一昨日、カラタネオガタマが咲くころだと思って、
その木があるレストランに行ってみました。
中からは見えないので、ちょっと駐車場をお借りしちゃいました。
カラタネオガタマはまだ蕾だったので、ほかの花を探して撮りました。
何故か白い花ばかりです。
ハナミズキ (ミズキ科 ミズキ属)
花弁に見えるのは総苞片。
秋には赤い実と紅葉が美しい。
明治45年に東京市長がワシントンに桜の苗木を贈った返礼に、
大正4年に日本に送られて来たという話は有名です。
蕾の時は面白い形です。
ツバキ
真っ白な八重咲きで美しかったです。
ドウダンツツジ (ツツジ科 ドウダンツツジ属)
花は葉が出た一週間後頃に咲く。
「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)
の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの。
オトコヨウゾメ (スイカズラ科 ガマズミ属)
ヨウゾメとはガマズミのこと。
ガマズミの実は食べられるが、この実は食べられない。
食べられないと何故「男」が付くのか意味不明だそうです。
実の写真を投稿して下さった方がおられましたが、花は初めて見たので
嬉しくてたまりません。
こんな近くに木があったとは知りませんでした。
ブルーベリー (ツツジ科 スノキ属)
まだ蕾でしたが白い花なので載せます。
ルッコラ (アブラナ科 キバナスズシロ属) 英名はロケット
ハーブです。ゴマのような風味と少しの辛みがあります。
載せるのを忘れて遅くなりました。
シバザクラ (ハナシノブ科 フロックス属)
偶然、白いシバザクラもありました。
今日の投稿は白ずくめとなりました。
いつも色とりどりの投稿ばかりしているので、たまにはいいですよね。