さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

三陽メディアフラワーミュージアム⑥ 庭で見た花や実

2017-12-16 16:27:17 | みんなの花図鑑

ここの庭にはいろんな植物が植えられています。

屋外ですからその季節の花や実が楽しめます。

木の位置は大体覚えていますが、行った時期によって思いがけない発見もあります。


スキミア (ミカン科 ミヤマシキミ属) 常緑低木

蕾がびっしり付いていました。

開花は3月頃だそうで、冬中可愛い姿が楽しめます。

                              

 

 

  

ハイカンツバキ (ツバキ科)

タチカンツバキが背丈2~8mになるのに対して、これは1~1,5m位なので

這い寒椿と呼ばれる。

                            

 

 

 

ギンバイカ (フトモモ科 ギンバイカ属) 常緑低木

マートルとも呼ばれるハーブで、葉を揉むとユーカリに似た芳香がするそうです。

白い花は知っていますが、実は初めて見ました。

食べられるそうで、一つ味見させて貰えば良かった…。

                           

 

 

 

トウゴマ (トウダイグサ科 トウゴマ属)

別名、ヒマ(蓖麻)。 種子から得られる油はひまし油(蓖麻子油)として広く使われており、

種にはリシン (ricin) という毒タンパク質がある。 

これはトウゴマの実です。直径2cmほどでトゲトゲがあります。

中に3個の種が入っているそうです。

                       

                                      

                                              あと少しで終わりです。