日々の想い・・・

ちょっと楽しいこと、ちょっと話したいこと。

菜飯とコロッケ

2007年12月10日 | Weblog
裏の畑の立派な大根の葉をいただいた、消毒もしてなく安心。あげとごまを入れて、ごま油も効かして。
定番コロッケ、今日は珍しく豚じゃなく、牛肉入りコロッケで~す。
今一番美味しいよこわの刺身と茄子の柚子味噌和えも。



粕汁

2007年12月09日 | Weblog
冷凍していた鮭のかまで粕汁を作った、
野菜は、あり合せ、里芋、大根、葱、とこれも刻んで、冷凍していた筍と。
鮭は先に焼いておく、こうすると生臭くならない、白味噌も加えて出来上がり。
小さいあいというかばりこの干物、これ一夜干しが美味しい、日本酒の熱燗に合うなあ。

蒸し寿司とあったか鍋

2007年12月08日 | Weblog
残ったちらし寿司冷たくなってさらに硬い、錦糸玉子を飾って、蒸し寿司に。
こうするとまた美味しくいただける。豚ロースで水炊き市販のポン酢に、みかんや、柚子。酢だち、味醂、酢、砂糖、醤油などで、適当に入れるだけで、いい味になるこれって不思議。


朝定食

2007年12月07日 | Weblog
今朝はいつになく早く目が覚めた、二度寝せず起きた、なんかいつもよりも寒い
きっと早起きしたせいだわ・・・?
コーヒーをたてながら、あたたかい味噌汁がほしくなった、今日は和食の朝定にしよう、昨日のおでんも残ってるし、これは朝からまた食べ過ぎそう。

有田でみかん狩り

2007年12月05日 | Weblog
商工会議所の女性会の交流でミニバスで有田へ。
田辺までの高速も初めての体験。新しい道という感想、他に何もないが、とにかく早くなった、みなべの商売の方も大変だろうな、観梅の時期どんどん引き込むしかないないなあと、思った。
田辺の市街地にも何とか人が入ってくれるようにしなくてはいけないよね。
有田のみかんの資料館で、2本のみかんの枝から始まった話や、江戸に運ぶ帆船や、興味深い話を聞くことができた。
その後みかん畑へ、みかん狩りといっても、畑では自分がそこで食べるをもぎる。
剪定をしてないのかまるでぶどうのようになっていた、枝によってはみかんの重さで下に垂れ下がっているのも、ちょっと枝もかわいそうな感じ。
気によって大きさはもちろんだが、形が全然違うのも。もちろん味も異なる。
6ケほど食べたかな、みかんのトンネルを少し屈み気味に何度もくぐった、中々いいものだった。


いただきもの+あり合せの夕飯

2007年12月03日 | Weblog
5時も過ぎて、買い物に出かけようと、お財布を手にしたが、もう外は暗い、なんとなく出かける気がダウン。
あり合せ、冷蔵庫のもので作ろう。
頂いてた、乾物を戻したぜんまい、豚肉、ピーマンを炒めて、オイスターソース、紹興酒などで濃い目の味付け、これで一品、早く柔らかくするため、じゃがいもも切って茹で、ついでに卵も一緒に入れて、ゆで卵に、さっと湯を通したベーコンと塩もみしたきゅうりでポテサラに。昼の残りの蕎麦はキノコを入れ汁椀。頂いたあしたばの柚子酢味噌和え
頂いたちらし寿司と。



12月の蝶

2007年12月03日 | Weblog
裏の畑に蝶が飛んでる、と主人がカメラを取りに来た。
もんしろ蝶だそうです。今頃?
そういえば夕べ蚊にさされて目が覚めた、布団から出るのがいやなので、そのまま寝てしまったが、これも変。
朝起きたらベープがついてた、主人もそうだったらしい。
写真には咲き誇った花の周りを飛んでる蝶が写ってた。



動鳴気ワイン

2007年12月02日 | Weblog
前から気になってた田辺の葡萄だけで作られたワイン。
初めて昨日頂きました。
山梨の「昭和醸造」で作られた。
さっぱりしてるのかと思ったら、意外とストレートなのに、しっかりしてるというか濃い、濃いというのでもないが濃い。そんな感じ。
あまり今まで飲んだことのない味わい、好みは人それぞれ色々だが、こんな味待ってたという方もいると思う。ワインが農作物といわれる、ほんとそんな気になる。
定番・チーズとパンに良くあった。
なんや,かんや言いながら、グラスは空き、夜は更けていきました。
ワイン好きの娘のだんな様に送ろう思う。