白菜のクリーム煮 2009年10月30日 | Weblog ホワイトソースを作って、さっと茹でた白菜、人参、ベーコンでクリーム煮を作った。鍋の残りや冷蔵庫の野菜室整理にも、きのこ類、緑黄野菜、何でもいいんじゃないかしら、もちろん玉葱、じゃがいも、里芋、野菜の煮え具合をちょっと考えるだけでいい。下茹でしたり、あく抜きしたりね。 塩焼きして残った鯖をほぐし、茗荷、さっと湯がいた三つ葉を、炊きたてご飯に混ぜて、簡単味ご飯に。
「スノー・フレイク」打ち上げ 2009年10月28日 | Weblog 「満員御礼」 カルチャー・オブ・キッズの皆様ほんとにご苦労様でした。 私なんか打ち上げ会に行かしてもらうにはホントにおこがましいんだが、誘っていただいていそいそ出かけていきました、1品持ち寄りということで、皆さんの手料理の数々すごい~ 何を持って行かせてもらおうかな?すぐ決まり、「サンドイッチ」だ。 3斤をデンマークで薄切りにしてもらった。ハンバーグ・きゅうり・手作りピクルスそして、卵などのミックスサンド、そしてフルーツサンドを作った、柿、林檎、桃缶をドレッシングとマヨネーズで和えてはさんだ(柿をがのってるサンドイッチ)どれも、マスタードや、洋からしをたっぷりと。サンドイッチ、かぶらなくてホット安心。
豚しゃぶ風 2009年10月25日 | Weblog 豚しゃぶ肉が少しある、鍋にするには足りないなあ。 めいめいにお皿でサービス、ポン酢をかけていただきます。 大きな茄子、ちょっとあっさり感じ。茄子マーボに、最近よく登場の蛸、前の魚屋さんのがお気に入り、たまには地蛸も売ってる。 わけぎとの酢味噌和えに。豚を湯通したあとの湯で汁に塩コショウ、醤油、ごま油で味をととのえ、溶き卵、を入れてスープを作った。
母の手作り 2009年10月23日 | Weblog ひとりで住んでる母、夕飯にいつも、おかずを届けている、運ぶのは主人がしてくれる、今も自分で料理もするし、もともと料理上手だ。こちらにも、医者や、買い物の途中に寄るが。届けると、毎日顔も見れるし、食卓も賑わうとおもうのでほとんど欠かさない、たまに、残ってきてるから今日はいらないよ、何てことも時々あるが、今日のようにあちらから届く事がある、ああ、元気だなあと嬉しくなる。 圧力を使って煮たおでんです。うちと違い具も小さめ、これでも、以前に比べ大きく切ってる、よねくらの真似してると言ってた。 柔らかく美味しい。
鯖 2009年10月22日 | Weblog 釣り立ちの大きな鯖をいただいた。塩焼にすることに。 久しぶりの茶碗蒸し、鶏肉、お刺身の残りや、冷凍室の海老、椎茸の甘煮、などを入れて、青みがなくしら~とした感じに出来上がったが、味で許してもらおうかな。 あっさりかぼちゃは薄揚げをいれ、ちらし寿司の具を煮た煮汁を使った、いい味に出来上がったみたい。
お豆腐の野菜炒めかけ 2009年10月20日 | Weblog この前のテレビで見た台湾の女性のレシピ また作ってみた、作るたびに少しずつ変わるような気がするが。 赤・緑ピーマン、青梗菜で作った、バルサミコ、紹興酒、など忘れずに。 お豆腐はよく水切りする、最後まで強火で手早く・・・できたかな。
稲庭うどん 2009年10月18日 | Weblog いつも行く北新町の乾物屋さんで見っけた稲庭うどん、松の実の大袋も見つかるしご機嫌ですね。 久しぶりの稲庭うどん、あたたかいお出汁でつけ麺にしました。 なかなかですね。結構よさそうなのを見つけると買っているが、田辺は少ないなあ。今回初めて気付いたが、乾麺の袋に「証」と印刷された切手タイプのシールが貼られてる、秋田県」「稲庭うどん協同組合」とも記されていた。今までもこんなシール貼られていたのかな。 食品の製造場所、たとえば、秋田や、福島県などなど・・住所に「字」というを見つけるとなぜか美味しそうな気になるから不思議。
たこ焼き 2009年10月17日 | Weblog 久しぶりのたこ焼き、この焼台焼きやすいが、 この前食べた6個で500円のプロのたこ焼きは美味しかったなあ、うちのたこ焼き屋さんはまあまあかな、ちょっとまだ何か足らない、甘み・・・かな、何だろうもう一工夫必要だな。この電気のたこ焼き機テフロン加工してるなあ、これもちょっと気にいらない、前に使ってたガス台にのせるタイプのは鉄製だったが、火加減がうまくいかないしね、どうしようかな。
さといものマーボー風 2009年10月16日 | Weblog 茄子や豆腐・・色々マーボー風にするが、里芋マーボーは初めて、雑誌に載っていた。これだけ料理雑誌が発行されててファッション雑誌にも料理ページやレストランの紹介ページがある、それだけ知りたがってる読者がいるということか、私も含めて。最近料理手抜きや、お弁当やお惣菜を買う人が増えているといわれる中で、ちょっとした反対方向路線だよね。そう考えると面白い。 大勢の料理研究家?が職業として成り立っているんだろうね、すごいよね。 さて里芋マーボーですが、雑誌では里芋をやわらかくするのに電子レンジでしたが、茹でて下ごしらえしている里芋をいただいたので、出汁で薄味に煮ました。 まあ電子レンジで煮るのはほとんどしないなあ。 あとはマーボー茄子の要領でひき肉を炒め、豆板醤,中華スープ・・そしてとろみをつけたところに里芋を入れて少しなじませて出来上がり。 スープの中であまり長く煮なかったからか、里芋が独立してホクホク。好みで色々加減ですね、美味しい里芋で作りたいね。