なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

半世紀生きた男の証... その3

2023年07月22日 | 

こんばんはZUYAさんです

今夜はいったい何日振りにエアコン無しで過ごせているのかしら(小生は東京23区内在住です)。部屋の温度計は30℃を示してはいますが、やはり日中に熱い空気が家の中に籠らなかったのは大きいようです。扇風機すらも身体には良くないとおっしゃる方も世の中にはいらっしゃるようで。それでもその扇風機だけで過ごせると言う恩恵に預かっている、7月21日金曜日の夜です

 

旅日記の最終回を綴りますが、やはり音楽ブログなのに音楽の話が少ないとおっしゃる方もいらっしゃるので、少し書きますね。今夜のブログを書きながら聴いているのは、この2枚のアルバムです

 

 

 

1971年、King CurtisのバンドがサポートしたAretha Franklinの名盤「Aretha Live At Fillmore West」。このライブの全貌を書きますと、前座と言うかオープニングにはキング・カーティスのバンドだけで行われていて、それはそれで「King Curtis Live At Fillmore West」と言うアルバムで世に出ています

まぁとにかくどちらも素晴らしいライブです。2005年には未発表バージョンを含む4枚組の「完全版」がアメリカのRhino Handmadeから発売されました。更にはその中からエディットされた数曲が加えられた「デラックス・ヴァージョン」まで今は発売されていますが、ZUYAさんはやはりオリジナル版が一番好きですね

未発表曲、未発表バージョンと言うものは、えてして“不合格”になったものです。バンドが演奏をミスっていたり、主役の声がイマイチだったり、時代背景とマッチしていなかったり等々...まぁ今夜は熱くなりたくないので、この辺で~

 

          

 

さて「半世紀生きた男の証...」シリーズの最終回を綴ろうと思います(※第1回第2回はこちらへ)。残念なことに今回の1泊2日の旅の“メイン・イベント”の場面なのに、カメラの不具合でまともな写真が少なくなってしまいました。苦肉の策として、家人がスマホで撮っていた物を一部使わせて頂きます

その家人、どうやら1週間後に迫ったZUYAさんの50回目の誕生日にカメラを買ってあげようと企んでいるようです。が、ZUYAさんは「1眼レフ」とか欲しくないのですよ...

宝の持ち腐れ

ええZUYAさんが世の中で最も好まないことの一つです。なんてったって、ZUYAさんはカメラマンではなくブルースマンですからね。身の丈に合ったもので(コンデジで)良いのです。自分のスタイルに合ったもので良いのです。ギターもそうなんですよ。云十万円、云百万円の高いギターを持っていても、そのギターの性能をフルに発揮して使いこなせなきゃ…ねぇ~

その時その時のフィーリング(Feeling)を大切にして生きているZUYAさんが、カメラのレンズを慌てて交換している姿なんて、我ながら見たくないですね...

 

って、いいから早く旅日記を書けよ!

 

って言う声が聞えて来ましたので、この辺にして旅日記を綴ります~

 

          

 

あきる野市・黒茶屋にて

 

すったもんだがありながらも、夢にまで見た「黒茶屋」に辿り着き、その敷地内の秋川の畔で予約した12時になるまで涼んでおりました。10分ほど前に食事会場がある建物へ向かいましたが、もう建物からして凄い貫録です。さすが高級料理店~

この入口にある水車も、お出迎えして下さったスタッフ達ももう”ハイクラス”って言う感じ。普段は日々、ど金持ちや芸能人達を接客しているZUYAさんでさえもその凄さ・深さをとても感じましたよ 

 

 

 

仲居さん(ひょっとしたら女将さん?)に先導されて、建物内の廊下を奥に奥に進みます。もうこれ以上は行けないと言う所で“こちらが本日のZUYAさまのお部屋です”と襖を開けると...

て、天国かよ、ここは~!?

 

と驚愕するぐらいの素晴らしいお部屋、景色、そしてその空気感がもうパラダイスですね。わりと早い時期(たかだか3週間前...)から予約していたとは言え、こんなに素晴らしい部屋(しかも角部屋)を用意して下さっていたとは...

食事をする部屋は10~12畳ぐらいですかね。そして専用のテラス(8畳くらい?)があり食後に外に出てお楽しみくださいと。もう家人と2人で大興奮ですよ。まるで高級なお宿のよう...

 

家人による撮影①(食後)

 

家人による撮影②(食後)

 

上の2枚の写真には変なものが写り込んでいますが、お気になさらずに(笑)。さて先ずは瓶ビールで乾杯をしていると順番に懐石料理が運ばれてきます(商品説明は写真2枚目のお品書きを参照にして下さい)

 

家人による撮影③

 

 

この辺りからまたカメラの調子が悪くなり、料理の写真がまともに撮れなくなりました。見られる写真だけを載せていきますね

 

鮎ですね~

 

Are you an ayu?(ダジャレです~)

 

黒毛和牛の朴葉焼きBefore

 

黒毛和牛の朴葉焼きAfter

 

 

 

 

 

 

なんとチラッと会話をした時に、聞き洩らさなかった仲居さん。突然ちょっとしたサプライズがありました。簡単なケーキと5本のロウソク、そしてお楽しみ袋を頂きました~

 

 

 

 

ビールの後は日本酒へと続きましたが、普段よりかなり控えめにして食後はテラスに出て撮影会(笑)。もうただただ素晴らし空間であるとしか言えません(書けません)。部屋にあった黒電話はオブジェかと思っていたら、追加注文をした時に仲居さんが使っておられました

 

 

 

テラス側から

 

2時間の宴はあっという間に終わり、敷地内を再び散策して河原に降りて川に足を入れてみました。この日も37℃超える凄まじい暑さでしたが、脚を入れているだけで涼しくなります

 

 

 

家人による撮影④

 

帰りは送迎バスを利用しましたが、道路が渋滞していてバスが来るまでで30分近く待ち、バスに乗ってさらにノロノロ運転で駅まで。帰りは拝島から東京行きの快速に乗れたので、(乗り換え無しなので)車内でぐっすり眠っちゃいました~

 

          

 

どうも3回に渡って読んで下さってありがとうございました。毎日いろいろと抱え込んで(呼び込んでしまい?)順調とは言えない今日この頃ですが、何とかポジティヴ志向で来週末にやって来る記念すべき生誕の日を迎えられればと思っています

ブロ友の皆さまには常日頃からコメント、応援、並びにメッセージに至るまでまで、心から感謝しております。特に今回はブログの女王だと勝手に思わせて頂いているlilyalleyさんには、行くきっかけを下さって本当にありがたく思っております(確か貴女のテラスに行かれた記事を読みました~)

またお時間のある時にこの稚拙なブログを覗いてやってくださいまし~

 

Have A Good Night,Folks!

 


半世紀生きた男の証... その2

2023年07月21日 | 

こんばんはZUYAさんです

タイトルは昔の日活や東映の映画を彷彿させますが、実はただの中年の(心は10代のままの)男が綴る旅日記のシリーズ第2段でございます

 

 

          

 

町田市の宿で眠気に堪えながら、仕事着を洗濯し終えて眠ったのは22時過ぎ。目が覚めると午前2時...まぁいつもの通りですね

今回は最上階の6階に宿泊しましたが、ベンディング・マシーンは各階にはなく(そして6階にもない)、エレベーターで下のフロアに行きハイボールを数本買い求めました。一人夜な夜なお酒と語らうのは、家だろうと旅先だろうと日本だろうと北米だろうとZUYAさんは何処へ行っても同じようですね

再び眠り込んで目が覚めると、窓の隙間から朝の光が差し込んでいました。こちらのホテルの朝食は提携しているカフェで頂くシステム。身支度を整えて、8時前にホテルをチェックアウトしてカフェへ向かいました。このカフェがなかなか洒落乙な感じで、朝から良い気分になりました~

 

 

 

 

朝食セットは550円(ホテルで支払い済み)で、トースト、ゆで卵、ミネストローネ、そして飲み物が付いています。ZUYAさんは更に200円プラスしてベーコンを付けてもらいました。もし町田を再訪したら、もう一度訪れてみたいと思うほどいい印象を持ちました~

 

 

このあとJRの駅に向かったのですが休日の早朝だと油断していたら、もの凄い人の数...

郊外だと思って完全に舐めていましたね。8時50分発の横浜線に乗り八王子に向かいましたが、車内も立ち客がいるぐらいの乗車率。40分ほどで八王子に着き、今度は八高線に乗り換えて拝島へ。ようやく知った風景になって来ました。拝島は福生の米軍基地周辺の雰囲気が好きなので、何度も楽しみに来ていますからね~

拝島からは五日市線に乗り換えて、終点の武蔵五日市を目指します。途中にはかの有名な「東京サマーランド」の最寄り駅があったり、ZUYAさん達と同じように秋川渓谷に向かう人達で車内はそこそこ混んでいました。そして米軍基地が近いので青梅線と同様に在日外国人が多くなり、しばしば英語が耳に入ってきます

 

武蔵五日市駅にて

 

 

武蔵五日市に着くと、コンコースは老若男女で賑やかでした。今の時期はこの駅と黒茶屋の間を無料送迎バスが頻繁に走っています。でもまだ時間は10時半...さすがに早いので約2キロの距離を腹ごしらえに歩くことに~

そして例によって“歩く”と言う意思確認を何度もしたのに、途中でぼやき始める家人...

“猛暑日だから暑いのはわかるよ。でも歩くと言ったのはお前だろ!”と幾度も喉まで言葉が出そうになるのを我慢しましたよ

 

 

 

檜原街道沿いを歩いていると観音さまがいらっしゃって、その辺りだけが川から上がってくる涼しい風が吹き、険悪なムードを一掃してくれましたよ

再び歩みを進めると、何やら不思議な店が目に飛び込んできたり、ツバメやトカゲ(幼少の頃は“レインボー”と呼んでいました)のお出迎え...

 

 

 

 

 

ようやく最終目的地である「黒茶屋」に到着しました。黒茶屋は築300年以上の古民家を中心に、多摩川の支流である秋川沿いの広大な敷地を持つ日本料理のお店です。その敷地内には他にお土産店、おやきの店、軽食が食べられるテラスと言った具合いにある種の“テーマパーク”のような雰囲気があります。そして河原にも降りることが出来、夏を満喫することが出来ます(無料の駐車場を利用される方は、何処かでお金を落とすことが条件のようです) 

 

 

 

まだ予約時間まで45分ほどあったので、川のほとりにある椅子に座って川遊びに興じる人々を眺めていました

 

 

さていよいよ昼食の予約時間に近づきましたが、写真が多くて長文になってしまうので、今宵はここまでに致しとうございまする

To Be Continued...

 

Have A Good Night,Folks!


半世紀生きた男の証... その1

2023年07月20日 | 

おはようございますZUYAさんです

まぁ毎日毎日暑いですねぇ。そして“数日後には暑さが収まります”と言う巷の天気予報に騙され続ける日々...

本日木曜日は雨で気温が抑えられると聞いていたので、公休日と重なり楽に過ごせると心待ちにしていたのに...予報が外れても誰も責任を取って降板したりしないテレビの“お天気係”の方々...ええ、彼らは「気象予報士」なんて名乗るのはおこがましいと個人的には思いますけどね

ZUYAさんがそういう感情を持つようになったのは、以前、とある気象予報士(※石原裕次郎の甥っ子)が予報が外れて周りにぎゃあぎゃあ言われていたら、“天気予報は難しんだよ~!”と開き直っていた時でした(※逆切れと言う言葉は好きではありません)

その時以来、“あぁ天気予報はバラエティ番組の一環なんだ...”と思うようになり、民放の天気予報を観ることを止めて...

んな話は、どうでも良いのです!

 

いよいよ50回目の誕生日が近づいて参りましてね。とりあえず何をしようかと思った時に家人と休日が重なることに気が付きました。ならばどこかへ出かけて美味しいものでも頂こうかと思ったわけです

先日の海の日を含めた3連休、中日である日曜日は市場が休みのため「発注業務がない」ので、(日曜日の)定時である16時に仕事が上がれることに

なら何処かに泊まりで行けるんじゃねぇ?

(※語尾は上げて読んでください)

と思ったわけです。でも絡まった糸がほぐれたとは言え、心の風邪は完全に抜けきってはいないので凝ったプランを立てるのも...そんな時にあのブロガーさんが随分前にトピックにされていて行ってみたいなぁと思っていた場所が浮かびました

多摩エリアにある秋川溪谷の傍にある素敵なお店「黒茶屋」です

 

秋川渓谷「黒茶屋」

 

ZUYAさんは朝早く起きて出掛けるのは得意ですが、苦手な家人のためになるべく近くに宿をと思って八王子駅近くに予約を取りました。ここからなら1時間かかりませんからね。でも特筆することもなく大浴場もない普通のビジネスホテルに、1人1万円かぁ...

予約はしたものの、“八王子なんかに泊まるのなんて勿体ないよなぁ...”と数日頭に残ってしまい、やはりその分料理にお金を回そう思い宿はキャンセルしました。実際に(黒茶屋での)料理のコースを3,000円ずつグレードアップ

 

しかし...お天道様は見ていらっしゃるのでしょうかね。その翌日、仕事の休憩時間にLINEを覗くと家人から、

“あなたは仕事の後で慌ただしいだろうけど、久々に1泊の旅行に行けるのは楽しみ。私は15時にチェックインしてホテルで寛いでいますね”と...

なんてこったい!?

凄い楽しみにしているではないか~!

 

このままでは”勃発する”と思い正直に話しましたが...明らかにご不満な様子...

もちろんすぐさまもう一度宿を探しましたが、もう出発の2日前。目的地から少しずつ離れながら探していますと、ようやく町田市にピンと来る宿を見つけました。そんな事前のドタバタがあっての旅を2回ほどで綴ろうと思います

 

          

 

 

仕事が終わり最寄りの広尾駅から新宿へ向かい、17時発の「小田急ロマンスカー」に乗りました。新宿から町田までは高々30分なのですが、気兼ねなく飲むためにね(+450円)。缶ビール2本とツマミを食べ終わる頃に町田駅に到着しました

駅から歩いて5分ほどで今夜の宿「ホテル町田ヴィラ」に。見た目通り“一時代前のビジネスホテル”ですが、口コミがおそろしく高評価、そして個人的にレンガ調の建物が好きなもので~

 

 

 

東京都町田市。プライベートで訪れるのは3回目くらいです。いわゆる多摩エリアにあるのですが、今回が最もその街の大きさに驚きましたよ。八王子や立川に並ぶほど大きな街なんですね。駅周辺も思ったよりもごちゃごちゃしていて、人も多い。繁華街も“西の渋谷”とまで言われているようで。東京都心部からもし埼玉県に向かって同じ距離を離れたら...

 

部屋の窓から①

 

部屋の窓から②

 

ロビー

 

部屋に荷物を置いてカメラだけを持ち、予約しておいた老舗「柿島屋」へ向かいました。前日に“町田で有名なグルメ”を調べていたら真っ先にヒットしました。明治17年創業の馬肉料理のお店なんです

 

 

 

電話で予約する場合は数種類あるコース料理の中から選ばないといけないのですが、一番リーズナブルな「馬肉鍋と馬刺し」のセットにして、色々と一品料理も楽しむことにしました

時刻は19時。とても混み合う店内でしたが、予約しておいて正解でした。少し離れた窓際の素晴らしい席に案内されました(お天道様は見ていた!?)。乾杯のビールを飲んでいると、早速真打ち登場です~

 

 

専門店だけあり、肉はウィンナーから煮込みまで全て馬肉が使われています。どの料理も絶品...料理に合うと言う大衆酒場定番の「梅割り」と「ぶどう割り」も飲みました。各々のシロップをストレートの焼酎で割ると言う泥酔必死の飲み物ですね

 

これは効きますぜ

 

サラダの上には燻製の馬肉

 

大和煮

 

上鍋

 

〆には自家製蕎麦を投入

 

1mmの不満もなく馬肉料理を堪能した後は、夜になっても一向に涼しくならない街中をほろ酔いで宿に戻りました。こちらのお宿に注目したのは、バス・トイレが別でお風呂スペースだけで2畳以上あるのです(バスタブもでかい!)。持参した入浴剤でひと時のバカンス気分

ZUYAさんは仕事帰りですから、お風呂上がりに汗だくの仕事着をホテルにあるコインランドリーを使って洗濯に取り組みました。こんな感じで第一日を終えましたよ(まぁ夜中に起きだして、ハイボールを2缶ほど頂きましたが...)

 

繁華街にあった謎のお店(屋台村みたいな?)

 

長くなりましたので、今回はここまでにしておきますね

To Be Continued...

 

          

 

さて今日は休日です。運転免許の更新も先週済ませましたから特にやらないといけないこともないので、のんびりさせて頂きます。先述しましたがカメラの調子が悪くて...どうしましょうかねぇ。こないだ必要もないギターを買ってしまったのは失敗だったかも(こちらを参照

修理するのにも時間もお金もかかるようです...カメラがない生活もツラいなぁ

 

それとちょっと気になるのが、四肢の猛烈な痛みの間隔がまた狭くなっていることです。ちなみに猛烈に痛い時のZUYAさんの握力は5、6歳児並みだそうです

では皆さん、お体に気を付けて~

Have A Good Day,Folks!


生誕50周年特別期間始まる...

2023年07月18日 | Funny Life

 

こんばんはZUYAさんです

今月の終わりにいよいよ大台に乗る小生...

 

派手に祝おうと(自分で企画して)

東京都内1泊の旅

 

ええ皆さんご存知でしょうが

東京都は島しょ部を含むと

以外に南と西に長いのです

 

出来れば船に乗り

南に下りたいのですが

それは自由の身になってからの話...

 

実はこの週末は西に向かいました

それがヒントです   

※写真にも小さなヒントが~

 

さて明日もう一日懸命に働いた後に

その旅日記を綴りますね

 

超ご期待くださいませ

沿えると思いますので~

 

ただしカメラが近ごろ不調でして

あまり良い写真が...

 

でも安心してください

べしゃりは得意のZUYAさんですから   

 

Have A Good Night,Folks!

 

 


とある日の出来事⑤...

2023年07月16日 | gourmet(グルメですわ)

こんばんはZUYAさんです

世間の皆さまは3連休の初日をいかがお過ごしになられましたか?ちなみにZUYAさんは初日も中日もお仕事でございます(最終日だけは公休なので...)

ですが、今回はスペシャルなことがあり中日は仕事の後に列車に飛び乗って(←読み間違え注意!)、とある街で1泊します。そして翌17日(月)は誕生日月に相応しい豪華なランチタイムが...おっとこれ以上は...

 

          

 

連日綴っている人気のシリーズ「とある日の出来事」(予想以上に好評)。いよいよ佳境に入って参りましたので楽しんでくださいまし~ 

 

とある日の夜

家人のリクエストを受けて、久々に「トルティーヤ」を作りました。実を言うと彼女は“タコスが食べたい”とLINEからメッセージを送って来たのですが、ZUYAさんは今までタコスは作ったことがないので、彼女が「タコス=トルティーヤ」と思っているのかもしれないと、ZUYAさんが作り慣れたトルティーヤの準備もしておきました

 

 

夕方になり彼女から連絡があり、トルティーヤであることがわかったので具材の準備を始めました(タコスキットは家人がいつか使うそうで...)。自分で食べたいなぁと思う時は、ほとんどの物は職場で揃えられます。そりゃそうですよね、外国食品・製品に特化したお店ですからね~

ところが急に言われても、自宅の周辺では厳しいかも...ねぇ

 

一番ありそうなスーパーに行ってみましたが、写真のトルティーヤのシートとタコスのシェルは売っていましたが、とても重要であるレッド・ビーンズが見当たりません(全ての具材が混ざった物はあったのですが...)

生野菜などの具材は問題ないのですが、やはりレッドビーンズは入れたい...しょうがないので目に付いた“ミックスビーンズ”を購入。鍋で少しの水を入れながらマッシャーでつぶしましたが、グリンピースを取り除かないまま潰してしまったので、少々苦みが...

 

 

トルティーヤはとりあえずこのブランドが買えれば~

 

手作りトマトソース、レタス、、アヴォカド、赤玉ネギ、そして入り卵

 

チーズは2種類、ミンチ合挽肉、オリーブ、豆をつぶしたもの

 

いっつも具材を入れ過ぎます...

 

包んで~♪包んで~♪

 

実は今回近所のスーパーで買った4個パックのアヴォカド、3つがダメでした...でも同業者ですからクレームは入れません。ええ、泣き寝入りです~

 

ZUYAさんはメキシカン・フードが大好きです。カナダに住んでいた時も頻繁に食べていましたね。昔は池袋のサンシャイン通りを少し入ったビルの地下に美味いメキシカンの店があったのですが、無くなってしまいました。そう池袋は本当に色々な店が無くなってしまった...

今、職場の敷地に週に数回来ているキッチン・カー「440 BROADWAY」のブリトーも、これまた最高に美味いですよ~ (ブリトー≒タコス≒トルティーヤ)

 

ZUYAさんが家で作り始めたのはわりと最近のこと。5年前にアメリカ・カナダに里帰りした時に、ウィスコンシン州マディソンに住むマブダチのJonとBarbaraが、朝食に用意してくれたトルティーヤを、一緒に行けなかった家人に食べさせてあげようと作り始めたわけです

是非お試しあれ~

Have A Good Night,Folks!