平成26年2月13日(晴れ)
朝、超寒く、10時ごろには日が照って暖かかった。
予てより注文してあった」発芽器が納入されました。
先輩諸氏から「苗半作」だから、芽出しをしっかりやらないとだめだよと言われていたので先輩の勧めで発芽器を買いました。
購入したのは水稲用の発芽器なんですが、皆さん、これを使っているようです。
では、納入時から組み立てまでを簡単に載せますね。
ベースマットを敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/2c41c2f1c39f43d6f14402a8f0b9a782.jpg)
匡体を設置します。彼らは農器具屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b9/a1072bce14238dd912adae47cd4f84f7.jpg)
温水器を置きます。後で気がついたんですが置き場所が一寸ずれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/9962070f381969942002ffb912ccf26c.jpg)
組み立てほぼ終了でコントローラを設置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/bf9f1deda47407781d3d77b65e142da8.jpg)
完成です。概ね30分位で組み立て完了です。工具は全く使いません。とても簡単です。
ただ、来年、自分が組み立てるとなると忘れていると思うし、一寸、心配!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/ec5c066640e409009d420858a61a6694.jpg)
早速、ネギを播種したトレイを格納しました。今回は5a分でトレイ35枚を芽出しします。
温度設定は22度にしました。25度という人もいて人それぞれで良く分からないので22度を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/b9ea804dbe51a3414373dd9ba7e677be.jpg)
ということで、芽出し開始です。5日間で芽が出るようです。芽が出たらハウスに移動させますが、どういうことになるかな?楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/09554ac16f763c824d9e6426a423cb5e.jpg)
発芽器の購入に関して整理しておきましょうかね。
①温床線では出芽を均等に揃えるには高度なテクニックが必要ということでした。
②毎年、表彰されるネギ農家さんも芽出しに発芽器を使っているようですので、自分も今回購入しました。自分は野菜の苗の芽出しにも使うんで無駄な買い物ではないと自分に言い聞かせています。
③最初、ネットで購入しようと検索したんですが、付き合いのある農器具屋さんに見積もりをとったらネットより3000円位しか価格が違わないので、組み立てやらアフターフォロー等を考えると農器具屋さんが妥当で、農器具屋さんから買いました。
芽が出てくるのは5日後くらいだそうですので、一寸、楽しみです。
それにしても百姓が急に忙しくなってきたね。
明日も百姓です。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
朝、超寒く、10時ごろには日が照って暖かかった。
予てより注文してあった」発芽器が納入されました。
先輩諸氏から「苗半作」だから、芽出しをしっかりやらないとだめだよと言われていたので先輩の勧めで発芽器を買いました。
購入したのは水稲用の発芽器なんですが、皆さん、これを使っているようです。
では、納入時から組み立てまでを簡単に載せますね。
ベースマットを敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/2c41c2f1c39f43d6f14402a8f0b9a782.jpg)
匡体を設置します。彼らは農器具屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b9/a1072bce14238dd912adae47cd4f84f7.jpg)
温水器を置きます。後で気がついたんですが置き場所が一寸ずれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/9962070f381969942002ffb912ccf26c.jpg)
組み立てほぼ終了でコントローラを設置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/bf9f1deda47407781d3d77b65e142da8.jpg)
完成です。概ね30分位で組み立て完了です。工具は全く使いません。とても簡単です。
ただ、来年、自分が組み立てるとなると忘れていると思うし、一寸、心配!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/ec5c066640e409009d420858a61a6694.jpg)
早速、ネギを播種したトレイを格納しました。今回は5a分でトレイ35枚を芽出しします。
温度設定は22度にしました。25度という人もいて人それぞれで良く分からないので22度を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/b9ea804dbe51a3414373dd9ba7e677be.jpg)
ということで、芽出し開始です。5日間で芽が出るようです。芽が出たらハウスに移動させますが、どういうことになるかな?楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/09554ac16f763c824d9e6426a423cb5e.jpg)
発芽器の購入に関して整理しておきましょうかね。
①温床線では出芽を均等に揃えるには高度なテクニックが必要ということでした。
②毎年、表彰されるネギ農家さんも芽出しに発芽器を使っているようですので、自分も今回購入しました。自分は野菜の苗の芽出しにも使うんで無駄な買い物ではないと自分に言い聞かせています。
③最初、ネットで購入しようと検索したんですが、付き合いのある農器具屋さんに見積もりをとったらネットより3000円位しか価格が違わないので、組み立てやらアフターフォロー等を考えると農器具屋さんが妥当で、農器具屋さんから買いました。
芽が出てくるのは5日後くらいだそうですので、一寸、楽しみです。
それにしても百姓が急に忙しくなってきたね。
明日も百姓です。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます