令和元年9月13日(晴れ)
今日は朝は寒かったですね。寝ていて毛布を掛けましたね。着実に冬に向かっているということでしょうかね。
今日は、JAの広報の配布作業から始まり、草刈り三昧でした。今日はネギの出荷場がお休みなんで出荷調整作業はお休みです。明日もお休みなんで稲刈り準備もしました。稲刈り準備としてコンバインの稼働確認、乾燥機の稼働確認、籾摺り機の稼働確認、米選別機の稼働確認と実施して特に問題が無かったんでホッとした。農機屋からは早めに点検と稼働確認して不具合が有ったら早めに連絡してと指導されているんで稲刈り2週間前で点検して問題なかったので稲刈りはスムーズにいくでしょう。
草刈りは田んぼはほとんど終わっているんだけど、気になる水路や圃場の畔の草を刈りました。画像はありません。今日は本来ならばお休みで体を休めるところなんだけどシッカリ働いてしまいましたね。
さて、北海道の旅情報がもう一寸あったので揚げておきます。行程は小樽の後、余市経由函館までのコースです。
余市に行ったら此の市は北海道にしたら果物大国でした。北海道でリンゴなどの果物栽培が盛んとは思って居なかったのでびっくりです。道の駅に寄ったら何か宇宙と関係があるらしくて宇宙に関しての展示館があったので入ってみようかと思ったけど、残念ながら休館日でした。詳しくはわかりません。ソフトクリームが人気だったけどコーラの飲み過ぎで糖分摂取過多で食べたかったけど断念してトイレ利用だけで移動です。
余市から函館はルート5でニセコ経由で行く方法もありますけど自分は敢えて海岸沿いを走ってみました。海岸と夕日がきれいでドライブしていて気分が良かったですね。車も少なかったしこのコースにしてよかったですね。寿都町で道道9号に入って一寸行くとルート5に合流するんで問題ないでしたね。
この後は国道5号で山越えで暗くなってきて雨が降ってきていて見どころが無かったけど、途中の道の駅で車中泊して携帯電話にもトイレのコンセントで充電して朝早く函館に着きました。
そこで函館の市場に行ってみました。時間的に朝、7時で朝食をここで摂るために朝食は取っていませんでした。
市場を一通りぐるっと回ってみたけど、朝が早いせいか観光客もまばらで観光客を見るとお店の人が盛んにアプローチしてくる。煩わしいので早くお店を選択して朝食を食べたい。観光客が結構、入っていくんでここに入ってみました。
この施設の2階に食堂があってどんぶりが500円(税抜き)と安いので入ってみました。この食堂は朝、早いのにも満杯でしたね。そこで見た目、お得感のある海鮮丼を食べてみました。朝、早いんだけど結構食べれて、美味しかった。
価格が500円(税抜き)と安いし、器も小さいのでもう一杯、行っちゃう!欲張り爺、折角、函館にきたので朝から爆食です。2杯目は自分の一番好きなお刺身はイカなんでイカ丼にしました。新鮮でコリコリした触感が溜まらなかったですね。甘味は一寸感じられなかったけどね。
店員さんが爺が2杯注文したんでびっくりしていましたが、流石、爺がどんぶり2杯食べたら超お腹いっぱいでしたけど、めったにないことなのでチャレンジしてみました。
続いて場内を回ってみたら、観光客(中国か?台湾かな?)が群がっている一角があって見てみました。イカ釣りが出来るということです。チャレンジ1回、800円です。イカを釣るというより引っかけです。直ぐかかりますね。凄い人気で一家族は必ず遣るという人気ぶりでした。
釣り上げると直ぐ捌いてくれて、イートインスペースで家族単位でイカ刺しを食べていました。自分もやりたかったけど、写真を撮ってくれる人がいないので辞めました。
場内にはどんぶり横丁というのがあって入ってみました。というより市場は何処でも海鮮丼などのどんぶりを食べられるんですけどね。
色いろなどんぶりがありますけど、ほとんどが1300円程で意外と高いですけど。、これが正規の値段なんでしょうね。
その中で心にピッ!とくる店、「岳」がありました。丼ぶり屋でなくてラーメン屋でしたね。何で岳なんだろうか?山好きかな?店長と話してみたかったし、函館ラーメンも食べたかったけど、お腹いっぱいで食欲がわかなかったですね。
もう帰ろうかと思ったけど、もう一寸、観光してみるかと思って五稜郭の周りは車で走ってみましたけど、車を降りてみるまではいきませんでした。そこで函館山っていう手もあるかなと思って行ってみました。札幌もそうだけど函館も市電がは敷いていて車では走り難いし、信号も慣れていないのでどれが自分向けの信号か判らなくて見難い。自分的にはこういう町並みは嫌いです。第一、札幌や函館市街は路上駐車が多くて足り辛い。
函館山に向かうもガスっていて山が見えない。ロープウェイで登っても展望が有られないので行っても無理なので頂上にはいきません。
一応、登山口まで行ってみました。多分、登れば簡単に登れそうでしたけど今期はもう山はいいやと思って登りませんでした。
ということで、何か家に帰りたくなって午後のヘリーに乗る予定だったけど、フェリー乗り場に行ってみたら10分後に出向するフェリーに乗れるということで急遽、午前便に乗って帰ってきました。心身ともに疲れていたので帰ることには異論は無かったですね。
プチ観光はもう一寸掲載します。
明日は、明後日からのねぎの出荷に合わせてねぎの掘り起しと、ねぎ部会の目揃会があるのでそれで1日は終わりかな?
明日も頑張るかな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。