昨日、久しぶりに上野公園に行きましたぞ。
30年ぶりくらいでありましょうかの。
子供連れ、年配者など、結構人がいましたのう。
動物園がどこにあるのか知らなかったが、
何のことはない、すぐそこにありましたなぁ。
ワタシはこの動物園に入ったことがないのでござります。
これからもないでありましょう。
古い建物がある一画は、なかなか雰囲気が宜しいですなぁ。
藝大のあたりも宜しいですぞ。
休館日のさる図書館に行ったのだが、
昔の建物は、天井が高くて、どっしりしていて、いいですなぁ。
今の無機質な高層建築とは一味どころか、百味違いますなぁ。
しかし、帰るときは、夏の日差しが心地よすぎて、
汗まみれの、アタマがクラクラ、アシはヨロヨロでござりました。
いやはや、暦の上では立秋が過ぎ、お盆もあけて、
と、書いたところで、さて立秋はいつだったかと思い、検索をしてみましたぞ。
面白いものがありましたよ。
Wikipedia の「立秋」の脚注(ページの最下部):
『天気予報などで「今日は立秋。暦の上では秋に入りましたが、相変わらず暑いですね」などというコメントがあるが、暦の上では立秋こそ暑さの頂点であり、徐々に暑さが緩むのはその翌日からなので、このコメントはおかしい。』
ぶあっはっは! でござります。
Wikipedia は、いろいろな人のチェックが入るから、書かれていることは信用度が高いと思うているのだが、
何ですかなぁ、この記述内容は?
暦 - 今の暦と旧暦の違いを面白く表現する挨拶言葉を、
単に表面だけなぞって、「おかしい」と言うてはりますぞ。
Wikipedia にも、こういうトンチンカンな記述があるんですなぁ。
書き込んだお人は、例えば、
・嵐の日の朝に "Good morning" と言うのは おかしい
・寝坊して昼前に起きて「おはよう(お早よう)」は おかしい
と言うているのでござります。
駄洒落、アイロニーとして言う、書くのなら分かりますがね。
ワタシも、このブログでもよくその種の言い方をしますからね。
しかし、Wikipedia にそんなことを真剣に書き込むお人がいるとはねぇ。
ふむふむ。
面白い時代でござりますなぁ。
30年ぶりくらいでありましょうかの。
子供連れ、年配者など、結構人がいましたのう。
動物園がどこにあるのか知らなかったが、
何のことはない、すぐそこにありましたなぁ。
ワタシはこの動物園に入ったことがないのでござります。
これからもないでありましょう。
古い建物がある一画は、なかなか雰囲気が宜しいですなぁ。
藝大のあたりも宜しいですぞ。
休館日のさる図書館に行ったのだが、
昔の建物は、天井が高くて、どっしりしていて、いいですなぁ。
今の無機質な高層建築とは一味どころか、百味違いますなぁ。
しかし、帰るときは、夏の日差しが心地よすぎて、
汗まみれの、アタマがクラクラ、アシはヨロヨロでござりました。
いやはや、暦の上では立秋が過ぎ、お盆もあけて、
と、書いたところで、さて立秋はいつだったかと思い、検索をしてみましたぞ。
面白いものがありましたよ。
Wikipedia の「立秋」の脚注(ページの最下部):
『天気予報などで「今日は立秋。暦の上では秋に入りましたが、相変わらず暑いですね」などというコメントがあるが、暦の上では立秋こそ暑さの頂点であり、徐々に暑さが緩むのはその翌日からなので、このコメントはおかしい。』
ぶあっはっは! でござります。
Wikipedia は、いろいろな人のチェックが入るから、書かれていることは信用度が高いと思うているのだが、
何ですかなぁ、この記述内容は?
暦 - 今の暦と旧暦の違いを面白く表現する挨拶言葉を、
単に表面だけなぞって、「おかしい」と言うてはりますぞ。
Wikipedia にも、こういうトンチンカンな記述があるんですなぁ。
書き込んだお人は、例えば、
・嵐の日の朝に "Good morning" と言うのは おかしい
・寝坊して昼前に起きて「おはよう(お早よう)」は おかしい
と言うているのでござります。
駄洒落、アイロニーとして言う、書くのなら分かりますがね。
ワタシも、このブログでもよくその種の言い方をしますからね。
しかし、Wikipedia にそんなことを真剣に書き込むお人がいるとはねぇ。
ふむふむ。
面白い時代でござりますなぁ。
