2010年秋 今年の百姓 集大成 収穫です。
稲刈り始めます・・・といっても9月だったんすけどね!
忙しくてブログアップがままならない!
日程は9月24日 20アール、9月25日 25アール、9月26日 15アール、9月27日 27アールを刈りました。
有給休暇を使い、のんびりとやって4日間で終了です。あっという間です。
今年はいつもの年より1週間早い。成熟が今一だったので、倒伏が無ければ、もう一寸、後で刈りたかったが
倒伏が進むので刈ってしまいました。
今年は異常気象で夏場が異常に暑かったので藁丈が伸びて稲が倒伏しているの多い。
ここはなぜか草も生えていて収量が少なく見えます。除草剤が効かなかったのかな?
8月には予想はしていましたが、予想以上に広範囲に倒伏しています。自分家だけではありません。
回り全部です。
こっちの田んぼも規則性も無く、ぐしゃぐしゃです。雨や風でこうなります。
ただ、幸いなことに地面にべったりしていないのが救いです。これはコンバインで起こせます!
真ん中付近が倒伏していません。粒もそろっていて収量も多いんです。
ここが、手植えしたところで、側条肥料が入っていないところなんです。
肥料が少ないと倒伏も無く、収量もおおく、米の質も良いんです。考えさせられるな・・・・・
稲刈り始めますよ!天気も良し!籾運搬機出動!10アール分の籾が入ります。
コンバインも出動!3条刈りです。倒伏していないと一人作業で30アールは刈り取れます。
一回分を運んで乾燥機に入れます。一人百姓なので刈っては運び、運んでは刈り取り!
慣れているんで、すこぶる手際が良いんですよ!一寸、自慢!
周りの人は「良くやるなー」と感心仕切りです。
乾燥機に米が入っている状態です。モーターで送り込んでいるので、自分は見張っているだけです。
全体像はこんな感じ!自動なので写真を撮る暇があるんですよ!
まあ、カメラもって田んぼに入っているのは自分くらいなもんです。
手前の田んぼは師匠の田んぼです。1週間前に終わっています。師匠といえども一部倒伏していましたね。
皆さん、一斉に稲刈りです。賑やかです!この瞬間、好きです。
ただ、お隣さん。倒伏も凄くて、地面にべったりで、地面がぬかるんでコンバインも故障してしまいました。
隣同士なのに、自分の田んぼはぬかるまず、隣の田んぼはドロドロです。
お隣さんがダメな原因を自分では判っていますので、教えてあげました。
肥料のやり過ぎと水を遅くまで入れていたことです。
自分は水はお盆を過ぎたら、直ぐに落としたんですよ。それで今年は雨が多かったのだが、田んぼが
あまりぬかるまなかったんです。
お隣さん、8月一杯、水を張っていましたし、追肥もやったようです。
その結果、歴然でした。自分は悪いなりに収穫はありましたが、お隣さん、ほとんどダメでした!
気候が暑いと肥料の吸収が良くなるため、倒伏してしまうんですね。
この収穫の作業って、今年の成果がどのくらいかな?と思いながら刈っていてとても楽しい!
一人百姓なので、刈っている写真はありません。
次も楽しい籾摺り作業です。
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓
稲刈り始めます・・・といっても9月だったんすけどね!
忙しくてブログアップがままならない!
日程は9月24日 20アール、9月25日 25アール、9月26日 15アール、9月27日 27アールを刈りました。
有給休暇を使い、のんびりとやって4日間で終了です。あっという間です。
今年はいつもの年より1週間早い。成熟が今一だったので、倒伏が無ければ、もう一寸、後で刈りたかったが
倒伏が進むので刈ってしまいました。
今年は異常気象で夏場が異常に暑かったので藁丈が伸びて稲が倒伏しているの多い。
ここはなぜか草も生えていて収量が少なく見えます。除草剤が効かなかったのかな?
8月には予想はしていましたが、予想以上に広範囲に倒伏しています。自分家だけではありません。
回り全部です。
こっちの田んぼも規則性も無く、ぐしゃぐしゃです。雨や風でこうなります。
ただ、幸いなことに地面にべったりしていないのが救いです。これはコンバインで起こせます!
真ん中付近が倒伏していません。粒もそろっていて収量も多いんです。
ここが、手植えしたところで、側条肥料が入っていないところなんです。
肥料が少ないと倒伏も無く、収量もおおく、米の質も良いんです。考えさせられるな・・・・・
稲刈り始めますよ!天気も良し!籾運搬機出動!10アール分の籾が入ります。
コンバインも出動!3条刈りです。倒伏していないと一人作業で30アールは刈り取れます。
一回分を運んで乾燥機に入れます。一人百姓なので刈っては運び、運んでは刈り取り!
慣れているんで、すこぶる手際が良いんですよ!一寸、自慢!
周りの人は「良くやるなー」と感心仕切りです。
乾燥機に米が入っている状態です。モーターで送り込んでいるので、自分は見張っているだけです。
全体像はこんな感じ!自動なので写真を撮る暇があるんですよ!
まあ、カメラもって田んぼに入っているのは自分くらいなもんです。
手前の田んぼは師匠の田んぼです。1週間前に終わっています。師匠といえども一部倒伏していましたね。
皆さん、一斉に稲刈りです。賑やかです!この瞬間、好きです。
ただ、お隣さん。倒伏も凄くて、地面にべったりで、地面がぬかるんでコンバインも故障してしまいました。
隣同士なのに、自分の田んぼはぬかるまず、隣の田んぼはドロドロです。
お隣さんがダメな原因を自分では判っていますので、教えてあげました。
肥料のやり過ぎと水を遅くまで入れていたことです。
自分は水はお盆を過ぎたら、直ぐに落としたんですよ。それで今年は雨が多かったのだが、田んぼが
あまりぬかるまなかったんです。
お隣さん、8月一杯、水を張っていましたし、追肥もやったようです。
その結果、歴然でした。自分は悪いなりに収穫はありましたが、お隣さん、ほとんどダメでした!
気候が暑いと肥料の吸収が良くなるため、倒伏してしまうんですね。
この収穫の作業って、今年の成果がどのくらいかな?と思いながら刈っていてとても楽しい!
一人百姓なので、刈っている写真はありません。
次も楽しい籾摺り作業です。
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓