岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

豊作の予感 あきたこまち

2010年08月29日 | 岳と登山
8月28日(快晴)

秋田はとても暑い。30度以上あって、いくら水を飲んでも直ぐ汗になります。
今日は稲刈り前の草刈をしましたが、全身、汗まみれでした。

稲は、順調です。色付いてきました。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 まさにその通りになっています。




心配した倒伏ですが、一寸、ありました。全体で狭い範囲で数箇所ですので大きな影響は無いかも?




こちらの田んぼは数箇所倒伏しかかっています。この田んぼは危ないですね。
稲もまだ青く、藁がまだ軟らかいので範囲がもう一寸、拡大しますね。





こんな感じです。田んぼ全体ではなく、部分的です。
この田んぼは12アールで一番面積が狭いのでこの程度だと豊作と相殺すると例年並みの収穫は出来そう。




他の田んぼは大丈夫です。良く、実っています。
一寸、色付が違う場所がありますが、わかりますか?
5条ほどが実りが多くて、色付きが良くなっています。




アップにしてみました。5条だけ違うでしょ。
ここは手植えしたところです。つまり、手植えなので側条肥料が入っていないところです。
肥料が少ないほうが良く実るってのは一寸、考えさせられる。
来年は肥料を少なくするぞ!!





でも、全体的に豊作です。成熟も進んでいますので、今年は稲刈りも早くなりますね。
9月20日過ぎには刈り取りが始まりますね。
山に行ってられるかな?9月11日ころか北アルプスに行く予定なんですけどね!




向かい側にある師匠の田んぼです。流石、綺麗にそろっています。
師匠と言えども一寸、倒伏しかけています。自分より肥料が少なかったのが幸いしていますね。
師匠は、自分より1週間ほど早く刈り取りを始めますので9月15にころから始めるんでしょうね。




野菜ですが、パプリカは難しい。パプリカが色付くと腐ってしまうんですよ。
でも、実はたくさん付きます。腐る前に収穫しました。
生で食べてみましたら、とても甘くて美味しいかった。




赤いパプリカはかろうじて収穫できましたが、オレンジのパプリカは全滅です。
緑のパプリカやピーマンは腐らないですね。




オクラは収穫が難しいんですよ。直ぐ、硬くなってしまうので軟らかいうちに収穫するのは
遠地で百姓する身には難しい。隣の畑よりも立派に育ち、実も一杯なってすごいのに硬くて食べられない。
オクラはものすごく実がつくので良い野菜ですが、収穫が出来なくてだめでした。




フルーツトマトはたくさん実がつきます。収穫が出来なくて、たくさん実が落下しましたが、
それでもこんなに収穫できました。前日にも収穫しています。
苗が3本だったのにね。
味も良くて、美味しいです。




百姓はお天気しだいなので、毎年、1年生ですね!
今年の百姓は成功かな?


頑張っています。プチットお願いします。
 ↓↓↓
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする