平成22年9月17日(曇り)
今年はお天気に恵まれないな~!
笠が岳をピストンします。
コースタイムはメモってなかったので一寸、曖昧。でも、登り5時間弱、下り4時間でした。
笠新道入り口⇒杓子平⇒抜戸岳分岐⇒笠が岳山荘⇒頂上
6:00 9:40 10:30 11:30 11:40
左俣林道入り口です。今回は3回目です。慣れてしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/fd82734ebcc120b1d12e05e1ea8f3ae2.jpg)
林道入り口から30分ほどで笠新道入り口です。写真が手振れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/def5c1aad44b5a92ec195e19227369b9.jpg)
笠新道はこんな感じで道が岩が多いです。ガスで展望も無いのでひたすら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/45855d4f74ec5e552891adabaf07618d.jpg)
杓子平に到着です。ようやく、岩道から開放されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/73440ef3f05c5293b49b2c6939de3b06.jpg)
草原になっているんですが、ガスが多くて遠望が利きません。さらに、ここから先、尾根筋まで急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/22c4eb077de7da333f8ff56a2e2143e3.jpg)
笠新道分岐です。抜戸岳が近くにあるんですが、帰りによります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/b393599f701aa78d865303db23c02ef4.jpg)
弓折岳からと笠新道の分岐です。あと1時間くらいです。道は尾根筋を行きます。道が良いので駆け足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/0bd98f7b419075c561b39e4678ab23e2.jpg)
尾根筋を行きます。尾根筋は歩きやすいので、駆け足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/8e4e4d361e30307691a3e7b3ba3cde5e.jpg)
岩が割れた中を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/0e6847cc87608fcc8a73c4680f178613.jpg)
雷鳥君がお出迎えです。まだ、夏毛です。近くに行っても逃げないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/52f0e01de7403986c67fbd1ce3705d6c.jpg)
オッ!山荘直下のテン場付近で岩にメッセージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/931402578280948a0fd8d5d2e42f40a7.jpg)
山荘の人が書いたんでしょうか?粋な計らいです。元気が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/d8197bc60f565f1311b0e3e0eb97ef66.jpg)
山荘直下からこのような岩場です。道はマークがついているので問題ないです。
格好良い頂上が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/4b69123504780bddc3785d52b7bbd21d.jpg)
山荘到着。結構、大きな小屋です。岩山で湧き水が無いはずなのに水は無料でした。
飲み物、食べ物が他の小屋よりも100円安い。良心的!
小屋の前が石畳でよい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/4c505c57acc1279972836774f6c3cd63.jpg)
さて、頂上に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/f51f28b131a4fff3d2e0cd1ffdd83f86.jpg)
15分ほどで頂上です。なぜか、三角点に仏様が!
笠ヶ岳【2897m】登頂達成 標高37位 百名山 42座目 万歳!!!
おととし、南岳から笠が岳の片に夕日が沈むのを見て、とても綺麗で、本当に登りたかった山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/bb6f5ba53ebf62cefde9576775954e83.jpg)
頂上は結構広いんです。石原なので植物は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/4cfd2f629e42c1bb73ec70cd4fd24833.jpg)
写真を撮ってもらいたいので菓子パンを食べて、途中で追い越した方を待ちます。
洒落ではありませんが、パンの袋がパンパンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/caec1e304fb9560678fbb085dc71772e.jpg)
看板を持って、写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/71f56a8d0085dcd24c8f92a3b6875626.jpg)
日本語の看板の裏は英語でしたのでもう一枚!結構、スマートに写っていますね。
ヤマノボリして、大分、痩せたからね!健康登山、万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/5e0651ac76621c8bed95818993477dea.jpg)
頂上のはずれに祠ヶありました。冬は厳しいでしょうね。石で囲ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/d2e5271ebe023ce32f743a173c1c85b9.jpg)
残念ながら、景色が見えないので下山です。キャンプ場の先にまた、コメントが!また来るね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/9cdd4a389e3f3f80f181331c8caeff8d.jpg)
笠新道の分岐から抜戸岳へ向かいます。道は良くないんですが、10分ほどで着きます。
20人程の団体さんがいましたが、程なく居なくなって、埼玉から来たオジサンとしばらく話し込んで
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/c6caa00c60fed92590321d4353b19986.jpg)
標識がないと頂上なのかよく判りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/e300275483f7ffd0bcc0288169eab268.jpg)
後はひたすら下ります。飛び跳ねてね!
帰りに分岐手前で習志野から来たご夫婦と会いました。
こちらは身軽な装備でピストンにしたと報告したらびっくりしていましたね。
しばらく話し込んでいましたが、話が良く合う人たちでした。
またどこかで会いたいものですね!
その後、双六で一緒にキャンプする約束の女の子もすれ違いました。
雨でテントを張れず、小屋泊まりにしたとのこと。
また、どっかで会うこともあるでしょう!可愛い山ガールでした。
今年の北アルプス縦走登山も終わりです。天気が生憎だったけど満足です。
山も良かったけど、良い出会いが沢山ありました。
これだから山は止められないね!
さあ、次は稲刈りだぞ!
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今年はお天気に恵まれないな~!
笠が岳をピストンします。
コースタイムはメモってなかったので一寸、曖昧。でも、登り5時間弱、下り4時間でした。
笠新道入り口⇒杓子平⇒抜戸岳分岐⇒笠が岳山荘⇒頂上
6:00 9:40 10:30 11:30 11:40
左俣林道入り口です。今回は3回目です。慣れてしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/fd82734ebcc120b1d12e05e1ea8f3ae2.jpg)
林道入り口から30分ほどで笠新道入り口です。写真が手振れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/def5c1aad44b5a92ec195e19227369b9.jpg)
笠新道はこんな感じで道が岩が多いです。ガスで展望も無いのでひたすら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/45855d4f74ec5e552891adabaf07618d.jpg)
杓子平に到着です。ようやく、岩道から開放されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/73440ef3f05c5293b49b2c6939de3b06.jpg)
草原になっているんですが、ガスが多くて遠望が利きません。さらに、ここから先、尾根筋まで急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/22c4eb077de7da333f8ff56a2e2143e3.jpg)
笠新道分岐です。抜戸岳が近くにあるんですが、帰りによります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/b393599f701aa78d865303db23c02ef4.jpg)
弓折岳からと笠新道の分岐です。あと1時間くらいです。道は尾根筋を行きます。道が良いので駆け足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/0bd98f7b419075c561b39e4678ab23e2.jpg)
尾根筋を行きます。尾根筋は歩きやすいので、駆け足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/8e4e4d361e30307691a3e7b3ba3cde5e.jpg)
岩が割れた中を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/0e6847cc87608fcc8a73c4680f178613.jpg)
雷鳥君がお出迎えです。まだ、夏毛です。近くに行っても逃げないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/52f0e01de7403986c67fbd1ce3705d6c.jpg)
オッ!山荘直下のテン場付近で岩にメッセージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/931402578280948a0fd8d5d2e42f40a7.jpg)
山荘の人が書いたんでしょうか?粋な計らいです。元気が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/d8197bc60f565f1311b0e3e0eb97ef66.jpg)
山荘直下からこのような岩場です。道はマークがついているので問題ないです。
格好良い頂上が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/4b69123504780bddc3785d52b7bbd21d.jpg)
山荘到着。結構、大きな小屋です。岩山で湧き水が無いはずなのに水は無料でした。
飲み物、食べ物が他の小屋よりも100円安い。良心的!
小屋の前が石畳でよい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/4c505c57acc1279972836774f6c3cd63.jpg)
さて、頂上に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/f51f28b131a4fff3d2e0cd1ffdd83f86.jpg)
15分ほどで頂上です。なぜか、三角点に仏様が!
笠ヶ岳【2897m】登頂達成 標高37位 百名山 42座目 万歳!!!
おととし、南岳から笠が岳の片に夕日が沈むのを見て、とても綺麗で、本当に登りたかった山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/bb6f5ba53ebf62cefde9576775954e83.jpg)
頂上は結構広いんです。石原なので植物は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/4cfd2f629e42c1bb73ec70cd4fd24833.jpg)
写真を撮ってもらいたいので菓子パンを食べて、途中で追い越した方を待ちます。
洒落ではありませんが、パンの袋がパンパンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/caec1e304fb9560678fbb085dc71772e.jpg)
看板を持って、写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/71f56a8d0085dcd24c8f92a3b6875626.jpg)
日本語の看板の裏は英語でしたのでもう一枚!結構、スマートに写っていますね。
ヤマノボリして、大分、痩せたからね!健康登山、万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/5e0651ac76621c8bed95818993477dea.jpg)
頂上のはずれに祠ヶありました。冬は厳しいでしょうね。石で囲ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/d2e5271ebe023ce32f743a173c1c85b9.jpg)
残念ながら、景色が見えないので下山です。キャンプ場の先にまた、コメントが!また来るね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/9cdd4a389e3f3f80f181331c8caeff8d.jpg)
笠新道の分岐から抜戸岳へ向かいます。道は良くないんですが、10分ほどで着きます。
20人程の団体さんがいましたが、程なく居なくなって、埼玉から来たオジサンとしばらく話し込んで
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/c6caa00c60fed92590321d4353b19986.jpg)
標識がないと頂上なのかよく判りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/e300275483f7ffd0bcc0288169eab268.jpg)
後はひたすら下ります。飛び跳ねてね!
帰りに分岐手前で習志野から来たご夫婦と会いました。
こちらは身軽な装備でピストンにしたと報告したらびっくりしていましたね。
しばらく話し込んでいましたが、話が良く合う人たちでした。
またどこかで会いたいものですね!
その後、双六で一緒にキャンプする約束の女の子もすれ違いました。
雨でテントを張れず、小屋泊まりにしたとのこと。
また、どっかで会うこともあるでしょう!可愛い山ガールでした。
今年の北アルプス縦走登山も終わりです。天気が生憎だったけど満足です。
山も良かったけど、良い出会いが沢山ありました。
これだから山は止められないね!
さあ、次は稲刈りだぞ!
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)