龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

プリンセス駅伝の録画チェック

2019-10-22 19:16:22 | tv
日曜日に行われた「プリンセス駅伝」を録画してあったのを観た。

結果を見てしまわないように、スポーツニュースやスポーツ新聞、「マラソン速報」なども一昨日から「遮断」していたが、その甲斐あって楽しめた。

優勝したのは積水化学。ファンの佐藤早也伽選手(3区)がトップで襷をつなぎ、後続の選手たちも頑張った。

「飛び道具」の外人を使わないところも印象爽やか!!!

その外人部隊投入区間を任されながら、ぎりぎり粘った4区の選手や、3着キープをしていて体力を温存し、最後に抜け出して突き放した5区の選手の走りも実に効いた。

トップを守ったアンカーの森さんも美人さんで、沿道の声援にリアクションしながら笑顔の快走。しかもフォームもキレイで惚れ惚れ。

いやいや、よくよく見てみると2区のランナーさんもちっちゃくてカワイイし、1区のランナーさんは市船出身じゃないか。元船橋市民としては当然応援したくなる。

結論、みんな素晴らしい活躍でした。

3区の佐藤さんと5区の和田さんは、ヴェイパーフライNEXT%(たぶん)を履いていて、その走りの爆発力を上手く活用していたイメージ。

とくに3区は、上位争いの選手3人がそれぞれヴェイパーフライNEXT%を履いていて、その黄緑色とピンク色の競演ぶりが「鮮やか」でもあった。

ナイキの厚底を履き、最初から突っ込んだランナーさんが他のチームにチラホラいて、「そんなに調子に乗って入ったら、終盤に差し掛かったところで急に脚に来ちゃって、絶対に失速するんじゃね?」・・・と思いつつ眺めていたら、「それみたことか・・・」なケースも複数あったっけ。

それを思うと、最後の最後で「爆発」させて競り勝った3区の佐藤さんも、序盤から中盤にかけて余力残しの温存気味で行き最後にスパートした5区の和田選手も、シューズの特性を活かした見事な戦略。

自分も見習わねばなるまい。

次回走るマラソン大会では、周囲に乱されず序盤は徹底的に抑えて入るということ。序盤無理しなければ、30km過ぎからの急失速はない・・・はずだから。

でもって、ラスト1kmを最速ラップでゴールが理想。そうすると、ゴール間際を写真撮影されていても、見栄え悪くなく写っているに決まっとるわけで(1度だけ経験あり)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズームフライフライニットへのフィット感回復

2019-10-21 20:35:18 | jogging
今月の3日に久しぶりに履いたときには全然フィットせず(8月以降ジョグ時のお気に入りとなった踵プレートのオデッセイリアクトと、かさばり厚底のズームストラクチャーをウォーキング用に履きまくっていたため?・・・と分析。強烈な踵着地が板についてしまったのではないか?・・・と)、松本マラソンへの投入を断念せざるを得なかったズームフライフライニット(ZFFK)。

しかし買った当時1万数千円もしたシューズ(夏の終りのジュエンさんのセール時には、9000円前後で買えるまでになっていたが)。履きづらいまま放置していたら勿体ない。

それゆえZFFKへの違和感を取り除くため、最近は前目での着地を徹底的に意識しつつジョグを続けてきた。

買って早々昨日履いたダイナフライト2も、前目での着地を適度にガイダンスしてくれたような気がして、そろそろ対応度が上がった頃ではないか?・・・と希望的観測込みで判断。満を持して?、今日はZFFKを履いてスタートした。

足の指の付け根にある厚みがあまり邪魔くさく感じることもなく、平気で乗り込めるようになっているだけでも進歩(と言っても、ZFFKを買った当初は、別に問題なく履いていたのだが)。

コンセプトの異なるシューズをやたらに履いちゃダメなのだな・・・と学習した。当分オデッセイリアクトは封印だし、しっかりした厚底(クッションの効きは悪い)のズームストラクチャーは、雨の時に履くウォーキングシューズとして活用したい。普段履きにすると、変なクセがつきかねん(自分の場合は)。

というわけでズームフライフライニットを履いて、最低でも20kmないしハーフの距離!・・・を念頭にジョグっていたが、家を出る前から昨夜のジョグの疲労もあったので21.1kmを過ぎて止めちゃおう・・・という誘惑に抗って、25kmまで頑張った。コースが平坦だったし、少しでもZFFKに馴れておこうというのもあって。

先週の木曜日にも25km走っているが、その時のコースは高度上昇95M(履いていたのはアディダス・ボストン3)。それに対して今日は56Mと随分楽だったにせよ、最後本降りの雨が降ってきてサブ4ペースをキープできなかった先週が5:43/kmだったのに比べて今日は5:22/km。

歩幅やピッチは殆ど変わらないのになぜか速くなっていた。これがナイキの厚底パワーなのだろう。

とはいえ、25kmくらいまでならなんとかなる。問題は30km過ぎてからふくらはぎが保つかどうか?なのであるが。

本日25.16km(5:22/km)
10月合計213.725km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらのダイナフライト2デビュー

2019-10-20 23:58:18 | jogging
買ったばかりのダイナフライト2で夜RUNへ。

つい最近ダイナフライト4が出たばかりで、もう2世代前のシューズになってしまったものの、まだ初代ダイナフライトも現役(今月初旬のフルマラソンでも使用)だから全く問題はない。

クッションのグニュグニュ感が減って、前への推進力に繋がるソールの硬さアップと前への足抜け感が上昇。「1」に比べて「2」は多少速く走れるモデルに仕上がっている気配がするものの、10km走った際の疲労度は微妙に上がっているのではなかろうか?

これは脚の保護になっていたグニュグニュ感が減ったからだと思われる。

しかし、前への乗り込みやすさも感じるので、フォアフット気味に着地しやすくもなっている印象。ゆえにふくらはぎの鍛錬にもなるからか、帰宅後にふくらはぎがえらくほっそりしていて、別人の脚のようだった。

10km少々を5:20/km前後を維持してお試し走行終了。

買って満足。

本日11.31km(5:17/km)
10月合計:188.565km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花賞雑感

2019-10-20 12:11:23 | horse racing
GIヘッドライン「長編の伝説、強靭の継承。」
名馬の肖像:ヒシミラクル
京都競馬場ゲスト:柳楽優弥
京都競馬場予想会:霜降り明星
(9月13日生まれ・27歳&1月7日生まれ・26歳)
福島競馬場ゲスト:ゆきぽよ(10月23日生まれ・22歳)
中京競馬場ゲスト:紺野ぶるま(9月30日生まれ・33歳)
ウインズ後楽園イベント
栗山求
虎石晃
梅澤真理子(11月13日生まれ・28歳)
ウインズ石和イベント:佐藤藍子(9月26日生まれ・42歳)
「みんなのKEIBA」ゲスト:橋本マナミ(8月8日生まれ・35歳)
「週末はウマでしょ」林センセ推奨:ザダル

サイン発信材料がてんこ盛り。

さすがGIレースということになるけれども、ウインズ後楽園のイベントのMCを担当する梅澤真理子さんがなかなかカワイイのを発見した。

グリーンチャンネルに出てくるフリーアナウンサーさんたちには、時折意外に好みの人がいるから油断ならん。まあ彼女のアメーバのブログを巡回コースに組み入れることで今回は手を打とうと思う。水道橋まで行くの面倒くさいし。

ゆきぽよさんに紺野ぶるまさんなど、誰やねん?・・・と今回初めてググった。

両者の年齢が偶然にもゾロ目だな・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年天皇賞(秋)に「ガンダムSEED」

2019-10-19 12:37:55 | horse racing
天皇賞(秋)の宣伝に、胴元さんは「ガンダムSEED」を使ってきた。

ウェブ広告に勝手にそれが出てきてこの度知った。まあアニメ好きの面目躍如ですな。

キラのフリーダムに、アスランのジャスティス。

モビルスーツの色が前者が白&青系、後者が赤系なので、1枠、3枠、4枠・・・なんてのは間違いなく囮で外されることだろう。

サインの手掛かりを見つけ出そうとガンダムSEEDへとダイレクトに思いを馳せるよりも、今放送中のアニメを警戒せよ・・・ないしは、出走表に書いてある情報にアニメの痕跡を探れ!・・・という方が無難かも。

大レースの場合は、去年の有馬記念でもそうであったように・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする