『丸亀歴史短編物語』行ってきた。丸亀市に伝わる伝説や民話がお芝居に❗ホールに入ると、やぐらや提灯、お祭りみたい🏮 歌や踊りが迎えてくれた(写真撮り忘れた~😢)。ロビーには演目にも出てくるニッカリ青江の模造刀。知っていたもの知らなか… twitter.com/i/web/status/1…
— けーさん (@kei_yamagaraan) 2019年1月13日 - 17:39
【感想】
— けーさん (@kei_yamagaraan) 2019年1月12日 - 17:49
1/11「市民が支えるまちの文化」ワークショップ blog.goo.ne.jp/yokokei4/e/7b3… @kei_yamagaraan

1/11(金) 生涯学習センターにて
「市民が支えるまちの文化」
ボランティア養成ワークショップ
参加しました❗(前日の講師の方々です)
あなたのワクワクを
まちのワクワクへ
公共文化施設でのボランティア活動の事例から
想いをかたちにする役割を考えてみる
……………………………
質問に受けるかたちで
具体的な話もあれこれ。
現場での苦労など、
良い面も難しい面の話も聞けた。
集まる場を作る大切さ。
ただ、場所を提供するということではなく
繋げる人の存在が必要なのだと。
何かひとつの主義主張にこだわりのない
立場の人が中心となることが望ましい
ということには納得できた。
プレイヤーではなく調整役に徹する。
それも なかなか難しそうだ。
ボランティアではなく仕事として携わる
ボランティア・コーディネーター、
その育成の必要も強く感じた。
ボランティアの受け入れ体勢が
きちんとできているかどうかが成功に繋がる。
ニーズとウォンツが違っていては失敗する。
整理、すり合わせが必要。
ボランティアというと、
無償で活動する人員が増えるという
良いことばかりなイメージを持っていた。
しかし、有償の仕事ではないだけに
常に質を維持する難しさがあることを知った。
ワークショップでは、
地域の文化の課題を、
それぞれ付箋に書き出した。
それを必要度の高低、時間の遅早のグラフに
それぞれの考えで貼ってみた。
書き出された内容は
14人だけでも多様性が見られた。
そして、同じような内容でも
貼る場所が違うなど
認識も違っていた。
そんな違いを認めた上で、
一緒にどうしていくか
共有することが大事なのだと。
実際に進める際には
優先順位をつけることも必要。
しかし、その他が必要ない訳ではない。
優先順位の高いものを進めながらも
低い中にある要素を絡めていくこともできる。
調整ということの難しさに
先行きが途方もなく感じたが、
それはそれとして、今の自分の足元から
見つめ直すことはできるかなと思った。
………………………
最後に。今回の話とは
関係ないかもしれないけど…
ボランティアをうまく進めていく上で
大切にすることは、家庭でのことにも
通じるような気がした。
支援力も大事だが、
受援力も大事というところ。
仕事として主でやっているところに
外部の人を入れて進めるのは難しい。
多くの家庭はどうか分からないが、
自分のところでは
妻であり母親が家事育児を一手に引き受け
子の学校関係や地域の役割も主になって参加していた。
しかし、長い人生、 体も心も
フル活動できる時ばかりではない。
家族の力が必要になることもある。
それは一時的なお手伝いではなく
長期的な戦力として。
それがなかなか難しい。
勝手を知っている人間が一人だと
一から説明しなければいけない。
職場なら話し合いの場を持てても
家庭ではなかなかだったりする。
その煩わしさから、一極集中、悪循環。
やる側は、それこそ無償だから
やらされ感いっぱいで嫌気がさす。
出来る人が出来ることをするためには、
問題を整理して共通理解、
何をどう分担するかなど、
それまでにないやり取りが必要になる。
疑いもなく進めてきたやり方が
唯一正しいものではない。
○○が~~すべきという、
今までの一般的な考え方を
見直す時期に来ているし、
そういう時代でもある。
それぞれの家庭に合ったやり方を。
大きなことは出来なくても
今回の内容を、自分たちの生活に
取り入れることはできそうだ。
そういう意味では、
ボランティアに関わる人だけでなく、
誰にでも必要な考え方だなと思った。
どんな役割、立場に立つかは別として
大事にしたいことを共有することは
その集団を円滑に進めるためには必要だから。
何より、出来ることに目を向ける
という発想の転換がいい。
なかなか前向きになれない時、
個人的にはこちらの方がすんなり入る。
無理して頑張るより
楽な気持ち、楽しい気持ちを
もっと大事にしていいかもと思えた。
長い目で見れば、それが
長続きのコツかもしれないから。
9時前の道路事情。デイサービスのお迎えラッシュ。近所車庫前、時間差で複数の車と遭遇。ちょっと一回り×2。おまけにゴミ収集中の車で迂回して。行きは行きですんなり進まず、帰りもなかなかたどり着けず。今日はそんな日なのかな~~🚙💨
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月11日 - 09:12
【感想】
— けーさん (@kei_yamagaraan) 2019年1月11日 - 15:41
1/10(木) 市民が支えるまちの文化(講演会) blog.goo.ne.jp/yokokei4/e/d13… @kei_yamagaraan

1/9(木) 生涯学習センターにて
丸亀市文化振興講演会
「市民が支えるまちの文化」
行ってきました❗
講師
井上優(NPO法人 iさいと代表理事、NPO法人宮崎文化本舗 副代表理事)
古賀和子(NPO法人 iさいと 事務局長)
………………………
①市民のボランティア活動
なぜ文化活動なのか?
②(NPO)宮崎文化本舗の活動
宮崎県立西都原考古博物館の運営の仕組み
③何を繋ぐか?誰と繋ぐか?
④私たちが出来る事
………………………
これからの時代、
より必要になってくるボランティア。
文化活動について実際の例も併せて。
たくさんあったが、印象に残ったのは
ボランティア・マネジメントが
大事ということ。
いかにやりたい気持ちを引き出すか。
その人たちにとっての居場所作り。
自発性や満足度。
楽しさを引き出し付加価値をつける。
大変な活動でも、
楽しさがあれば続けたくなる。
そこにはウィンウィンの関係がある。
その為に必要なこともたくさんありそう。
運営の例として……
宮崎県立西都原考古博物館&
NPO法人&ボランティアの
三位一体運営のお話。
三つは対等な関係。
年に一度はコンセプトの共有、
意見交換会をして方向性を確認など。
…………
あるものの中から見つけることが大事。
知恵、歴史、文化、風景、食、人、
祭りや行事など
まちの再発見・誇りの表現として
グリーン・ツーリズム
フィルム・コミッション
スローフードなど
あるものを生かすことで
どんな暮らしを目指すのか。
課題の解決を図るのか。
一人一人のできることは少ない。
しかし、人が集まれば、
できることが増えていく。
地域のことを知っていて、
どう伝えるかは地域振興の基本。
そこに住んでいる人が
地域のことを語れることが大事。
他には
具体例のいくつかとして
マルシェやコンサート、
もの作り等の話があった。
他ジャンルとコラボすることで
普段なじみの少ない人たちが
足を運ぶ機会を作ることは必要だと思った。
まずはやってみること。
自分が出来ることや
今いる人が出来ることを大事に。
そして自分たちが楽しむこと。
続ける上では必要なことだろう。
そういう所に人も集まってくる。
自発的、共感を持ってくれるのではないか。
そんなことを考えさせられた。
2日目はワークショップ✨
daigoroudays.blog.jp/archives/14629…
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月10日 - 00:33
ワンオペで子ども3人お風呂。やってたなー。うちは、①3人待たして私一人お風呂→②上の子1人ずつ→③最後に赤ちゃんだった。初めは③で裸で部屋に迎えに行ってたが、少し育つと長女が赤ちゃん… twitter.com/i/web/status/1…
首がすわるの遅かったので、お風呂中はずっと抱っこ。脱衣場に寝かせて着替えできる、服/タオル/オムツをセットして。順番やタイミング、色々工夫してた。私が寝込むと赤ちゃんの風呂はナシになってたなー😅
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月10日 - 00:38
赤信号、車の窓から天使の梯子。流れる雲と一緒に目の前を動いてく。久々にいつもと違う道。あの頃はよく通ってた。生前あった看板が、今はもう外されてぽっかり空いた穴のよう。移り変わるもの変わらないもの、記憶に刻まれ引き出しの中に増えていく。ふとした瞬間刻まれる感覚が、今日もまたひとつ。
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月9日 - 09:20
【1/2(水)】実家へ/★お節、雑煮、えび塩焼き【1/3(木)】初詣/★蟹爪、焼豚タレでリメイク筑前煮、黒豆、味噌汁【1/4(金)】長女、次女&友達連れ遠出買い物/★蟹甲羅グラタン、サラダ、ひじきごぼう、卵豆腐、スープ【1/5(土… twitter.com/i/web/status/1…
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月9日 - 15:55
昨日は1月7日、お昼に 七草がゆ しました😊 pic.twitter.com/EwyCpwAyPy
— けーさん (@kei_yamagaraan) 2019年1月8日 - 16:49
【放送情報】本日1/8(火)25:00(深夜1:00)より、BS11にて第1話「もらいタバコのジーン」放送です!ジーンと一緒に巻き込まれながらご覧ください。おやつの準備はいいですか?🍩 #ACCA_anime pic.twitter.com/4FhGvkiNvR
— TVアニメ『ACCA13区監察課』公式 (@ACCA_anime) 2019年1月8日 - 19:07
【1/3 初詣】屋台ずらり。境内にも行列すごい。三女は大吉。私は吉。お守り買った。小さい方。携帯しやすい♪三女はハート模様の縁結びお守りがいい!と😅。門を出てすぐの酒屋さんで、甘酒。あったまる😊 自家製だとか。美味しかった。安心し… twitter.com/i/web/status/1…
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月7日 - 10:50
実家で食べた刺身に魚の名前の札❗分かりやすい✨。裏には英語で書いているものもあった。外国の人に説明しやすいかも。実家ではお正月に、地元の魚屋さんで刺身をお願いしている。その辺のお店で食べるよりずっと美味しい。生肝を入れてくれるのも… twitter.com/i/web/status/1…
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月5日 - 17:59
昔は、仕事帰りの母がここで夕食の魚を買っていた。閉店時間に間に合わないので取り置きしてもらい、父方の祖父母宅のも一緒に買って帰るのだ。私は親の仕事帰りまで祖父母宅に預けられてた。その迎えの時に、買った魚を届けているのをよく見た記憶がある。その魚屋さん、今は息子さんが継いでおられる
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月5日 - 18:01
私はスーパーで安い魚を買うことが多いのだけど(申し訳ない)、美味しい魚の味が分かるのは、子ども頃食べていたおかげかもしれない。普段食べてるのと差がありすぎるだけかも(笑)だけど、鮭の切り身にしても同じ魚と思えないくらい違う。たぶん他の食べ物もそうなんだろうなぁ。
— 樹月けい (@kizukikei) 2019年1月5日 - 18:01