平成22年9月15日(雲のち雨)
鷲羽岳のあと、水晶岳に向かいます。
途中、ワリモ岳【2888m】と赤岳を越えていきますので結構、時間はかかります。
工程を記載しておきます。
鷲羽岳頂上⇒ワリモ岳⇒ワリモ北分岐⇒赤岳⇒水晶岳⇒三俣山荘へ戻り
6:00 6:30 6:45 7:12 7:45 9:58
さあ、行くぞ!向こうのピークがワリモ岳です。一寸、道が悪そう。

でも、難なく30分でワリモ岳頂上です。頂上といっても、頂上から20mほど下を道が巻いていて、
ピークではありません。
ピークは危険なんでしょうね!

薬師岳に朝日が当たって綺麗です。薬師岳 ドーン! やはり、大きいな!

頂上から15分でワリモ北分岐です。雲の平や高天原との分岐になります。
帰りもここから鷲羽岳を登らず巻いて帰ります。

ここら先は、地形がカール状になっていて歩き易いので駆け足です。

程なく水晶小屋分岐です。ほぼ、赤岳頂上です。

赤牛岳です。奥に立山と写真では判り難いですがその奥に剣岳が見えます。

水晶岳が見えてきました。手前までは道が良いので走ります。

オッ!岩山ジャン!面白そう。登山道が見えないので岩登りかな?

やっぱり、岩登りでした。梯子とロープもあります。裏に回りこんで岩を登っていきます。

脇は切れ落ちています。 チト危険!

頂上です。とても狭く4~5人で一杯になります。

またもや赤牛岳です。山が赤いんですよ。
本当は行きたいんですが、片道2時間なので考えたんですが、今回は断念しました。
天気が良ければ行くんだけどなー!

北アルプス北部。昨年縦走した山々です。白馬岳まで見えます。
雲の平が北アルプスのへそだそうですので、ここが北アルプスのほぼ中間でしょう。
北も南もほとんど見えます。

昨年は針の木岳から北に白馬岳に向かったんです。3泊4日で。
懐かしいね!

一応、記念にセルフでパチリ。百名山 水晶岳(2986m) 標高26位 40座目達成。
3年で40座だからまあまあのペースかな?
寝不足のせいか、顔が疲れていますね。

右の白い大きな山が野口五郎岳です。のっぺりした山です。
稜線は裏銀座縦走コースです。いつかは歩いてみましょう。

またもや赤牛岳 目立つんですよね。奥に剣岳。
天気が良かったら最高だったのに!

南に笠ヶ岳が姿を見せました。本当に笠を伏せたようなカッコイイ山です。

帰路です。赤岳から水晶小屋です。あまり大きくは無いですね。
ここで習志野から来たご夫婦と会いまして、黒部五郎で会う約束して分かれました。

水晶小屋正面です。水が無い小屋なので水は売ってくれないとか。
すれ違った人が言っていました。山の上だからね!少し下ると水は豊富なんですがね!

ワリモ北分岐から高天原方面に下って、鷲羽岳を巻いて帰ります。
このコースは道はあまり良くは無いんですが、水が豊富です。
道なのか小川なのかと言うようなところもあります。

三俣山荘の下に黒部源流の碑がありました。
ここが黒部川の源流だったんだ!さっきの登山道の水が黒部の源流か!
ガイドブックを読んできたけど載ってなかったな?勉強不足だね。
でも、黒部の源流を歩けてラッキー!

山は良いよね!苦労して、苦しんで山を登るんだけど、頂上へ行って素晴らしい景色に会えたとき、
その苦労は一瞬で忘れます。
百名山は何処もその良い景色を持っている。やっぱり、山はいいなーー!
次、行くぞ!黒部五郎岳へ
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓

鷲羽岳のあと、水晶岳に向かいます。
途中、ワリモ岳【2888m】と赤岳を越えていきますので結構、時間はかかります。
工程を記載しておきます。
鷲羽岳頂上⇒ワリモ岳⇒ワリモ北分岐⇒赤岳⇒水晶岳⇒三俣山荘へ戻り
6:00 6:30 6:45 7:12 7:45 9:58
さあ、行くぞ!向こうのピークがワリモ岳です。一寸、道が悪そう。

でも、難なく30分でワリモ岳頂上です。頂上といっても、頂上から20mほど下を道が巻いていて、
ピークではありません。
ピークは危険なんでしょうね!

薬師岳に朝日が当たって綺麗です。薬師岳 ドーン! やはり、大きいな!

頂上から15分でワリモ北分岐です。雲の平や高天原との分岐になります。
帰りもここから鷲羽岳を登らず巻いて帰ります。

ここら先は、地形がカール状になっていて歩き易いので駆け足です。

程なく水晶小屋分岐です。ほぼ、赤岳頂上です。

赤牛岳です。奥に立山と写真では判り難いですがその奥に剣岳が見えます。

水晶岳が見えてきました。手前までは道が良いので走ります。

オッ!岩山ジャン!面白そう。登山道が見えないので岩登りかな?

やっぱり、岩登りでした。梯子とロープもあります。裏に回りこんで岩を登っていきます。

脇は切れ落ちています。 チト危険!

頂上です。とても狭く4~5人で一杯になります。

またもや赤牛岳です。山が赤いんですよ。
本当は行きたいんですが、片道2時間なので考えたんですが、今回は断念しました。
天気が良ければ行くんだけどなー!

北アルプス北部。昨年縦走した山々です。白馬岳まで見えます。
雲の平が北アルプスのへそだそうですので、ここが北アルプスのほぼ中間でしょう。
北も南もほとんど見えます。

昨年は針の木岳から北に白馬岳に向かったんです。3泊4日で。
懐かしいね!

一応、記念にセルフでパチリ。百名山 水晶岳(2986m) 標高26位 40座目達成。
3年で40座だからまあまあのペースかな?
寝不足のせいか、顔が疲れていますね。

右の白い大きな山が野口五郎岳です。のっぺりした山です。
稜線は裏銀座縦走コースです。いつかは歩いてみましょう。

またもや赤牛岳 目立つんですよね。奥に剣岳。
天気が良かったら最高だったのに!

南に笠ヶ岳が姿を見せました。本当に笠を伏せたようなカッコイイ山です。

帰路です。赤岳から水晶小屋です。あまり大きくは無いですね。
ここで習志野から来たご夫婦と会いまして、黒部五郎で会う約束して分かれました。

水晶小屋正面です。水が無い小屋なので水は売ってくれないとか。
すれ違った人が言っていました。山の上だからね!少し下ると水は豊富なんですがね!

ワリモ北分岐から高天原方面に下って、鷲羽岳を巻いて帰ります。
このコースは道はあまり良くは無いんですが、水が豊富です。
道なのか小川なのかと言うようなところもあります。

三俣山荘の下に黒部源流の碑がありました。
ここが黒部川の源流だったんだ!さっきの登山道の水が黒部の源流か!
ガイドブックを読んできたけど載ってなかったな?勉強不足だね。
でも、黒部の源流を歩けてラッキー!

山は良いよね!苦労して、苦しんで山を登るんだけど、頂上へ行って素晴らしい景色に会えたとき、
その苦労は一瞬で忘れます。
百名山は何処もその良い景色を持っている。やっぱり、山はいいなーー!
次、行くぞ!黒部五郎岳へ
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓
