岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

一寸だけ農業

2020年02月04日 | 百姓

令和2年2月4日(晴れ)

今日は朝からお天気で農作業日和です。今日は朝から病院でホルター心電図を外しに出かけ、その後、ネギの播種の第2ロットの培土詰めをノンビリ1日かけてやりました。ハウス内は32度でそんなには暑くもなく作業はスムーズでした。

普段はラジオを聴きながらの作業するのですが、今日は将棋の藤井聡太君の順位戦の戦いで今日、勝つとC級1組からB級2組に昇給するので気がきではありませんので、PCとアンプをハウスに持ち込んで音声はアンプで増幅して聞いていました。ハウスが家の脇なので無線LANの電波が届くんでアベマTVを視聴しながらの農作業です。

今日、サントリーがグルコサミンを抽選で5000名に無料で提供するとネットのコマーシャルで見たので膝が今一だったので応募してみました。PRなので絶対、当選するだろうと思っていたら、やはり、当選して今日届きました。個人情報を提供しているんでこれからDMかなんかたくさん来るだろうとは思っていたら、もう早速、PRのメールが届き始めました。暫くは五月蠅くなるね。

有名企業なので安全性は問題ないと思うけど、利用効果はどうなのか試してみますね。

今日はその他に夕方,JAの役員会があって行ってきましたが、マラソントレーニングもしたし、まあ、一寸忙しい一日でしたね。

明日はハウス内を芽だしトレイを並べられるようにセッティングしてから体育館に行ってマシーンで10km程走ってきます。本番まで10km走を3回、20km走を1回やっておかないと心配なので走りの安定している体育館のマシーンでトレーニングします。忙しくなってきたぞ!

ただ、体が重い!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべ歩きの旅 その22 岐阜城 その2

2020年02月04日 | 旅行

【1月22日 その2】

岐阜城続きです。

ロープウェイを降りて一寸、山を登ります。上に行ったら登山装備の人とかハイキングの人がたくさん居てびっくり。金華山(標高329m)は標高が手ごろで健康登山には丁度良い規模で、登山者が多いわけだ。高いお金を出してまでロープウェイを使わなくてもね。ロープウェイを使うのは観光客のみか。体重過多の自分としては登りはきつかったが角度によって綺麗なお城です。

登山道は何か所かあって登山者があちこちから湧いてくる感じでした。お堂もあってそれなりの雰囲気はありましたね。

開館は9時30分で15分位待たされて何なのって感じ!さっきの小母さんが入り口を掃除していて時間になっても開館しないので「時間になったので開けろ」と言ったら不機嫌な顔をしていましたけど、1番乗り!

期待して入ったけど、鉄筋コンクリートのお城でした。何処にも木を使っていなくて何の感慨もわきませんでした。

山に上のお城なんで展望は良かったです。岐阜市内が良く見えました。

城内の展示物は全て、作り物で歴史観はありませんでしたね。大河ドラマのPR館のようでしたね。

 

お城から降りてきて公園を散策したら「山之内一豊と千代」碑が有りました。お城よりこっちのほうが歴史館があり観光価値があったね。

ということで岐阜城散策は終わりです。岐阜城は歴史的に深くて凄いんで、凄く勉強になりました。自分はお城マニアでないんで良さが判らないんで個人的な感覚では岐阜城は「お城風展望台」なんで一寸、がっかりでした。お城マニアさんたちから怒られるかな?岐阜公園は散策して楽しいです。

次は予定になかった近くのお寺散策です。一寸、自分の好きなお寺が有りました。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする