BMIが25を少し超えたぐらいの人のほうが長生きする
という研究報告の記事が読売新聞に載っていた。
日本肥満学会が決めた肥満の定義は「BMI-25以上」
厚労省の研究班が40~69歳の男女約96,000人を約10年間
追跡した結果がんや心臓病にもっともなりにくい男性は
たばこを吸わず、酒を時々飲むBMI25~27の人だったそうだ。
ふーん、自分は、たばこは吸わないし、酒も時々飲む程度
それで22~23くらいが平均だから、もう少し体重があった
ほうがいいのかな?
痩せればいいというわけではないようだ!
東海大学医学部大櫛教授が、神奈川県伊勢原市の男女約2万人を平均7年追跡した結果をデータに死亡率を割り出したら死亡率が最も高いのが男女ともBM18.5未満の人でそこからBMIが25~27ぐらいに上がるまで死亡率は低下し続けた。
BM18.5未満の痩せすぎは問題、30前後の人は体重の増加に気をつけたほうがいいと言っている。
男性は22~27、女性は20~27程度であれば
体重そのものには、それほど気にしなくていいそうだ。
厚労省研究班の国立がんセンターの津金さんは中高年で小太りの人はそれほど気にしなくていいと言っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21日の「宇治の紅葉を訪ねて」を写真入り編集更新しました。
という研究報告の記事が読売新聞に載っていた。
日本肥満学会が決めた肥満の定義は「BMI-25以上」
厚労省の研究班が40~69歳の男女約96,000人を約10年間
追跡した結果がんや心臓病にもっともなりにくい男性は
たばこを吸わず、酒を時々飲むBMI25~27の人だったそうだ。
ふーん、自分は、たばこは吸わないし、酒も時々飲む程度
それで22~23くらいが平均だから、もう少し体重があった
ほうがいいのかな?
痩せればいいというわけではないようだ!
東海大学医学部大櫛教授が、神奈川県伊勢原市の男女約2万人を平均7年追跡した結果をデータに死亡率を割り出したら死亡率が最も高いのが男女ともBM18.5未満の人でそこからBMIが25~27ぐらいに上がるまで死亡率は低下し続けた。
BM18.5未満の痩せすぎは問題、30前後の人は体重の増加に気をつけたほうがいいと言っている。
男性は22~27、女性は20~27程度であれば
体重そのものには、それほど気にしなくていいそうだ。
厚労省研究班の国立がんセンターの津金さんは中高年で小太りの人はそれほど気にしなくていいと言っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21日の「宇治の紅葉を訪ねて」を写真入り編集更新しました。