平成26年5月11日(快晴)
今日は朝は濃霧で寒かったのですが、9時頃から晴れてきて午前中から快晴で暑い。
今日も朝飯前から粗掻き作業をしました。本田67から始めて桂清水下圃場に移って黙々と作業します。今日は休日なので兼業農家さんが周りで頑張っているかと思ったらほとんどいませんでしたね。地域の中学校の運動会らしい?
朝から本田67(12a)から始めましたが、隣の田んぼでは昨日の続きでゴモ上げしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/35fd7fc419dc55fac3f33eed08c86eea.jpg)
本当にご苦労様です。ここの圃場は8枚あるんですが、ゴモが軽トラック3台分位あって、凄いと言うしかないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/21173c7b91b40cf9ccc7cb889aac0bc4.jpg)
この山がゴモの田んぼ1枚(20a)分ですのでこの8倍はある訳です。これは畑に持って行って堆肥になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/8a6d632df3d1d9cdc80c3f676c2357d2.jpg)
本田の昨日の代掻き後ですが、左が水が適当な圃場で綺麗ですね。右が水が多過ぎた圃場でしたが、ゴモが浮き上がって綺麗では無いですね。これが水量による違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/5af24f89430eafa343115a1618ec5456.jpg)
本田67の粗掻き後です。綺麗ですね。これから水を張るんですがゴモがどのくらい出るすかですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/dbad93ca5566dfd4de17211af3afebe6.jpg)
桂清水下圃場に移りました。水量が多過ぎるんで排水しながら粗掻きします。ゴモは若干上がるかも知れませんが、決行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/bcdbf36d3efd1635b657322635c04f59.jpg)
本日は本田67(12a)、本田70(20a)、桂清水下102(30a)、桂清水下103(30a)、桂清水下104(20a)で112a粗掻きしました。
本日で全て終了する予定でしたが、復田中の奥地上、奥地下に水を5日間程入れてあったんですが、圃場から漏れていて溜まらない。スポンジに水を与えているような感じで圃場全体に水が行き渡らなくて代掻きは断念しました。
以上のことを考えると水田と言うのは本当に水持ちが良くてある意味ダムですね。これが水田の効用ですね。
さてさて、明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今日は朝は濃霧で寒かったのですが、9時頃から晴れてきて午前中から快晴で暑い。
今日も朝飯前から粗掻き作業をしました。本田67から始めて桂清水下圃場に移って黙々と作業します。今日は休日なので兼業農家さんが周りで頑張っているかと思ったらほとんどいませんでしたね。地域の中学校の運動会らしい?
朝から本田67(12a)から始めましたが、隣の田んぼでは昨日の続きでゴモ上げしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/35fd7fc419dc55fac3f33eed08c86eea.jpg)
本当にご苦労様です。ここの圃場は8枚あるんですが、ゴモが軽トラック3台分位あって、凄いと言うしかないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/21173c7b91b40cf9ccc7cb889aac0bc4.jpg)
この山がゴモの田んぼ1枚(20a)分ですのでこの8倍はある訳です。これは畑に持って行って堆肥になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/8a6d632df3d1d9cdc80c3f676c2357d2.jpg)
本田の昨日の代掻き後ですが、左が水が適当な圃場で綺麗ですね。右が水が多過ぎた圃場でしたが、ゴモが浮き上がって綺麗では無いですね。これが水量による違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/5af24f89430eafa343115a1618ec5456.jpg)
本田67の粗掻き後です。綺麗ですね。これから水を張るんですがゴモがどのくらい出るすかですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/dbad93ca5566dfd4de17211af3afebe6.jpg)
桂清水下圃場に移りました。水量が多過ぎるんで排水しながら粗掻きします。ゴモは若干上がるかも知れませんが、決行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/bcdbf36d3efd1635b657322635c04f59.jpg)
本日は本田67(12a)、本田70(20a)、桂清水下102(30a)、桂清水下103(30a)、桂清水下104(20a)で112a粗掻きしました。
本日で全て終了する予定でしたが、復田中の奥地上、奥地下に水を5日間程入れてあったんですが、圃場から漏れていて溜まらない。スポンジに水を与えているような感じで圃場全体に水が行き渡らなくて代掻きは断念しました。
以上のことを考えると水田と言うのは本当に水持ちが良くてある意味ダムですね。これが水田の効用ですね。
さてさて、明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます