岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

宮城県 栗駒山登山

2011年10月31日 | 岳と登山
平成23年10月29日(土)快晴

久々の山行です。岩手県、須川温泉駐車場から登ります。登山口は宮城、秋田、岩手からなど沢山あります。




お天気は快晴で最高です。一寸、肌寒い感じですが。登山道の脇から蒸気が吹き上がっています。
活火山ですね。




お花畑到着です。木道があって雰囲気最高!でもお花はありません。




遠くにも噴煙が上がっています。それなりに絵になります。活火山ですな!




登山道はこんな感じで整備されていますが、途中、結構、泥んこです。雪解けなんでしょうかね?




昭和湖到着です。水が淡いグリーン色でとても綺麗です。自分のカメラ、調子が良くなくて色がよく出ていませんが
薄みどりですよ!




昭和湖から上は一寸急登ですが、問題なく、景色が抜群です。焼石方面ですが、同定できません。
紅葉は全くありません。第一、広葉樹の葉っぱが全く無いんですよ。




残雪が沢山あります。結構、降ったんですね。




天狗平到着です。広い空き地で一息入れます。




秣岳に向かう秋田方面の山です。穏やかな良い雰囲気の山です。




では、頂上に向かいましょうか。奥に見えるのは頂上ではないです。あの頂を超えてさらに奥です。





頂上が見えてきました。綺麗な小山です。なだらかに登っていきます。




途中、宮城県側が崩れ落ちているようになっていますが、特に問題はありません。
須川温泉側から見ると潅木が茂った穏やかな山にみえますが、宮城県側はごつごつしています。




はい!頂上到着です。須川温泉から1時間14分ですね。予想より短時間で登れたんでびっくりです。
頂上は結構広いです。




記念に1枚撮ってもらいました。日帰りはこんな格好で登っています。
今回は暑くなかったので水を一回も飲まないで登りました。




祠があるんですが、何故か石が一杯詰まっています。
人も沢山いて、さらに人が沸いてくるようにどんどん来ます。





小学生の兄弟が仲良く、景色を見ながらお菓子を食べていました。仲が良いね!絵になる。
彼らの奥が宮城県側の栗駒山荘方面です。







頂上にコース地図がありました。これを見ると沢山のコースがあって、人が沸いてくるのも判る感じです。






三角点もありますね。







鳥海山が雪をいただき、綺麗に見えます。いいねーーー!




向こうの山は秣(まぐさ)岳への縦走路にある山です。綺麗な縦走路ということだったのでそこまではいきました。




奥に見えるのが秣岳です。お勧めの通り、綺麗な縦走路です。
縦走路はこちらからは下りになるので走っていけば1時間もかからないようですが、横手から来たオジサンに聞いたら、
秣岳の下りと国道を須川温泉まで歩くのに時間(40分)ほどかかるということなので、午後に予定があったので手前の山で断念です。行きたかった。
秋田から来る人たちは秣岳から縦走してくる人が多かったです。10名以上の大学生のパーティも来ましたね。






須川温泉でに戻ってきました。皆さん、足湯を楽しんでいます。観光客もものすごく多いです。





自分は内風呂に入りました。600円です。お湯は昭和湖と同じ淡いグリーンでした。かなり硫黄臭いです。




実は須川温泉はかなり硫黄臭くて、体に効くなーと思って入っていたんですが、露天風呂がかなり熱くて15分ほど入っていたら貧血を起こしてしまったよ!
意識が遠くなって、やばいと思ってとりあえず風呂の外というか、風呂の縁に腰をかけてのぼせを回復する振りをして、意識が回復するのをしばらく待っていたら歩けるようになって内風呂に戻ったんですが、救急車呼んだらシャレにならないんで周りの人に気づかれないようにしばらく静かにしていて何とか回復!
露天風呂で周りの人たちといろいろと話をていた人が、自分が急に黙り込んだので変な顔をしていましたが、意識は遠のくし、視力も無くなってくるし、声も出ないし、倒れないようにして、頭を下げて意識が戻るのを待ちます。結構、冷静じゃん!と思うでしょう。
実は失神寸前なんですよ!死ぬ時ってこんな感じじゃ無いかな?視力が無くなってくるといううか、視野が狭くなってくるし、音も遠くに聞こえてくるし、このまま、ぱたっと言っても不思議じゃないね。

デブなんですが、若いころから偶に貧血を起こすことがあって、治し方も経験済みなんで対処は適格でしたが、久々の貧血で脳溢血かと思って焦ってしまったね!

今日の登山、結構、トレラン風に走っていたんでばてたのかな?

年も歳なんで無理しないようにしますか。

あ!栗駒山 「☆☆☆」です。今度は秣岳縦走路を走りたいです!あ!歩きたいです。


本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
 ↓↓↓
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本名水百選の思い出 | トップ | トマト 簡易雨よけ栽培を見たよ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岳と登山」カテゴリの最新記事