ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

写真と絵のかかわり

2012年10月05日 22時34分56秒 | なべ日記(雑記)

Twitterでフォローさせてもらっている絵師さんがリツイートした記事で
絵における写真レンズ的な違い…という感じのものがありました。


絵も写真もやる自分ですが、正直そこの話に加われるほどの
知識も経験も技能も無いわけで
その時はお話を聞いていただけで…(^^;)
でも日記のネタには良さそうなので、使ってみましたです(苦笑)



さて。

レンズでは画角の違いによっていろいろな表現がある訳ですが
正直絵についてはそういう違いを加味したことは私はありません(^^;)


写真から学ぶことは多いし、絵に取り入れた要素も多々あります。
逆に絵やまんがからインスパイアした表現を写真に取り入れることも多いです。

ただ「同じ表現する手段」でも、絵と写真は違うもの…というのが
自分の認識です。
絵に写真のマネをさせて写真的な良さを求めても、写真にはなりえないし、
写真に絵のマネをさせても同じく絵にはなりえない…という考えです。
(今のところ…ですが)

目指すところは同じ。でも経由地が違えばやっぱりそれは別のもの。
「あけぼの」と「はくつる」みたいなもの…と言えばいいのか(笑)
同じ夜行列車で、目的地も同じなら夜行列車としての風情も伝統も同じにあるけど、
流れる車窓や旅の中身はぜんぜん違う。
でもやっぱり同じ感動がある…みたいな感じと言えばいいのか(^^;)




個人的に「絵の良さ」は脳みそから直接たたき出したイメージの持つ、
"表現の幅の広さ"です。
それこそ個人の持つ主観というフィルターを通して生まれる
絵の持つ多様性は写真のそれより確実に多いはずです。

上手い/下手まで含めて、個人の持っている主観や経験、嗜好や傾向。
人間性や人生経験まで含めたたくさんのものが作用して
一つの題材からであっても、脳という映像エンジンが人の数以上にたくさんの
作品を作り上げることこそが絵の持つ面白さ…だと思います。
そしてそれにイメージをアウトプットする手段やそのスキルまでが加われば
それこそ生まれるものは無限大のパターンを持っているわけで、
その可能性こそが絵の魅力と私は思います。

なので写真的表現を取り入れることには肯定的ですが、
それが逆に絵の持つ可能性を「写真的」という枠に入れてしまうことは避けたい…
というのが自分のスタンスです。



私がトレスを嫌うのは
「せっかくの人間という多様性のある表現体が
 写真機という機械を絵の作成に介在させることで
 絵の可能性が写真機の可能性の中に封じ込められてしまう」からです。

私は絵が下手とか上手いとか言う前に、絵にその人の個性を見ることに
楽しみを覚える人間なので、それで余計にそう思うのです。



話はちとそれましたね(^^;)



そういう意味で「絵は絵であればいい」という感じで捉えているので
絵に写真的整合性は無くてもいいという考えです(^^;)

そりゃ上手に理路整然と描けるに越したことは無いかもしれないけど
絵だからこその表現って多々あると思います。

むかしのまんがなんか典型だし、写真や映像には絶対にできない表現も
多々あると思います。
私はそういうものが好きで絵を描いているので、
写真から学んでいるし、これからも学ぶつもりだけど、
写真の構図や手法やパースペクティブを「投入」する気は無いです。
(上記を勉強しないと言う意味じゃないですよ、
 でも最近自分の発言を悪意に取る人が多いので書いておきます)



絵は絵、写真は写真でいい…というのが自分の考えでござる。

いろんな絵、そしてそのやり方を見て行きたいでござるです(^^)




でも自分の考えなんか「自分が同人をやる」上では
ある意味役に立たないと言うか…有り体に言えば要らないんですよね(^^;)

同人とは言え「見てもらうために描く」というのも大事なことです。
今のトレンドが「写真流」なら、ある程度はそれに従わないといけないし、
従わないのなら、それなりの結果を覚悟しなくてはいけないのかも知れません。

たしかに自分の嗜好はともかく、今のトレンドや高いスキルには
到底ついていけないし、学んでどうこう出来るだけの資質も無いです。
そして周囲の評価もそれを証明しています。

そういう意味でも時々自分が言う「身の引き時」みたいなものは
こういう話を見聞きした時にも感じます(^^;)

個性を大事にしたい…という叫びも、自分に向けた時は
己の技術が無いことへの言い訳にしか聞こえません。
もう少し若ければ「技術もつけてやる!」と威勢良く言えますが
さすがにこの年ではそれも言えません。



そういう意味では自分が退場する意味を理解しやすくしてくれたいい話です。

ただ…もう少しだけ「時代遅れの絵描き」に絵を描いて発表する場を
分けてもらえたらいいなぁ…と思います(^^;)

やっぱり時代やトレンドがどうであっても、
「自分の主張」はしておきたいですしね(^^;)





■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする