良い習慣を身につけよう!
とここブログでも書いたばかりだし
若い人にはうるさく言っているのに
自分は悪い習慣を身につけてしまった
昨日のウオーキングのことを別のところで書いて
読み直してみたら誤字脱字だらけ・・・
それが何ケ所もあるのだから
うっかりミスといい訳もできない
自分では校正しているつもりが
できていないのを見るにつけ
集中力の問題か
ボケか
もしかしてパソコンのいじわるか
きっとパソコンが勝手に書き直して
いるにちがいないと思ったりする
とうとう誤字脱字を
打ち込んだパソコンのせいにしてしまった
パソコンの文字が小さいのと
目がきちんと対応できなくて
パソコンが打ちにくいこともあるかもしれない
ここまで言い訳を並べたら
若い人に「みっともない」といわれそう
結局は
その気にならないで義務的に
安易にやってしまうからだろう
とにかくパソコンで書きあげるものに
ミスが多すぎて困る
仕事に出たら信用にかかること
最後の大言い訳
手書きの原稿書きなら
文字に気持ちが入るので
間違うはずはないが
パソコンで打ち込む
機械的な文字は
自分の文字ではないので
気分がのらなくていい加減に
してしまっているのだろう
今日のいい訳
この辺で終ろう。
とここブログでも書いたばかりだし
若い人にはうるさく言っているのに
自分は悪い習慣を身につけてしまった
昨日のウオーキングのことを別のところで書いて
読み直してみたら誤字脱字だらけ・・・
それが何ケ所もあるのだから
うっかりミスといい訳もできない
自分では校正しているつもりが
できていないのを見るにつけ
集中力の問題か
ボケか
もしかしてパソコンのいじわるか
きっとパソコンが勝手に書き直して
いるにちがいないと思ったりする
とうとう誤字脱字を
打ち込んだパソコンのせいにしてしまった
パソコンの文字が小さいのと
目がきちんと対応できなくて
パソコンが打ちにくいこともあるかもしれない
ここまで言い訳を並べたら
若い人に「みっともない」といわれそう
結局は
その気にならないで義務的に
安易にやってしまうからだろう
とにかくパソコンで書きあげるものに
ミスが多すぎて困る
仕事に出たら信用にかかること
最後の大言い訳
手書きの原稿書きなら
文字に気持ちが入るので
間違うはずはないが
パソコンで打ち込む
機械的な文字は
自分の文字ではないので
気分がのらなくていい加減に
してしまっているのだろう
今日のいい訳
この辺で終ろう。