタグラム

https://www.instagram.com/yasumaen/

 

学んだことを即参考にして、これから運用していきます

 

★美味しいお茶の淹れ方

★静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<https://www.yasumaen.jp>

 

★詳しくは本格静岡茶のサブスクHP
 本格静岡茶のサブスク始めました!毎月下旬に厳選茶葉が届きます。
急須と湯飲みもセットです。
季節の移り変わりを感じながらのホッと一息、お茶タイムをどうぞ!!

静岡茶サブスクリプション「茶の暦」https://yasuma-subsc.com/

 

★静岡やすま園・LINE公式アカウントのご案内

https://lin.ee/Zp2UpZ5

・お得な情報をゲットできます!

 

 ★当店商品の紹介サイトご案内
https://www.otoriyose.net/kuchikomi/item

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おぼと」にて

2008年07月12日 | 湖西について

7月11日(金)午後1時30分から「おぼと」(湖西市健康福祉センター)3F
にて開催された湖西市内の介護施設・ケアマネージャーさんを対象とした連絡
協議会にお邪魔しました。   その訪問理由とは・・・。

今年の2月から、地域限定で、実験営業を開始した湖西市内業者が宅配サービス
をするシステム。  仮称「買物代行システム研究会」
[メンバーは、大国屋酒店さん、中日クリーニングさん、メンズファッション
キヌヤさん、シャリ亭さん、南部ショッピングセンターさんと当店。・・・・・]

(2008/2/1掲載の当ブログに詳しく載ってます。よかったら読んでみて下さい)

が、当初1ヶ月期間限定での営業としていたところ、利用されるお客様から
「買い物に行けなくて困ってたの。助かるわ。ずっと続けてもらえないかしら。」
などの要望があり、3月・4月・・・梅雨も明けようかとする今月半ばまで継続
営業をしてきました。

湖西市商工会平成20年度の商業部重点事業にも承認され、「宅配事業推進委員会」
に昇格。通称は、「まいど!湖西」として、9月から鷲津地区・新所原地区・北部
地区と徐々に湖西市内全域に広げていく方針を固めていたところ、先日、湖西市
社会福祉協議会・土屋正征会長から「安間くん。一度説明に来てよ。」とお声を
掛けて頂き、湖西市商工会飯田課長と説明に伺った次第。

原油高騰に伴う物価の上昇、便乗値上げや産地偽装・賞味期限改ざんなど、
食の安全も崩壊して危機的状況の日本経済。
少子高齢化も急速に進み、取り巻く環境は大変厳しい現実。
売り手側の顔も見えない売りっぱなし・やりっぱなしの商売が、横行している。

一人暮らしのお年寄りや買い物にも行けず不自由されている方々のために、顔見知り
の地元の商人にしかできない、安否確認の意味合いも含めたまごころサービス事業
「まいど!湖西」の説明をさせて頂きました。

介護の現場で毎日頑張っておられるケアマネージャーの皆さん、会合のための
貴重な時間を頂戴し、ご静聴ありがとうございました。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日

2008年07月07日 | その他もろもろについて

今日は七夕。天の川をはさんだ彦星と織姫が1年に1度再会する。
笹に歌や文字を書いた短冊を吊るして手習いの上達を祈る風習は、中国の乞巧奠
(きこうでん)という習俗に由来しているらしい。

今夜は、あいにく全国的にどんよりとしたあつい雲が、夜空を覆いそうな気配。
たまには悠久のロマンにゆっくりとひたっていたいところだが、北の大地
北海道では、地球環境問題が主要テーマに掲げられた「洞爺湖サミット」
がいよいよ開幕した。

地球温暖化をはじめ、さまざまな危機に直面しているこの地球の環境問題について、
世界的に待ったなしの早急な対応が迫られている。
我が家でできるエコはないか・・・。数年前に太陽光発電を屋根上に設置しました。

モニター(掲載写真)は、ある日の午後1時頃。ちょっと判りづらいかもしれませんが、
発電の様子です。
この日の午前零時からの電力使用量は9kw。発電電力量はすでに10kw。
しかも自宅内の空調・家電製品の待機電力・倉庫内の空調を、太陽光発電
された電気がすべてまかなってくれている。

地球上の大気や水の流れ、温度に影響し、生物の生命活動の源となっている
宇宙からの恵み太陽光は、昔から人類の照明や暖房、農業などでも利用されて
きました。

2・3年後には、打ち切られていた太陽光発電補助も復活するとか。
太陽光発電メーカー各社が、全力で取り組み企業努力すれば低価格化も実現して、
日本中の各家庭の屋根に1台の時代も夢ではないかもしれません。

人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューも豊富になりました。

2008年07月02日 | お店について

紀元前2000年頃、中国で牛乳を煮て雪で冷やし、柔らかくして食べられたのが
始まりと言われているソフトクリーム。

リニューアル前の「お茶の水川園」(マックスバリュー湖西店内)のソフトクリーム販売
カウンターでは、「抹茶ソフトクリーム」のみの販売をしていました。
オープン当時の十年前は、抹茶ソフト流行の兆しが見え始めた頃で、小さなお子さん
からお年寄りの方まで連日 「抹茶ソフト下さい。」

しかし、時代の変遷・嗜好の変化に伴いお客様の足は少しずつ遠のいていきました。
「バニラは無いの?」 「抹茶は、どこにでもあるよ。」 などの厳しい声も・・・。

そこで今回のリニューアルオープンから、メニューを増やしました。
「バニラ」「抹茶」「バニラ&抹茶ミックス」「バニラ&ストロベリーミックス」
「黒ごま」「マンゴー」「ブルーベリーヨーグルト」など、すべて税込み200円。

お母さんと一緒に、買い物に来ていた女の子が、かわいらしい声で、
「バニラといちごのミックス下さい。」
「おかあさんは、黒ごまにしようかな。」
「おふたつで400円になります。ありがとう御座います。」

「おじさん、抹茶ソフト下さい。」と、ブラジル系のハンサムな男の子が、流ちょうな
日本語でオーダー。 「サンキューベリーまっちゃ!」

ちなみに、毎年7月3は、1990年に「ソフトクリーム協会」が制定した
「ソフトクリームの日」なのだそうです。お客さんに教えて戴きました。
人と人とを結ぶ「静岡やすま園」 <http://www.yasumaen.jp>

静岡やすま園
〒431-0427
湖西市駅南1-3-1
パレマルシェ新所原店内1F
TEL:053-577-5357
FAX:053-577-5355

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする