龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

袋井クラウンメロンマラソン(その4)

2018-12-15 13:04:53 | marathon
中間点、25km、30kmと、露骨なダメージを受けないまま、なんとか通過することが出来たのは、序盤の省エネ意識とともに、ここ1ヶ月ほどの練習時に20kmから30kmジョグる頻度を増やしていたのが効いてるのかな?

坂の上り下りがこうも繰り返されているにもかかわらず・・・なんて考えていると、風よけの全く無い田園地帯をひたすら強い向かい風を浴び続ける罰ゲームステージが出現。太陽の位置から考えて西風。それが延々と続き、ストレス激増。当然一気に疲労感もアップしてきた。

曲がり角に来るたびに、「もう向かい風は終わりだな!」とテンション上げるも、すぐさま向かい風の直撃する向きへと右折させられる。これが何度繰り返されたことか? 

このコース設定をした人間の底意地の悪さに対して怨念が湧いてきた。

ここで一気に消耗したのをなんとか堪えて、Uターンしたコース(35km過ぎ)で追い風利用でペースアップを目論むも、フォローな風の有り難みを実感出来ず。向かい風に対する抵抗が急速にダメージをもたらしたようで、前に進まなくなっていた。

そんな流れの中、ラストのエイドがやってきた。それまでのエイドではもっぱら水とみかんを補給してきた。とくにみかんは潤沢に提供されていて食べ放題状態。さすが三ヶ日みかんの産地の近所だけのことはある。

最後だし・・・とじっくり立ち止まってここではエイドを堪能。みかん2個分、さらにバナナにイチゴまで補給。疲れているところに、イチゴの鮮やかな赤が見目麗しかった。あのイチゴの赤の鮮烈さは、いまだ印象的。

それにもっと印象的だったのは、エイドに動員されていた女性陣。女子中高生や、元女子中高生もいたと思われるが、元気が良くてテキパキ。どちらかというとテンション低めな人が目立った誘導などの男性陣に比べると、その差異が際立っていた。風も強く寒かったから、集団でいるならともかく、吹きさらしの中でポツンと持ち場をキープしている場合、そりゃテンション下がるのも致し方ないか・・・。

ビタミンC補給後、少し気を取り直して冷静に考えてみたら、今回のマラソン大会は、スマホが表示する残りの距離に700から800メートルのおまけ付き。こちらはギリギリサブ4出来るように準備していて、怪我を抱えながらも何とかスマホはそれが可能な数字を表示してはいた。だが、プラスアルファの分がネック。残っているのはエコパへと向かう坂。800メートルを4分以上は確実に追加しなくちゃならない。妥当なところは+5分。

消耗し尽くしたところの坂で少しでも頑張ろうものなら、10日前に右ケツとハムストリングを痛めた事をなぞることになる。どう考えてもサブ4は無理と思えたため、ここからは流しモードに移行した。

当然最後の坂も、もう無理はしないで、踏ん張って駆け上がることはなし。苦しくなったら悠々と歩いたりもして。最優先は故障を悪化させないこと。

ここでもバンバン抜かれまくった。ベテランから妙齢までの、多くの女子ランナーにもここでかわされた。淡々と走る後ろ姿が神々しかったな。

それに、身のこなしがいかにも速そうな男性ランナーにも、この土壇場で結構抜かれた。あんなに速そうな人たちがこのタイミングで?・・・みたいにちょっと不思議ではあったっけ。

とかなんとか最後の坂を上りきって、エコパの周囲を回るコースへ突入。またここをあちこち結構走らされるのか延々と・・・と投げやりな気分でいると、唐突にゴールが出現・・・。

えっ!?????
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 袋井クラウンメロンマラソン... | トップ | 袋井クラウンメロンマラソン... »
最新の画像もっと見る

marathon」カテゴリの最新記事