平成26年5月10日(曇り)
今日は風も強く、寒かった。
さて今日は、代掻き準備の予定でしたがドライブハーローをトラクターに装着し試運転に田んぼに行ったらつい粗掻きをしてしまいました。
先ず、ドライブハーローの格納庫出しです。1年ぶりのお出ましです。1年に2~3日しか使いません。コスト高い農機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/0bfe48f2bc0609bf0d8a025b24b24222.jpg)
トラクタに装着します。ワンタッチ着脱なので10分程で完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/2e6e59dd7560488ebc38699265cd7c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/073ac9789a874e8120a93866eecd00b4.jpg)
籠車輪(鉄輪)も装着して代掻き準備完了です。今日はここまでの予定でしたが試運転に坂の下圃場に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/6819be35a8e7c319da5bf373f6aaf2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/5ca360d92e77b449a889ccd2c7c8a9be.jpg)
小一時間で粗掻き終了です。あくまでも試運転で粗掻きです。自分は5月20日に田植え予定ですので代掻き本掻きは一寸早すぎるんであくまでも粗掻きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/cd60985473491e7685b6e56ec3280333.jpg)
一寸、楽しくなって本田に移動し、粗掻きすることにしました。本田71(左)と本田72(右)です。田んぼの違いが解りますか?左は理想的な入水ですが、右は水が入り過ぎです。この状態で粗掻きの違いが歴然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/121676eb218f74e769701f4e6d4815a4.jpg)
つまり、結果で藁屑(この地域ではゴモと言います))は浮かぶか浮かばないかです。水が少ないとゴモは泥に包まれて少ないですが、多いとゴモが水に浮き多くなります。多いと田植えに影響するため、ゴモ除去作業をしなくてはなりません。隣の田んぼの息子が今日一日ゴモ上げ作業をしています。この作業がかなり無駄な労力と思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/ef5220ad6eb44310983c7b2b567b9975.jpg)
毎年、ゴモ上げに苦労しているのを見ていたので水を少なめにして代掻きするように先日、彼氏に言ったんですが、父親がいつも代掻きしていて言うことを聴かないらしい。人間、80歳を超えると作業のやり方や考え方が変えられないらしい。せめて若い者の意見を聞くと子供に苦労掛けないと思うけどね。いずれは自分も同じようになるかしらね?
自分のゴモは彼氏の10分1位なので作業楽勝です。
明日も粗掻き作業をするか畑作業するか、朝起きた時の気分とお天気次第ですね。代掻きは5月15日頃が適期ですのですね。
今日もネギ苗が近所の婆さんに2トレイ売れました。当初、1トレイだと思ったんですが2トレイでその後も1トレイ欲しいということでした。沢山播種しているんで、ま!良いか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今日は風も強く、寒かった。
さて今日は、代掻き準備の予定でしたがドライブハーローをトラクターに装着し試運転に田んぼに行ったらつい粗掻きをしてしまいました。
先ず、ドライブハーローの格納庫出しです。1年ぶりのお出ましです。1年に2~3日しか使いません。コスト高い農機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/0bfe48f2bc0609bf0d8a025b24b24222.jpg)
トラクタに装着します。ワンタッチ着脱なので10分程で完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/2e6e59dd7560488ebc38699265cd7c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/073ac9789a874e8120a93866eecd00b4.jpg)
籠車輪(鉄輪)も装着して代掻き準備完了です。今日はここまでの予定でしたが試運転に坂の下圃場に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/6819be35a8e7c319da5bf373f6aaf2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/5ca360d92e77b449a889ccd2c7c8a9be.jpg)
小一時間で粗掻き終了です。あくまでも試運転で粗掻きです。自分は5月20日に田植え予定ですので代掻き本掻きは一寸早すぎるんであくまでも粗掻きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/cd60985473491e7685b6e56ec3280333.jpg)
一寸、楽しくなって本田に移動し、粗掻きすることにしました。本田71(左)と本田72(右)です。田んぼの違いが解りますか?左は理想的な入水ですが、右は水が入り過ぎです。この状態で粗掻きの違いが歴然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/121676eb218f74e769701f4e6d4815a4.jpg)
つまり、結果で藁屑(この地域ではゴモと言います))は浮かぶか浮かばないかです。水が少ないとゴモは泥に包まれて少ないですが、多いとゴモが水に浮き多くなります。多いと田植えに影響するため、ゴモ除去作業をしなくてはなりません。隣の田んぼの息子が今日一日ゴモ上げ作業をしています。この作業がかなり無駄な労力と思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/ef5220ad6eb44310983c7b2b567b9975.jpg)
毎年、ゴモ上げに苦労しているのを見ていたので水を少なめにして代掻きするように先日、彼氏に言ったんですが、父親がいつも代掻きしていて言うことを聴かないらしい。人間、80歳を超えると作業のやり方や考え方が変えられないらしい。せめて若い者の意見を聞くと子供に苦労掛けないと思うけどね。いずれは自分も同じようになるかしらね?
自分のゴモは彼氏の10分1位なので作業楽勝です。
明日も粗掻き作業をするか畑作業するか、朝起きた時の気分とお天気次第ですね。代掻きは5月15日頃が適期ですのですね。
今日もネギ苗が近所の婆さんに2トレイ売れました。当初、1トレイだと思ったんですが2トレイでその後も1トレイ欲しいということでした。沢山播種しているんで、ま!良いか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます