夕方になって、ウェザーニュースの地元の天気予報では雨のマークも一瞬ついたが、結局雲が広がっただけで降り出すことはなかった。
しかし日が遮られたのはもっけの幸い。中2日あいてのジョグへ。
今年1月の終わりに館山若潮マラソンで履いて以来、ずっとオレンジ色の箱の中にしまったままだったNIKEのズームフライフライニットを登板させた。
プレート入りの厚底が最近のシューズ比較でどうなるか好奇心をくすぐられて。
普通はせいぜい5:20/kmとか、調子が良ければ5:10/kmあたりで最初の1kmは入るのに、いきなりピッチが上がり脚も回るし、何よりも着地した時のボリューム感が段違いで、軽くキロ5を上回って4:46/km・・・。
もうこのまま行っちゃえ!・・・と、2km目で落とすことはせず。
だが夕方になってなんとか30度を下回ったものの、暑さ馴れしていないしもつわけがない。2km半ほどで疲れがどーっと出てきて、これじゃあ5kmも無理だ・・・と覚悟を決め、4km走って閾値走にすることに軌道修正。残りはなんとか耐えたものの、最後の最後でじわりペースダウンしてガーミンを停止。ビルドアップ失敗。
01 4:46
02 4:36
03 4:29
04 4:32
少しウォーキングしてから、ダウンジョグ気味に1.3kmほど追加して帰宅。
ガーミンのデータによると、先日の「参考記録」であるはずのDynaFlyte2よりも歩幅は5センチ広がり、感触としてはトータルバランスが一番良いイメージのボストン8よりも歩幅は7センチ長くなっていた。
これがNIKEの厚底+プレート入りの力。「縛り」が緩くなったら、adidasからNIKEへ鞍替えするわな、青学も。
とはいえ、半年ぶりにZFFKを履いたら、ふくらはぎの疲労感が凄い。1ヶ月に2度は履くようにしていた今年の1月までは、こんなに気にならなかったのに・・・。
本編4.07km(4:36/km)+ダウンジョグ1.32km=5.39km
8月合計15.87km
しかし日が遮られたのはもっけの幸い。中2日あいてのジョグへ。
今年1月の終わりに館山若潮マラソンで履いて以来、ずっとオレンジ色の箱の中にしまったままだったNIKEのズームフライフライニットを登板させた。
プレート入りの厚底が最近のシューズ比較でどうなるか好奇心をくすぐられて。
普通はせいぜい5:20/kmとか、調子が良ければ5:10/kmあたりで最初の1kmは入るのに、いきなりピッチが上がり脚も回るし、何よりも着地した時のボリューム感が段違いで、軽くキロ5を上回って4:46/km・・・。
もうこのまま行っちゃえ!・・・と、2km目で落とすことはせず。
だが夕方になってなんとか30度を下回ったものの、暑さ馴れしていないしもつわけがない。2km半ほどで疲れがどーっと出てきて、これじゃあ5kmも無理だ・・・と覚悟を決め、4km走って閾値走にすることに軌道修正。残りはなんとか耐えたものの、最後の最後でじわりペースダウンしてガーミンを停止。ビルドアップ失敗。
01 4:46
02 4:36
03 4:29
04 4:32
少しウォーキングしてから、ダウンジョグ気味に1.3kmほど追加して帰宅。
ガーミンのデータによると、先日の「参考記録」であるはずのDynaFlyte2よりも歩幅は5センチ広がり、感触としてはトータルバランスが一番良いイメージのボストン8よりも歩幅は7センチ長くなっていた。
これがNIKEの厚底+プレート入りの力。「縛り」が緩くなったら、adidasからNIKEへ鞍替えするわな、青学も。
とはいえ、半年ぶりにZFFKを履いたら、ふくらはぎの疲労感が凄い。1ヶ月に2度は履くようにしていた今年の1月までは、こんなに気にならなかったのに・・・。
本編4.07km(4:36/km)+ダウンジョグ1.32km=5.39km
8月合計15.87km