goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

ひどいもんだよ...(Too Bad...)

2020年02月03日 | Music & Life 

 

おはようございますZUYAさんです

ふと気が付けばもう2月...しかも今日は『節分』。古今東西、一部地域の風習が世の中に大きく広まる時があるが、こと恵方巻に関してはこれは風習を尊重どころか、馬鹿にして商業主義的に利用しただけの物であると思うのはZUYAさんだけではないと思う

ご存知の通りZUYAさんは大阪育ちであり、“本場”であるからして幼少の頃より毎年恵方の方角を向いて黙って嫌いな太巻きを食べたものである。子供の頃は『かんぴょう』が大嫌いでしてね。そう昔は本当に助六寿司に入っているようなオーソドックスな具材の太巻きをガブリと食べたはずなのに、近年は前述した歪な商業主義が『海鮮巻』やら『フルーツ恵方巻』なんて...  

そう言えば数年前に担ぎ手がいなく、軽トラの荷台に神輿を載せて某町内を回っているのを観た時は、世も末かと思いました。古来からの風習を残すのは大事だが、その残し方は...  

 

久々に痛めた腰は10日ほど経ちようやく治りつつある。少々高くついたが先週の日帰り温泉施設での整体が効果があったのかも。それに引きかえ、風邪のしつこさは...

さて、昨日のことですが、ZUYAさん久々に激怒しました。ええ、職場でです。警備員がお客様と大モメ。警備員の“越権行為”にお客様は激昂し、それを止めるZUYAさん。上層部もZUYAさんの行動・意見に賛同し、その警備員は出禁になりました。変な話ですが先日観た映画『リチャード・ジュエル』の主人公のような警備員で、ちょっと考え方に問題のある人物。でもねぇ彼らはただの警備員であって警察官ではないのです。そしてZUYAさんが携わるのは接客業。全てを完璧には出来ませんが、“お客様に来て頂き気持ち良く買い物してもらい、またの御来店をお待ちする”わけです。それを歪んだ正義感を振りかざし、お客様を激昂させるなんぞ、言語道断横断禁止です

それだけで済めば良かったのですが、ZUYAさんが駆け付けるまで他のスタッフは観て観ぬふり...開いた口が開きっぱなしでした 

          

さてさて今日は休日です。基本はのんびりして頑固な風邪を退治しようと思います

毎年2月から数ヶ月は誕生日等の家族イベントが続きとても物入りなのですが、今年は更に姪っ子の結婚式まであり、もう完全に“火の車”ですね。しかしあの小さかった女の子が花嫁になるとは感慨深いものがあり楽しみでもあります

その結婚式にも上京・不参加と言う我が両親。まぁもう老夫婦ですからね。長距離の移動はツラいのかもしれません。そんなわけで今月何処かで時間を見つけて大阪に行こうと思います。これまた多大なる出費になります...もう自棄のやんぱち日焼けのなすび、わたしゃ入れ歯で歯が立たないよってな感じですね~

          

さてさてタイトルに引用したのは、The Faces の1971年の名盤『As Good As A Wink... To A Blind Horse(邦題=馬の耳に念仏)』に収録されている『Too Bad(ひどいもんだよ)』。Rod StewartとRon Wood の共作でフェイセズらしいご機嫌な軽快なロックンロール・ナンバーである

 

さぁ東京地方は午前中だけ晴れるとか

夕飯用の買い出しの傍ら、散歩してきます~

Have A Good Day,Folks!

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見て見ぬふり (砂希)
2020-02-05 20:42:03
いるいる、我関せずの従業員。
わからないことは、なかったことにするんですね。
やりたくないことは、見なかったことに。
自分の家が火事になっても知らん顔するのかな。
ZUYAさん、エライ!
返信する
砂希さまへ (ZUYA)
2020-02-06 08:12:05
でもそう言う人でも家庭や家族画あるのが不思議なものです。子供になんて教えるんだろ...
返信する

コメントを投稿