月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

3月16日(日)のつぶやき

2014-03-17 04:43:11 | 日記等 未分類

まじで遅刻する20分前。部活 長女車で送る。弁当作る間もなくコンビニ寄れば、店員なにそれ アニキャラかV系か?ツンツンヘアに サングラスかと見紛うばかりのモノかけて-。こっちは寝起きのすっぴんさ- あはは


ダイヤのAに 新たな眼鏡男子キター ///


どれと カプれるのか/// という 意味での キター/// である 。(・_・)ん..?。


進撃 ぷっちょ のCMも 録れた♪


▼誕生日:安元洋貴さん(1977年3月16日誕)・野島健児さん(1976年3月16日誕)お誕生日おめでとうございます!!.☆.。♪.:*・゜ ゜+♪。.*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*♪:.。.*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:♪*

樹月けいさんがリツイート | RT

@heypu あ 今日 藤城清治さんの ですね 思い出したε=ε=┏( ・_・)┛


@heypu 影絵いいですね~。子どもの頃 影絵の舞台見てから 大好きです-(*^o^*)


[昨日の人気記事 第2位 1528PV] 山田孝之君の卒アルが女の子みたいでかわいい? zigzag-note.com/archives/447

樹月けいさんがリツイート | RT

ただいま 一声 ファイブレ とれてるっ(>_<)?! 今週はだいじょぶか-- 良かった


【祝い飯(義父母 夫)3/16】夜:握り寿司、鶏唐揚げ、わかめサラダ、ポテサラ、豆腐とわかめの味噌汁/ ★昼 図書館読み聞かせ講座/★長女の誕生日。義父母宅へ 料理運んで お祝い。旦那も仕事終わらせ 寿司買ってきてくれ、皆揃ってのご飯 photozou.jp/photo/show/398…


長女の誕生祝いケーキ。ボカロのキャラデコとか言ってたけどf^_^;際に注文したので チョコケーキに。早いもんです、13歳。
photozou.jp/photo/show/398…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16 長女誕生日祝い

2014-03-17 02:41:49 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
長女、誕生日でした。
ボカロのキャラデコがいい
とか言ってたけどf^_^;
バタバタしてたので
チョコケーキを注文。
早いもんです、13歳。

中学、そして吹奏楽に足を踏み入れ、
やりがいと難しさの中で
喜び悩む一年でありました。

微妙なお年頃ですね(笑)。
親としても、今までは通用しない。

いざ、新たなステージへ(笑)!!
親も共に進んでいきます。

次は いずこへ!
正直、よくわからない。でも何か、
“楽しい”を見つけて進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16 「お父さんのための 絵本の読み聞かせ講座」

2014-03-17 02:39:25 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
3/16
「お父さんのための
絵本の読み聞かせ講座」に参加。

講師は
小豆島で読み聞かせなど
活動しているお父さん。

選んだ絵本を読んでくれたり
楽しいところを教えてくれたり。

自分で手に取り読むのとは
また違った楽しさ。
絵の見え方や、声の届き方など
見る側として気付くことあり。

後半は、工作。
紙飛行機などを作って飛ばす。

なかなか、飛ぶ飛ぶ!
コピーをもらって帰った(笑)。

………
講座後、
講師の方を囲み
おはなし会のメンバーや
図書館職員の方々と
しばし お茶。

小豆島での活動や
PTAで 関わっている
学校の統廃合など。
これからの図書館の
行く末についても色々なお話。

人材育成など、いずこも同じ。
これからについて考えさせられた。

……………

◆講座で読み聞かせしたり
紹介してくれた本

『だるまさんが』
『おべんとうバス』(大型絵本)
『やさいのおなか』
『おべんとうばこのうた』
『ぼうしをとったら』(しかけ絵本)
『ねえあそぼ』
『実物大 恐竜図鑑』
『これがほんとの大きさ』
『きょだいなきょだいな』(大)
『しりとりのだいすきなおうさま』(大)
『さぎとり』(紙芝居)
『かっぱのすもう』(紙芝居)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9 講演会 「笑ってまなぶ 子育てのコツ」

2014-03-17 02:37:12 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
3/9 講演会へ
「笑ってまなぶ 子育てのコツ」

講師 岩城敏之 さんとの出会いは
玩具の本。
長女が小さい頃、
玩具と絵本の店で見つけて。

講演は、お引っ越し前の
子育てひろばでも。
前回も、あの楽しい語り口を
思い出して、懐かしく(笑)。


……………
子育ては、文化。
母性だけじゃできない。
だから、コツをまなぶ。

前半は そんなお話。


“かしこい子どもは
アルプスの少女ハイジのような子”

どんな状況でも
自分に与えられた命と人生を大切にして
与えられた能力を使って
自分と自分の周りの人を幸せにする
ということ。

そのために。

よく見る よく聞く よくまねる。

「だいじょうぶ」の言葉かけ。
困った時にはまずその言葉。
落ち着くことから。
たぶん大人も。

そして、まねるモデルは
母親ひとりじゃなくて。
ひろばや幼稚園 保育所のように
集団なら色々なことが学べる。
多くの力で 多くの子どもを
育てていけるように。


感覚教育。
体で覚えることを大切に。
失敗をたくさんしながら
身につけていきたい。

わがままではない、
上手な自己主張ができるように。

遊びの中では
ケンカやトラブルはつきもの。
そんな時には
「ケンカはおやめ、相撲をおとり」
歌ってみよう(笑)!

そして、
意見が違う者同士が
話し合い、折り合いを
つけられるように。

イメージを共有したり
ルールを確かめ 守ったり
できれば上手くいく。


言葉づかいも大切になる。
わがままではない、
上手な自己主張。
大人が子どもに使う言葉も
命令文じゃなく
依頼文にしたい。


人と関わっていく上で、
遊びは大切な練習の場なのだと
改めて思った。

イメージ、ルール、
ごっこ遊びや 劇
鬼ごっこや ボードゲーム…

うまくいかないところから、
問題解決、その都度 練習。
大切なチャンス。

…………

ネットやスマホや
ゲームなどのデジタル問題。

上は中学生の我が家では
まさにもう直面している。


こうありたいという考えと
現実ので間で
どう折り合いをつけていくのか
考えさせられるところ。

“かしこい子”という
広い目で見る考え方と
数字で表される評価の間でも
つける折り合い、どうあるべきか、
ということも。

子育ては
いつになっても
新たなことに向き合い続ける
ものかもしれない。

……………

後半の、
ドイツの玩具を前にしながら
育ちに合った遊びのお話も
面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter