ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

分裂

2009年06月20日 10時42分22秒 | モータースポーツ

ついにF1も分裂ですか…。


バジェットキャップ制度をどうしても実行したいFIA側と、
事実上チーム運営が不可能となる予算上限と
2重レギュレーション(予算枠内チームに対する特別レギュレーション設定)という
条件をどうしても受け入れるわけにはいかないFOTA側の交渉は決裂。
FOTA側が新シリーズ立ち上げに動いて、F1は分裂…となるようです。

まぁFIA&FOA側が訴えを起こさぬ訳は無く、今後泥沼の法廷闘争が
続けられていくことになるのでしょう。

FIA側の興行としての利益を恒久的に維持し高めていきたい思惑と
メーカー系チームの技術力という広告戦略を有利に推し進めていきたいとの思惑が
それぞれ譲れぬ形となり衝突。そして今回の決別とつながったようです。


個人的に、メーカーの息が強くかかったチームが現れ始めた90年代初頭、
私はF1世界選手権は10~15年の間に衰退・消滅に向かうと予想しました。
メーカー主導=企業広告の場となり、果てしない消耗戦に全てを巻き込んで
結果全てを滅ぼしてしまうのは全ての自動車レースにおいて
歴史上実証されてきたことですから、特別なことを言ってる訳ではないのですが。


過去にもモータースポーツは同じような波に晒されてきました。
ル・マンも紆余曲折を経て、Gr.C→GT→LMプロトタイプへ変化し、今は一応の安定を見ています。
WRCはメーカー依存とその排除に躍起になった結果、今はご存知の通りのお寒い状況です。
ツーリングカーもプロトタイプ化により一旦消滅しましたが、今は以前より厳格なルール決めにより
こちらも安定を見せ、徐々に隆盛に戻ろうとしています。
国内は…といえば、記憶に新しいのはJTCCの競争のエスカレートによる消滅でしょう。
それ以前にはJSPCなども同じ道を歩んでいます。
現在のS-GTでは各チームで会議が常に行われ、一部異論も多い”性能調整”などで
戦力の均衡化が保たれ、結果としてレースとしてエキサイティングなものになっています。


共通して言えるのは、メーカーが参入すること自体は問題が無く、
問題となるのはメーカーの広告活動がシリーズ運営を独占しようとする=エゴが露骨になった時です。
ルールの抜け道を探し、競争相手を出し抜き、自分だけが勝利を独占できる状況を得るのに
形振り構わなくなったときです。
その時スポーツマンシップは姿を消し、詐欺師の頭脳を持った獣の醜い争いに成り下がります。

またそのルールを明確にできない愚かな主催者側にも責任があります。
ダメなことはダメだと、こういうのがルールなんだとはっきり言えず、興行としての目先の利益を追い
解決すべき問題を放置するような主催者の下にレーシングイベントが置かれた場合
そのイベントは”獣の本性”を抑えられず、ただの醜い闘争の場に成り下がります。

そしてそこにファンのことは一切考えられていないのです。
広告としても、興行としても、対象物であるはずのお客さんのことを考えていないのは
何とも間抜けな話です。
自分たちだけ良ければいい…という一番あさましい人の姿です。
こういうものを愛せという方が無理があります。


かつてのJTCCはホンダが引き金を引き、他がそれに応戦し、
主催者もそれを止められず、終わってみたら誰もそこには残っていなかった…というものでした。
WRCも同じで、メーカーの暴走をFIAが止められず、偶発的に不況が襲った時に
エントラントが去ってみればシリーズ存続すら危うい状況に陥っていました。それが現在。


今のF1もまさにその状況にあります。
結果として公正なジャッジが下せない、先を見た判断ができない主催者と
限度や節度を完全に忘れ、獣の本能のままに殲滅戦をしたいだけのメーカー側が
折り合わないのは当然のことです。
だからつまらないでしょ。高度なのは分かるけど面白くはないです今のF1。
(ちゃんと見てますけどねファンだから(笑))


F1とその分派シリーズは今後衰退していくと思います。
F1は…世界選手権、最高峰のモーターレーシングというには欺瞞に満ちた
有象無象の草レースもどきに成り下がるでしょう。
利権確保のためにかき集められたチームが戦い、FIAに金を貢ぎ、
自分たちはそのおこぼれにあやかるというわけです。
分派シリーズ(何ていう名になるかは分かりませんが)も所詮はメーカーの広告の寄せ集めです。
それに見合う利益が見込めなければどんどん去っていくでしょうし。
それを食い止めようと出来レースでもしようものならレースの名も地に堕ちるでしょう。
また法廷闘争で興行もろくに出来ない事態になり、自然消滅するかもしれません。

でも衰退し、それぞれが多くを失った後に、また収斂すると思います。
またそうしなければ今度こそ消滅するでしょう。
そこには自分の利益を追うことだけに目を血走らせたメーカー系チームもなく、
残った一人ぼっちの獣が生き残る術を求めて頭を下げ協力を求める姿があるでしょう。
また利益を失い、戦わせる獣を失い、全てを失おうとする主催者側も
生き残るためのラストオプションを用意せざるを得なくなっているでしょう。

それはまた10何年後か…。
いずれにしても興味深い状況になってきましたね。


今後どんなことになっていくか分かりません。
出来ればより良き未来を…と願いますが、何であっても滅びがあるのも世の常。

モータースポーツファンとしてどういう未来になろうとも
見つめ続けていこうと思います。
それがファンってものでしょう。

スポーツカーもそうだしモータースポーツもそう。
まんがもカメラも鉄道も、滅びる時まで付き合いますよ。

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えて寝る!

2009年06月17日 21時57分30秒 | なべ日記(雑記)

正直今日はヘロヘロです。
昨日の夜、ナチュラルハイになって
時計の針を一時間分見間違えたのがこんなに効くとは…。

今日、その分取り戻します(^^;)

皆さん、お先におやすみなさい。


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去から未来へ ~言葉ではないメッセージ~

2009年06月16日 23時07分04秒 | なべ日記(雑記)

今日も帰宅後は原稿。
そしてまた日没寸前から豪雨&雷。
私は何てこと無いのですが、我が家の駄犬が恐怖でひきつってます。
もうこのパターンはうんざりです。


本日、来月の関西遠征の切符関係は全て手配完了。
同行KさんのサンダーバードG席券も無事並びでゲット。
Kさん、改めてメール送りますが、とりあえずご報告ですー!

寝台車乗るの何時以来だろう?
【答え】:2007年4月以来です。つまり2年と3ヶ月ぶりです。

シングルデラックス…なんて甘美な響きじゃ。
寝酒の梅酒をなめながら寝台券をながめて良い気分じゃ。
A寝台に乗るのも何時以来だか…。
【答え】:2004年10月の神戸遠征時の銀河・解放A寝台以来、
      つまり4年と9ヶ月ぶりです。


メールの返信の関係で、自身の著作について再度調べてみた…。

97年夏コミでデビュー以来、ヘタレの道を歩み続けて早12年…。
あの夏の日にコピー誌40部から始まった我がサークル。
紆余曲折を経て今に至る訳ですが
我がサークルの刊行物…調べてみたら 何と刊行数は24!
こんなにあったのか~!と我ながらびっくり。
初期の刊行ペースが今考えると異常なんですね。
また数年前にあった休止期間の長さにもびっくり。
よく戻ってこれたよなぁ。そしてよく覚えていてもらえたなぁ。

過去の著作を見ると、今以上に拙いのはしょうがないのですが
その時その時の頑張りっぷりが見えるような気がします。
それはそのまま過去の私から未来への私への言葉ではないメッセージです。
そうだよ、いつもその時は死に物狂いなんだよなぁ…。


12年前の私に「大丈夫、ちゃんと上手くなってるよ」…とは素直に言い難いですが
「大丈夫、ちゃんと何かしらを得て行ってるから」とは言えるかな…?


もう12年後…はどうなってますかねぇ。
もしかしたら同人をもうやっていないかもしれませんね。
12年って長いよ。
でも…12年後にも「へろへろだけどね」って言いながら頑張れてたら
いいなぁと思いますです。



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手短にいくぞ

2009年06月15日 22時27分12秒 | なべ日記(雑記)

以下手短に…。
いつも話(文章)が長いので…。

今日また切符の手配をしてきました。
来月の金沢・大阪行きに同伴してくれるという奇特な方が出現しまして
重複する列車(サンダーバード)のチケットを手配しました。
明日結果が出ますが、まぁまず何とかなるでしょう。
というかなってくれんと困る(笑)

乗車券については
(東京→金沢→山科→東京の切符)+(山科→大阪の往復切符)で
決着をみました。
(東京→金沢→大阪)+(大阪→東京)よりも3千円も安いとは…。
恐るべし一筆書き発券。


夕方からはまた雷雨。
もういい加減にしてくれ…という感じです。
犬が怖がって大変なんです。

この雨量…こんな関東の平地ではなくて、水不足の西日本の水源地に降ってくれれば
いいんでしょうけれど、世の中は天邪鬼にできています。

原稿の話は「今日も進めた」ってことで詳細割愛(笑)



以上。


…あまり手短でもないなぁ(爆)


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もこれなんかいなぁ?

2009年06月14日 19時56分17秒 | なべ日記(雑記)

しんどい、しんどい…そればかりの日記が続きましたね。
ごめんなさい。
でも精神的には元気です(笑)


今週末も結局家に篭ってました。
夏コミに何ができるか…それを考える前に今できることをすべし
ということで今すべき最優先事項を実行することに…。


昨日は良い天気で家に篭っているとストレスがたまる感じでした(^^;)
逆に今日は朝からドンヨリで、夕方は激しい雷雨になりました。
すごい雨でしたよね。
家をまるごと洗車機にぶち込んだような雨でした。
写真は窓から見た豪雨。
以前もこんな写真を撮った気がしますが…。
また今年もこのゲリラ豪雨型なんですかねぇ、やだなぁ…。


原稿は冒頭部のペン入れを継続して推進。
いいあんばいです。
クルマ絵や背景、効果線含めて全部をやったんですが
2ページちょい片付きました。
相変わらず手が遅いですが、描きこみも多いまんがをやってることを考えると
手が遅い私にしてはそこそこ進んだかなぁ…と。
新しいネタも放り込んでますが、そこそこ手ごたえありです。

手ごたえの分は、やっぱくたびれました(笑)
栄養ドリンク飲んでリフレッシュ、頓服も飲んで倦怠感も吹っ飛ばしての
ペン入れ作業でしたが、さすがに疲れました(^^;)

晩飯食って、今日は少し早めに休息を取りますです。


明日からまた仕事じゃあ。
少しづつ平日のペン入れもできるようになってきたし
頑張っていきますですよ!


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたび

2009年06月12日 20時36分56秒 | なべ日記(雑記)

なんとか一週間が終わり…です。

ラインの作業に入っているのですが、引っかかっていた作業がありまして
しばらく難儀していました。
でも昨日の夕方に新しい手順を思いつき、試してみたところ上手く行きまして
気分良く一週間を終えられました。
こんなんで気分が良いなんてお気楽なもんです(笑)

とは言えくたびれた…(^^;)
おかげで今週一週間は早かったです。

今日はしっかり休んで、明日からはまた…。




夏コミについてはいろいろ思案中…。

いろいろ悩んでます。
どうしたらいいんだろうか…。

とりあえず今はBM3原稿を進めています。



7月の大阪行き・同人誌即売会”メカニックギア”については
往復の切符を確保できました。
・10日 北陸 シングルDX
・11日 サンダーバード14号
・12日 のぞみ248号
サンダーバードとのぞみについてはグリーン席を確保しました。
この不景気下ではありますが、おそらく秋まで旅行はできませんし
思い切って贅沢したいと思います。
それにどの車両も思い切りくつろげそうで楽しみです。

11日はコスモアイル羽咋にて取材です。
何とKさんがご一緒してくださるとのことで楽しみも増えました(^^)

羽咋駅前には何と「羽咋擬音石像」なるものがあるとのこと。
(詳細は良かったらググってみてくださいまし)
どうやら羽咋市はワンダーランドのようですね(^^;)
ぜったい記念写真撮るぞ(爆)


さて…
今日はゆっくり寝ますです。



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うかんむり

2009年06月08日 22時33分47秒 | 【同人】お知らせ+その他

家に帰ったらポストに青い封筒が入っておりました…。          
                                      
                                      
                                      



8月に迫った夏コミ、”うかんむり”でございます~!


周囲から悲喜こもごもの当落情報が聞こえてくる昨今ですが、
当サークル「That'sゆーのす」は、夏コミに直参できることになりました。

配置は16日(日曜日)西1ホール
ま-01aです。
ジャンルはメカミリでございます。

精一杯努めさせていただきます。
良かったらぜひ当サークルにもぜひお立ち寄りください…。

いつものペーパー、既刊のブラックマーカー1・2、
Yellow Comet MAGAZINEをご用意させていただこうと思っております。
現在作成中の新刊”BM3”は間に合いませんが
その代替として何かしら用意できればと考えております。
BM3作成に大きな支障をきたすようなボリュームでは不可能ですが
ささやかながらも何かしらをお土産にできるよう努力いたします。

進行は今後も随時ナベブログ・ミクシィ日記にて連絡させていただきます。

宜しくお願いいたします!



そんな今日ですが、7月12日に大阪で行われるメカものオンリーイベント
”メカニック ギア”への参加申し込みをいたしました。

今年二度目の遠征です。
ホテルも梅田にて予約しました。
列車のチケットも明日以降手配します。

往路は10日夜の寝台特急”北陸”で金沢入りし、ここを取材します。
コスモアイル羽咋
http://www.hakui.ne.jp/ufo/index.html

BM3後の同人活動に備えての取材です。
個人的興味を満たす目的も多々あり(笑)

11日夕刻に列車で大阪入りし、ホテル泊。

12日は上記イベントに直参し、夕刻ののぞみで帰還する予定です。

ちょっとは旅行気分も味わいたいな。
楽しみにしていますです。



■私信■
温暖なる地にお住まいのK殿、メールを送りました。
お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の次は日曜日

2009年06月07日 22時30分00秒 | なべ日記(雑記)

昨日の今日…ということで筋肉痛でビリビリバキバキ…
                                         
                                         
                                         
                                         
…ということは無く、ちょっちふくらはぎに張りがある程度。
帰路に入った温泉が効いたのかな?
何はともかく助かりました(^^;)


7:50に起床。
起床後は朝めし食って、それから原稿。
そこそこには進捗があり、少しだけ満足。
まだ先は長いんですが…。

昼前に友人D氏とK氏から連絡があり、飯を食いに行くとのこと。
謹んでご一緒させていただきました。


行ったお店は飲み屋さんでしたが、昼はランチもやっているとのこと。
日替わり定食を頂きました。
今日の定食は「はまちのお刺身と肉じゃがの定食」
はまちのお刺身、肉じゃがに加え、サラダ、きんぴらごぼう、漬物に豚汁、
そしてご飯(おかわり自由)が付き850円です!
そして止めに食後にアイスコーヒーが付きます!

どれも美味しく、ボリュームも満点。
ご飯のおかわり自由ではありましたが、そんな余力はありません(笑)
これはまさに”ランチの価格革命”や~!


その後はいつもお世話になっているレース屋さんへ。
友人A氏の青いハチロクが旅立ちの日…とのことで
旅立ちの瞬間を見届けに行ってまいりました。

新しいオーナーさんが迎えに来られて、ローダーに載せられて行きました。
それぞれが新しい道へ踏み出した訳です。

ハチロクは14年間A氏の元に居ました。
友人である私からしてもA氏=青いハチロクのイメージがあったほどです。
言わば部外者である私の立場でも感傷的になったほどです。
A氏におかれましては、きっと胸にいろんなものが去来したことでしょう。
でも、先に言った通り、それぞれが新しい道へ踏み出すスタートです。
終わりではありません。当然ながら。
人はそうやって生きていくのです。
出会いと別れと。その中から何を得ていくか…それこそが重要でしょう。
それぞれに新しい道程に幸あれ!


夕刻、普段よりちょっと早め、夕暮れ空の下を帰宅。
梅雨前の貴重な晴れ間の今日、ひさびさにやす2000を引っ張り出せましたが
こういう美しくも人生から見れば一瞬で、そして何より貴重な瞬間を
大事な愛機と共に走れるということに感謝したくなりました。



帰宅後は晩飯前まで原稿。
当初予定の箇所まで無事に終えられ一安心です。
ゆっくりであってもちゃんと進めていきますよ。
それに今週末は時間が無かった割には進められたのでちょっと安心です。

ちゃんと飯…肉でも食って英気を養いますかね
そう言わずともちゃんと食っているので問題無しでしょう(^^;)


さて最後に…。
夏コミの合否…はいまだ分からず(^^;)
検索しようにも受付確認はがきを紛失してしまい、不可能なのでした(笑)
まぁ、いずれ封筒がくれば分かるでしょう(笑)

今夏は前にもPRした通り、BM3の第一号の発刊は間に合いません。
夏コミはお祭り…受かりたいな…という気持ちはあれど
受かっても大したことはできず、また夏コミ独自の進行をすれば
冬コミ予定のBM3に影響を及ぼす…とのことで
身動きが非常にとりにくく、思案に暮れております。

いろいろ難しいことは多いですが、焦らず対処していこうと思います。

なかなかタイムリーに期待に応えられなくてごめんなさい。
でもその時に出来得るベストを尽くして頑張っていこうと思います。

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂のアレ

2009年06月07日 10時53分45秒 | カメラ その他雑記

ちょっとカメラ話。                                    
                                    
                                    
                                    
マイクロフォーサーズという規格でのデジタルカメラがありますが
その2号機(1号機改を2号とするなら3号機か?)が
6月15日に発表になるそうです。
それに伴って、ネット上でも徐々にその姿が断片的にではありますが
見えてきています。



写真趣味をするようになって、大きめのカメラばかりを持ち歩いていますが
小型軽量で高画質…というものには素直に憧れをもっています。

大型のカメラに連射性や快速さは求めるからいい…と思う私です。
ただ…画質と絵作りに対する撮影者の意図の入れ易さだけは譲れん…と思います。
動きが少々遅くてもいい。連射が効かなくてもいい。
シャツの胸ポケに入らずとも、シャカリキにカードの様に小さくせずとも良い
一連の操作がちゃんとできるだけのファンクションを持ち、
その時撮りたいと思った一瞬を美しく撮るという写真機の原点さえ守られていれば。
必殺!…ってしたい時にちゃんと必殺できることさえできれば。
上着のポッケに突っ込める程度に、また普通のリュックの外ポケットに押し込める程度に
小さければそれでいいと思っています。
そしてレンズに憧れを持つ人間として、レンズに拘りぬいた小型機が欲しいと思っています。

マイクロフォーサーズに期待したのはそれでした。
小型軽量かつ、自由度に優れたレンズ設計が可能…ということでは
自分の欲しい小型機はこれしかないのではないかと。

パナソニックのG1は優れたカメラですし、評価も高い機体ですが
私が欲しかったのはもっと小型機らしいカメラでした。
DSLRの縮小版ではなく、小型機らしい愛らしくも端正な小型機です。
そして使い込むほどに愛着が沸く、堅牢で高級感ある仕上げが欲しいのです。
例えるならコンタックスのTシリーズのような…。
コンタックスG1/2やデジルクス2を一回り小型化したような…。
そういう機体にレンズ交換の自由度があったらなぁ…と。



マイクロフォーサーズ3号機、オリンパスのマイクロフォーサーズ初号機は
ペンシリーズを意識したE-P1という名称になるようですね。
まぁ事前のインタビューなどで「ペンのコンセプトを今に甦らせる」と言ってた気もしますし
HPでもあれだけペン50周年の規格を派手にやっていたら
ペン・デジタルと名乗らせなかったのが不思議なくらいです。

写真からは「これはもしや金属ボディ?」と関心を寄せております。
無理に軽くしなくてもいいですよ…と個人的に思います。
しっくりくる触感と手触り、重量感が欲しいです。
ファインダーレスの様子ですが、外付けのEVFがあれば嬉しいですよね。

どんなレンズが付くかも楽しみ。
個人的にはズームレンズで望遠系…はαシリーズにお任せにしているので
単焦点で広角系を中心に揃えてくれると嬉しいかな?と。
8mm、14mm、25mm、ついでに45mmくらいがあれば申し分無し。
先ずは14mmがあれば「これ一本で何でも撮ったるゾ」で行けるかなと。
スクープ写真には17mmの表記がありますが、これはこれで面白そうです。
…要はコンタックスG1で撮ってた時のような面白さと誇らしさを
 デジタルでも味わいたいだけと言う我侭な私です(^^;)


価格ですが、個人的には少々高くなってもいいと思います。
ヘタにコンデジと価格競合すると、最後に安いのはどっち?の論理で
マイクロフォーサーズがアドバンテージを持つ画質に話を持っていき難くなる気がします。
今や絶滅種といえる高級コンパクト機としてのチャレンジが個人的願望です。



カメラについてはサンニッパこそが最優先事項なので
簡単に手は出せませんが、
いろんな意味で熱い視線を送りながら発売を待ちたく思います。

今のところ小型機の購入候補はDP1が筆頭なんですが
これに伍する、否、凌駕する機体が現れることを期待しています。



…個人的にはライカにこそマイクロフォーサーズをやっていただきたいんですが(^^;)
 ライカのマイクロフォーサーズ初号機登場、その名はデジルクス4!…なんてのがあったらば
 片手までならローン組んで発売日に突撃するのですがねぇ…(苦笑)
 と言いつつシグマDP1の改良にも期待しています。
 シグマさんもフォーサーズ陣営なんですからマイクロフォーサーズやってくれませんかねぇ。
 DP3はマイクロフォーサーズで登場! フォビオンセンサーをみんなの手に…なんてのも
 妄想するだけでたまりません(笑)




以上個人的願望と妄想でした(^^;)


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZE

2009年06月06日 23時12分41秒 | なべ旅行記

両親のお供で尾瀬ヶ原まで行ってきました~!                  
                                             
                                           
”尾瀬”だけに”おーぜー”の人が居ましたね。
                                      
                                    
                                      
                                    



さて(^^;)


天気は曇り、時折雨の混じる…という
あまり良いコンディションではありませんでしたが
雨が激しくなることもさほど無く、
肝心の尾瀬ヶ原では全くの傘要らずという
予報からすれば運の良い尾瀬ヶ原行きでした。

バスツアーなので本川越駅前からバスに乗ったら
あとは気楽なものです。
ガイドさんもきれーな方でそれだけでも気分良し(笑)

高速はクルマこそ多いものの、目立った渋滞や遅延も無く
無事に尾瀬ヶ原入り。

鳩待峠から尾瀬に入ったのですが、ここから山ノ鼻間ではかなりの急な下り坂。
かなりの難路でした。
木道もあるとは言え、雨で滑りやすくなった足元は急坂と相まって
かなり気を使う往路となりました

ただ…尾瀬ヶ原まで降りますと、その疲れも吹っ飛ぶ気がしました。
「こんな険しい山中に何故こんなに広い場所が…!?」という
意外性をも併せ持った絶景が広がります。
ちょっと時期が過ぎつつありましたが、歌にも歌われた水芭蕉も咲いていて
今までの苦労も吹っ飛ぶ感じです(^^)

ツアーゆえにあまり尾瀬ヶ原の中で時間をとれなかったのが心残りでしたが
それはまた個人の旅行などでリベンジできれば良いと思いますです。
一度はこの群馬川から新潟側まで歩いてみたいものです。
すごく達成感がありそうな気がします!

でも人の多さにはびっくり。
帰路にいたっては山頂駐車場に出入りする場所から”渋滞”ができまして
尾瀬の人気の凄さを思い知った次第です。



今回の発見ですが、木道は歩くのに思った以上に気を使います。
工事の足場程度の幅の木道が続いているのですが
濡れると滑りやすくなりますし、この幅の中を延々と歩くのは
けっこう気を使う作業でした(^^;)
しかもけっこう高い場所もあるので、落差恐怖症の方にとっては
非常に困難な道程かもしれません…。

またその幅ゆえに前後の歩行者との兼ね合いを気にせねばならず
せっかくの絶景もゆっくり楽しむ間になかなか恵まれなかったのは
惜しいことに思われます。
当然カメラものんびり構える間など無く、ノーファインダー等を駆使しての
スナップショットが精一杯でした(^^;)


でも久しぶりに家族での旅行になりまして
そういう意味でも非常に楽しめました。
家族のスナップもそこそこの枚数が撮れまして、まぁ良しとすべきかと(^^;)


また機会があれば行ってみたいと思います。
楽しかったです。
”尾瀬”だけに”また来よおぜ”ですね(笑)



さて最後に(^^;)

ツアーを担当してくださった西○バスの運転手さんとガイドさん、
本当にありがとうございました!



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

                           




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ進め、ゆっくりでも必ず前へ。

2009年06月04日 22時43分08秒 | 同人関連
少しずつ進め、ゆっくりでも必ず前へ。



原稿をやってると日記のネタが出ませんね。
疲れているのでよけいに余力が無くなって、
それで書くに書けないってのもありますが(^^;)


実際問題としては仕事疲れですかねぇ。
今の仕事に移ってからフル稼働に近い状態になったのは
先月からですので、
まだそれに身体が慣れきっていない感じです。

慣れれば…大丈夫だと思います(^^;)



冒頭部のペン入れはゆっくり進行中…。
あまり大きな写真で載せるとネタばれし過ぎるので
ちっちゃな画像で+肝心部分はぼかして載せてます(^^;)


ゆっくりでもいいから毎日必ず原稿に触るようにしよう…と
いちおうルール付けしてます。
今週末土曜は親のお供で尾瀬行きなので
原稿に触れるのは一日のみ。
尾瀬は尾瀬で思い切り楽しんで(といってもさわり程度ですが)
原稿やるときは原稿に集中したく思います。
大丈夫…イザとなりゃクスリがある(爆)

…クスリなんていうと如何わしいですが、単にだるい時の頓服です(^^;)



さて、
最近原稿やってて気付いたこと。

まんが人間絵を描く時って、貴方は輪郭から派?
それとも目から描く派?

私は目から描く派です。

でもね…、いつのまにか輪郭から描くことが増えてました(笑)


まぁどっちから描き始めたとしたって、最終的に描きたいものが
描けてりゃ何だっていい…と個人的に思っているのですが。

ただまんがを描く比率が上がり、複数の人物を同時に登場させたり
車内に人物を押し込んだりする場合だと
どうしてもアウトラインの”あたり”をとらざるを得ない…というか
あたりを取ったほうが自分の場合は楽だったんですね(^^;)

昔は輪郭から描くとキャラの顔が意図したものになかなかならないという
スーパーへたれだったんですが
いつの間にかどっちから描いても意図したところに落とし込めるように
なってました…。

まぁいいことでしょうね(^^;)


副産物は顔のレパートリーが増えたこと(笑)
昔は今以上に描き分けできないヘタレでしたが
最近はまんが描くのに困らない程度に描き分けができるようになりました。

おっさんとか野郎の顔のレパートリーが増えたのは個人的に嬉しいな(笑)
ただしその描き順変化の結果生まれたおっさんや野郎キャラも
目から描く場合も当然あったりします(笑)
むしろ目からの方が多いかも(^^;)

以前ネタ出しした第三セクターの鉄道ものは、
ストーリーの関係上おっさんや野郎が多く、当時の技術では
満足な描き分けができない恐れがあり断念したテーマですが
今ならできる…(当面は手があきませんが)


BM1を手がけた頃に気付き始め、BM2の時には意識せずに使い分けてましたが
今日ペン入れしていてふと思い出したので、何となく日記に書きました(^^;)

まぁそのくらいネタが無いって事で(笑)


似たような話でデッサンの勉強は必要か否か…については
先と同じく「結果的に描きたいものが描ければしてもしなくてもどっちでもいいじゃん」です。

ただ、しないよりかはした方が芸の肥やしにはなるでしょうけれど。



できれば一度ちゃんと勉強はしたかったですね。
最近はまんがの学校もあるけれど、いろいろ教えてくれるんだろうなぁ。
それが身につくかどうかはわかりませんが(^^;)




★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候

2009年06月01日 22時30分37秒 | なべ日記(雑記)

今夜は窓開けて涼しく眠れそうです。


原稿用紙がふやけると厄介なので、
この時期からエアコンのお世話になることがグンと増えるのですが
やっぱり自然の換気が行き届いている方が…。
またそれが可能なくらいの気候が一番ですよね。

ああ、一年中この気候であって欲しい(爆)



我が会社の現行勤務は7時半から。
段取りや仕事準備、通勤時間もあるため、
つまりは起床が5時台、早く寝ないと辛いのですが
夕方もヘバリ気味で、平日の原稿の進行は相変わらずしんどいです。

でもしんどいのは皆同じじゃ。
きっと今もどこかで皆頑張ってる…。
そう思って今日もやれるとこまで進めました。

ゆっくりではありますが丁寧に進めています。
ヘタッピな分は丁寧さで少しでも埋め合わせせねば…。

他にもいろいろ日記のネタはあるんですが、また明日以降に
出せるものから出していきます。
大したものじゃないですが(^^;)




★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする