平成28年3月12日(晴れ)
夜半に雪が5cm程降ったのですが、根性無し雪は午前10時には消えてしまって暑くなってきた。
ハウスの入り口は全開して、トンネルも半開して室温調整します。室温は20度程で良い状況です。
ネギ苗も順調に成長していて例年にない良い状態です。昨年は入院中に晴天により、ハウス内とトンネル内の温度が上昇してネギ苗が大分枯れてロスしたんで今年は温度管理をしっかりやったら素晴らしい苗になっています。
今日現在、30アール分の225トレイが芽出し完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/f07ced29569b949decc5077a068d8729.jpg)
これからは残り30アール分の苗を発芽させますが、ペースアップして1回ごとの芽出しを6アール単位にします。ということはあと5回芽出しをしなくてはならない。最終は4月上旬までかかるのですが、暖かくなると成長が著しくなるので最終定植の6月上旬に何とか間に合うでしょう。
播種作業で忙しいのですが、例の新人さんが今日も来て今週も一日研修です。
先週、指導した業務で使うEXCEL表を作成したので 見てほしいということで確認したら、先週、自分が例を見せたのに一寸、違ってましたね。使い勝手が今一と思ったので今回も作ってきた表に機能を追加してアドバイスしてあげました。
その他に、情報やデータ、書類の取り扱いに対する考え方や情報にアクセス権を付けないと情報漏洩になって大きな問題になることや個人情報の取り扱いや余計な情報は持たない、持ち歩かないことをレクチャーしました。
それから彼の会社の人間関係や会議等における発言方法や彼の仕事の正確性を向上させる方法などを伝授しました。播種の考え方や注意事項もね。
自分がここまでやる必要は無いんですが、彼の会社が上手く指導で来ていないのを見ていたんで乗りかかった船で彼を育ててみたいと思います。
会社で叱られてばかりいるようで顔色が悪かったのですが、大分、明るくなってきました。
新人くんは自分が作成している「野菜農家の経済学」の資料を見て、農業経営についての勉強に来週も来たいというこなんですが、来週は自分が別案件で出かけるので再来週にしていただきました。
さて、昨日は確定申告で税務署に行ってきました。データを綺麗に整理して行ったので直ぐに申告書を作成出来る状況だったので、パソコンで申告書を作成したかったんですが、臨時職員が自分に作成手順を教えるのではなく臨時職員が全部データ投入をやってしまって自分では何もしなくて20分位で終ってしまいました。
年寄りなんでパソコンに不慣れと思ってやってくれたんでしょうが、自分でやりたかったな。
来年は自宅で自分で全てやるつもりです。
こんな状況で、忙しいんだけど、それなりの日常で毎日楽しいね。
明日は野菜苗の播種、第一弾でナスとトマト苗を播種します。家庭菜園用に5月の連休あたりに販売する野菜苗になります。農家向けは第二弾以降になります。
頑張るぞ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
夜半に雪が5cm程降ったのですが、根性無し雪は午前10時には消えてしまって暑くなってきた。
ハウスの入り口は全開して、トンネルも半開して室温調整します。室温は20度程で良い状況です。
ネギ苗も順調に成長していて例年にない良い状態です。昨年は入院中に晴天により、ハウス内とトンネル内の温度が上昇してネギ苗が大分枯れてロスしたんで今年は温度管理をしっかりやったら素晴らしい苗になっています。
今日現在、30アール分の225トレイが芽出し完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/f07ced29569b949decc5077a068d8729.jpg)
これからは残り30アール分の苗を発芽させますが、ペースアップして1回ごとの芽出しを6アール単位にします。ということはあと5回芽出しをしなくてはならない。最終は4月上旬までかかるのですが、暖かくなると成長が著しくなるので最終定植の6月上旬に何とか間に合うでしょう。
播種作業で忙しいのですが、例の新人さんが今日も来て今週も一日研修です。
先週、指導した業務で使うEXCEL表を作成したので 見てほしいということで確認したら、先週、自分が例を見せたのに一寸、違ってましたね。使い勝手が今一と思ったので今回も作ってきた表に機能を追加してアドバイスしてあげました。
その他に、情報やデータ、書類の取り扱いに対する考え方や情報にアクセス権を付けないと情報漏洩になって大きな問題になることや個人情報の取り扱いや余計な情報は持たない、持ち歩かないことをレクチャーしました。
それから彼の会社の人間関係や会議等における発言方法や彼の仕事の正確性を向上させる方法などを伝授しました。播種の考え方や注意事項もね。
自分がここまでやる必要は無いんですが、彼の会社が上手く指導で来ていないのを見ていたんで乗りかかった船で彼を育ててみたいと思います。
会社で叱られてばかりいるようで顔色が悪かったのですが、大分、明るくなってきました。
新人くんは自分が作成している「野菜農家の経済学」の資料を見て、農業経営についての勉強に来週も来たいというこなんですが、来週は自分が別案件で出かけるので再来週にしていただきました。
さて、昨日は確定申告で税務署に行ってきました。データを綺麗に整理して行ったので直ぐに申告書を作成出来る状況だったので、パソコンで申告書を作成したかったんですが、臨時職員が自分に作成手順を教えるのではなく臨時職員が全部データ投入をやってしまって自分では何もしなくて20分位で終ってしまいました。
年寄りなんでパソコンに不慣れと思ってやってくれたんでしょうが、自分でやりたかったな。
来年は自宅で自分で全てやるつもりです。
こんな状況で、忙しいんだけど、それなりの日常で毎日楽しいね。
明日は野菜苗の播種、第一弾でナスとトマト苗を播種します。家庭菜園用に5月の連休あたりに販売する野菜苗になります。農家向けは第二弾以降になります。
頑張るぞ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます