先日訪れたJR高尾駅にて
※本文中に重大な間違いがありました。訂正させて頂きます。
(これはSSのパロディではありません)
こんばんはZUYAさんです
毎週水曜日から日曜日まで、ZUYAさんは最寄りの駅を5時25分6時15分に出発する列車に乗ります(※起床時間が5時25分)。7時半が勤務開始時間なのですが、その列車に乗ると20分前には職場に到着し、ゆっくり着替えても10分ほどの時間の余裕があるのです
ちなみに一本(列車を)乗り損ねると、たとえ東京とは言え早朝なので本数が少ないため勤務開始時間ジャストに職場に着いてしまうのです
先述の出勤日の内、平日にホームに立つと必ず発車間際にやって来るアジア系の若い女性とそのパートナーらしき60代の日本人男性が現れます(60代であって欲しい...彼が50代だと言うなら...)
先に待っているZUYAさんやその他の人をお構いなしに、我先にとホームドアの開いた列車に乗り込むその日本人男性(アジア系女性は気まずそうにしている...)
急いで乗ったところでZUYAさんが乗る駅では、平日には数十回に1度くらいの確率でしか空席はないのです。それでも構わず我先に乗り込むことをやめないこの中年男性の日本人...
で、列車が数駅走り出すと、その2人は空席を文字通り血眼になって探しています。客が降りて空席になった席に突進しますが、普通は目の前やその横の人が座るのに決まっているのに、構わず突進しているその光景が滑稽...いや唯々哀れに感じてしまいます
先日、家人と埼玉県大宮に行ったと書きましたね。京浜東北線は大宮駅が起終点になります。ZUYAさんと家人がホームに記されてた乗車口に立って折り返しの電車を待っていると、車イスの方とその補助の方が同じドアに並びました
折り返しの電車が入って来て扉が開いて降りる人が全て出終えた時にZUYAさんは、
“お先にどうぞ~”
と彼らを先に乗車させました。列車は遅延していてホーム上の乗客が乗り終わり次第発車と言うことで、我々健常者はサッと乗れるかもしれないけれど、発車ベルが鳴って慌てたりしたら危険だとZUYAさんは判断したわけです
彼らがお礼を言いながら乗り込む姿を見ていたはずのZUYAさんの後ろに立っていた50~60代と思われる男性、構わずに乗車しようとしましたよ
ZUYAさん、腕を伸ばし彼の進行を妨げ、“ちょっと待ってろよ!”と彼にだけ聞こえるように言いました。でもそう言うことをする人間は、基本的に頭が悪いのです。目の前で何が起こっているのかもお構いなしに空席目指して乗り込み座っていましたよ、しかも取り出したパンを齧っていました
この後、ZUYAさんは義母との会食の予定があり、それ以上関わるのは止めましたが、それさえなければ...
今夜仕事を終えて地下鉄に乗っていますと、途中駅からネイティヴの英語を話す5、6人の集団が乗って来ました。その内の一人はZUYAさんの隣に座り皆和気あいあいと話していました。初めの内は集まっていたイベントだが、なにがしの話をしていました
ZUYAさんもカナダを離れて長いので、まぁ英語力が落ちてしまい聞取りをするのが大変なのです(盗み聞きやん...)
白人系3人とアジア系2人。その内の一人が吊り広告の木村拓哉に気が付き、“見て見て、あれが日本で人気の木村拓哉よ、いま噂のSMAPのメンバーだった人なのよ~”と会話が膨らみだしました
まぁそれぐらいはあるあるだからなぁと思っていたのですが、アジア系の男性が、“彼の名である木村(キムラ)の「キム」は、韓国(朝鮮)がルーツである”とかメチャクチャを言い始めたのです
流石のZUYAさんも、
“何言ってんだぁ(周りは誰も英語はわからないと思って馬鹿にしてんのか...)、こいつ...”と思い始めました。でも余りにも突拍子で低次元の週刊誌レベルの情報を公共の場で(英語とは言え)ばらまいていることに頭が来てしまいました
でも数十年経ち、英語で言い負かす能力がすっかり衰えてしまったZUYAさん
不甲斐ない...
カナダにいた時は貸した金を返さないやつの、オフィスにまで乗り込んでて社長まで引っ張り出して返済させたのに...
Have A Good Night,Folks!
こんばんは
早朝からの通勤、お疲れ様です。
マナーの悪い人はどこにもいるものですね。
最初に出てきた二人組は空いた席に突進して、まるで椅子取りゲームでもしてるようで滑稽ですね。
車椅子の方を待たずに乗り込もうとした人への注意、good job!でした。
その勇気が必要です。
私もバスに乗ってると、常識の無い困ったさんをよく見かけイライラしてます。
立ち客がいっぱいで、その中には高齢者もいるのに、二人席を一人で真ん中に座って平気な顔をしてる人をよく見かけます。
私が「すいません、つめてもらえませんか」と言ったら、イヤ〜な顔して気怠そうに窓側に動いた若い女性もいましたっけ。
反対に感動するような光景を見たこともありました。
座席に座ってた高齢女性が突然席を立ち、立ってた若い男性に席を譲ったのです。
え〜? どういうこと? と思ったら、その男性のリュックに赤いヘルプマークが吊るさがってたのです。
高齢女性がヘルプマークを認識してたのにも驚きましたが、ヘルプしようという行動に感動しました。
電車やバスは色んな人間ドラマを見れますね。
失礼しました。
あ、言葉のヒアリングのことですが、僕は秋田県に来た当初、本当にヒアリングに苦労しました。誰も理解してくれないのですが、一般的な人よりも順応力(聞き取り能力)が優れていたと自負しています。なにしろ最初は、英語よりも秋田弁の方が少しだけ理解できる。そんなレベルでした。長いセンテンスでは大体の意味が理解できても、特定の単語は聞き取り不可能だったり・・・。あるいは気持ちの準備が出来ていない際に突然話し掛けられると、全く聞き取れなかったり・・・。
途中から、これは大縄跳びだと思うようになりました。リズムを掴んでそこに飛び込めば、突然理解できる。入るリズムを掴まないと全くシンクロできない。外国語と同じような感覚でしょうか。
追伸:でも喋る方は全くできません。まあ喋らないようにしているのですが。。。
時代の変化(デジタル化)と共に、失われていく古き良き日本人の心...考え始めると胸が苦しくなります
車内だけでなく道行く人々の多くがヘッドフォンまでして自分の世界に浸っている...私に言わせれば、だから周囲に起こっていることがわからず事件・事故に巻き込まれている人が増加している。そして周りに困っている人がいようといまいと気にしない...
それでも私は自分らしく生き続けようと思っています。マイノリティは世間では生きにくいですけどね
またお時間のある時に覗きいて見て下さいませ~
“リズムを掴んでそこに飛び込めば、突然理解できる。入るリズムを掴まないと全くシンクロできない”
長く音楽と共に生きていますが、リズムがいかに人生を築いていく重要な役割を果たすのかを日々考えながら暮らしています
力の入れ具合)で生活や変化していく、経験を積んでいくと思っています
抽象的な返答になりましたが、伝われば良いなぁ...いや6x6さんならきっとなんとなくわかっていただけそう...