陋巷にさまよう (野を拓く 第2部)

プアなわが道とこの世を嗤笑するブログ

経営は「観」

2008-10-23 21:46:44 | Weblog
著作権処理の仕事で、経営戦略を専門とする人のホームページを見た。
略歴や、論文・著書をチェックした後、他の部分を見てみると、次の文言があった。

『経営戦略は、やはり観と経験と度胸だと思います。』
by 三品和広氏(神戸大学 大学院経営学研究科教授)
次のページの最下部にある。
http://www.b.kobe-u.ac.jp/resource/staff/faculty/mishina.html

一橋を出、ハーバードのビジネススクールで教鞭をとっていた人が、学者らしからぬ味があることを言うなあと思ったが、
「観」の字は、意図して書いたのか、変換ミスでそうなったのか、即断できなかった。

暇なときに教えてくださいとメールを出したら、返事があり、
>これは意図して観の方を使っています。
>パターン認識のイメージです。

とのこと。
やはりそうかと、再び感心させられた。

経営を論じる教授で、昔はこういう人はいなかった(と思う)が、最近は面白い人がいるんだねえ。


ひるがえって、自分を見てみると、各10点満点として、
「観」3点×「経験」6点×「度胸」5点=90点/1000点 となった。

う~ん。この点だと、企業経営、経営戦略は落第どころか、人間失格の水準ではないか!
ワタシは、経営学部に(一応)籍をおき、会社勤めの20年は企画畑なのよ。
これじゃあ、ワタシが「プア」なのも無理はない。  

しかし、それじゃあ何の解決にもならないから、何か考える必要がある。
打開策(1)優秀な若手を採用・育成し、助けてもらう
        →プアな者の下で育つのか? 
打開策(2)もう一度自分がゼロからやりなおす
        →そんな元気&根気&能力はあるのか?
打開策(3)運を天にまかせて奇策をうち、一点突破全面展開をはかる
        →ワタシの運勢じゃあ、自滅かも?

なかなか出てこない。。。
仕方がないから、今晩、寝ながらもう一度考えよう! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする