続いて、読破
この小説はとても面白いやり方、ほとんどすべてが記録と手記、そして、書簡で、構成されている。それもいわゆる、往復書簡ではなく、片道。
その中に隠れている真実というか片方の刑事が推理をめぐらしていく。
どんでん返しが多く、本当にそうなのかという疑問を抱きつつ、読まされていく。
個人的に、あまり好きでない書き方の記録が1つあったが、若い刑事、加賀恭一郎の一見、謙虚に描かれているが揺るがない自信が全編に感じられる。
最終的に殺人者である、野々口修、初めの部分で、意思表示があり、実在感があるが、その後、影が薄く感じられるのはなぜか?
この小説はとても面白いやり方、ほとんどすべてが記録と手記、そして、書簡で、構成されている。それもいわゆる、往復書簡ではなく、片道。
その中に隠れている真実というか片方の刑事が推理をめぐらしていく。
どんでん返しが多く、本当にそうなのかという疑問を抱きつつ、読まされていく。
個人的に、あまり好きでない書き方の記録が1つあったが、若い刑事、加賀恭一郎の一見、謙虚に描かれているが揺るがない自信が全編に感じられる。
最終的に殺人者である、野々口修、初めの部分で、意思表示があり、実在感があるが、その後、影が薄く感じられるのはなぜか?