12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

Snipping Tool

2012年10月10日 08時16分24秒 | pc

アクセサリーの中に「Snipping Tool」があるのに気がついた。好奇心に任せて、開いてみた。次のように書いてある。 

 

「 Snipping Tool を使用してスクリーン ショットをキャプチャする 

Snipping Tool を使用すると、画面上のオブジェクトのスクリーン ショット (切り取り領域) をキャプチャして、そのイメージにコメントを付けたり、イメージを保存または共有したりできます。

 

最近は、画面のコピペができないものが少しずつ増えてきているので、PrtScn キー「画面の取り込みを行う (PrintScreen)」を使用してスクリーン ショットを撮る方法の頻度が高くなってきている。

その自由度の高い代替手段として, ”Snipping Tool ”の出番が段々増えてきそうである。

 

 参考;Snipping Tool  

次の種類の領域切り取りを行うことができます。 

* 自由形式の領域切り取り。 オブジェクトの周りに不規則な線を描きます。

 

* 四角形の領域切り取り。 オブジェクトの周りにカーソルをドラッグして四角形を描きます。

 

* ウィンドウの領域切り取り。 ブラウザー ウィンドウやダイアログ ボックスなど、キャプチャするウィンドウを選択します。

 

* 全画面領域切り取り。 画面全体をキャプチャします。

 

切り取り領域のキャプチャ後、切り取り領域は自動的にクリップボードとマークアップ ウィンドウにコピーされます。マークアップ ウィンドウで、切り取り領域にコメントを付けたり、切り取り領域の保存や共有を行うことができます。


こんな難聴者支援技術はできないかな?

2012年10月10日 07時57分33秒 | 健康

小学五年生の時、中耳炎の手術によって右の鼓膜が切除され、小生は右耳の聴力を失った。

それ以来、大変な不自由さとコンプレックスを味わっている。 また、機械や金属の加工が多い造船所勤務だった関係で、高騒音が原因の難聴者が身近にいる環境だった。

 

高齢者の仲間入りをして、目が不自由になったり、耳も遠くなってきたという人にも随分沢山お目にかかるようになってきた。

 大きな声ではっきり・ゆっくりしゃべるのは基本だが、バス・電車などの騒音が大きい環境では、難聴者同士の会話は実に難しいのである。

 

思いつきであるが、タブレット端末に音声入力して、お互いに見せ合うなどのような補助手段が出来れば良いのにと思っている。

(必須開発技術は、高騒音の中から人間の声を選別し、正確な文章に変換するという技術だろう。)

 

 

 

 


つつじ会由加山参拝

2012年10月10日 07時51分09秒 | 長寿

  

小生が所属する老人会を「つつじ会」と呼ぶ。この会の最大の年中行事が「由加山参拝と入浴と豪華昼食とカラオケ」である。
 当然ながら、ここでも小生はカメラマンだった。

初参加なのでスライドショーを作ってみた。今回は米寿のお祝いが構成員の長命さを証明した。 この男性は、驚く無かれ「ものすごいカラオケ名人」であった。この日、彼以上に上手い人はいなかった。