平成30年9月25日(曇り)
今日はお天気が曇りで昨夜の雨で圃場や田んぼが濡れていますが、自分的にはねぎは一昨日に小田道A(3アール)のねぎを全て掘り起こしてハウス内に入れてあったんで雨等には特に問題なくねぎの出荷作業は進んでいます。
そろそろ、稲刈りを始めるころになっていますが、稲の登熟が今一で畑のねぎも太さ、長さも今一でこの後の作業をどうするか悩んでいます。
小田道Dの実験圃場ですが、今は「夏山一本太」の収穫に入るところなんですが、見た目、太さ、長さがもう一寸ほしいところです。実験品種「TSX-516」は太さも十分で収穫できそうですが、トラクターで掘り起こすんで夏山一本太を収穫後じゃないと収穫できません。

実験圃場ですが、残り「夏山一本太」、「TSX-516」、「TSX-511」なんですが、生育に違いがあってもう暫くは収穫しないでおきたい思いです。

そこで本宮圃場に回って見ましたら、畑の最初の場所に定植したのが「関羽一本太」で次に「夏扇4号」「夏扇パワー」にしたんですが「関羽一本太」の成長が今一で収穫のためには順番的にはトラクターは本宮圃場には入れません。稲刈り期間はねぎの出荷を停止するんで在圃性の良い生長が遅い「関羽一本太」にしたんですが、一寸、失敗でしたね。稲刈及びコメの出荷に3週間はかかるので計画的には稲刈り期間を考慮して「関羽一本太」にしたんですが、予定どおり成長してくれませんでしたね。

農作業計画は予定どおりで遅れは無いんですがねぎの成長は期待通りになっていなくて一寸、計画変更か明日考えます。

今日もコンバインで遊んでいる輩が居ます。そうです。キャタピラーオジサンです。毎日、夕暮れになると田んぼの農道をトラクターをむやみに走らせて鉄砲(籾排出胴)を上げたり、下げたりして楽しんでいます。物凄く、楽しそうです。
前にも書きましたが、キャタピラーオジサンの圃場は稲の登熟が進んでいないので稲刈りはまだまだ先です。キャタピラーオジサンは稲刈りしたくてウズウズしていて毎日、コンバインを走らせているけどまだ無理ですよね。
今日は日中に走り回ったんで写真を撮りました。

走りながら鉄砲を後ろに伸ばして上げ下げするなんて鉄砲の駆動装置が壊れると思うけどね。マッ!壊れたら自分で修理できるんで問題ないか!?
明日は掘り起こしのねぎを出荷調整(午前中で終わるかな?)して午後からは田んぼを回って、稲刈りを始めるか、何処の圃場から始めるかなど考えてみたいと思います。
バイト君には本宮圃場の夏扇4号だけに止め土を打たせます。今年は家の脇の圃場は失敗しましたけど、それ以外は計画通りに近い推移で良い状況です。
来年はある都合によりニンニク栽培することになりそうなのでこれから勉強します。この件については別途、掲載します。
農業は思う通りにならなくて難しいですね。
アッ、東京マラソンはエントリーしたんですが、今日、発表があって抽選外れでした。残念! 年齢的には来年以降はもう無理かな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

今日はお天気が曇りで昨夜の雨で圃場や田んぼが濡れていますが、自分的にはねぎは一昨日に小田道A(3アール)のねぎを全て掘り起こしてハウス内に入れてあったんで雨等には特に問題なくねぎの出荷作業は進んでいます。
そろそろ、稲刈りを始めるころになっていますが、稲の登熟が今一で畑のねぎも太さ、長さも今一でこの後の作業をどうするか悩んでいます。
小田道Dの実験圃場ですが、今は「夏山一本太」の収穫に入るところなんですが、見た目、太さ、長さがもう一寸ほしいところです。実験品種「TSX-516」は太さも十分で収穫できそうですが、トラクターで掘り起こすんで夏山一本太を収穫後じゃないと収穫できません。

実験圃場ですが、残り「夏山一本太」、「TSX-516」、「TSX-511」なんですが、生育に違いがあってもう暫くは収穫しないでおきたい思いです。

そこで本宮圃場に回って見ましたら、畑の最初の場所に定植したのが「関羽一本太」で次に「夏扇4号」「夏扇パワー」にしたんですが「関羽一本太」の成長が今一で収穫のためには順番的にはトラクターは本宮圃場には入れません。稲刈り期間はねぎの出荷を停止するんで在圃性の良い生長が遅い「関羽一本太」にしたんですが、一寸、失敗でしたね。稲刈及びコメの出荷に3週間はかかるので計画的には稲刈り期間を考慮して「関羽一本太」にしたんですが、予定どおり成長してくれませんでしたね。

農作業計画は予定どおりで遅れは無いんですがねぎの成長は期待通りになっていなくて一寸、計画変更か明日考えます。

今日もコンバインで遊んでいる輩が居ます。そうです。キャタピラーオジサンです。毎日、夕暮れになると田んぼの農道をトラクターをむやみに走らせて鉄砲(籾排出胴)を上げたり、下げたりして楽しんでいます。物凄く、楽しそうです。
前にも書きましたが、キャタピラーオジサンの圃場は稲の登熟が進んでいないので稲刈りはまだまだ先です。キャタピラーオジサンは稲刈りしたくてウズウズしていて毎日、コンバインを走らせているけどまだ無理ですよね。
今日は日中に走り回ったんで写真を撮りました。

走りながら鉄砲を後ろに伸ばして上げ下げするなんて鉄砲の駆動装置が壊れると思うけどね。マッ!壊れたら自分で修理できるんで問題ないか!?
明日は掘り起こしのねぎを出荷調整(午前中で終わるかな?)して午後からは田んぼを回って、稲刈りを始めるか、何処の圃場から始めるかなど考えてみたいと思います。
バイト君には本宮圃場の夏扇4号だけに止め土を打たせます。今年は家の脇の圃場は失敗しましたけど、それ以外は計画通りに近い推移で良い状況です。
来年はある都合によりニンニク栽培することになりそうなのでこれから勉強します。この件については別途、掲載します。
農業は思う通りにならなくて難しいですね。
アッ、東京マラソンはエントリーしたんですが、今日、発表があって抽選外れでした。残念! 年齢的には来年以降はもう無理かな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

「森の奏で」の系統ですがメーカーのコメント通り意外と伸長性がありますね。森の奏では在圃性がかなり有る品種ですがこちらは伸長性を確保している分、在圃性については未知数ですね。在圃性がある程度確保できるのであれば意外と使い勝手の良い品種なのかも知れません。森の奏では皮むきで大化けしましたがこちらはどうなるか楽しみな部分もあります。
夏山一本太
期待の品種ですが伸長性はいま一つといったところでしょうか?ただ襟締まりや品質は期待できそうな気がしますし夏扇系と比べるとノロが少ない品種となっているので出荷調整もし易いと思います。食味も気になる部分ですね。
TSX-511
発芽率が悪く欠株が多く出た品種ですが生き残った物がどの程度成長できているか気になりますね。
光の剣と大地の響きも結果がどうなるか楽しみなところです。
こちらは稲刈り中盤戦です。粒が細くて、網抜けて中米が多いです。😅
今年の稲は見た目より収量が少ないという巷の噂がありますので、自分はまだ稲刈りに着手していませんが今年は平年作いかかなんでしょうかね?
米粒が小さいというのは9月上旬に雨が少なかったのでしょうか?
毎年、想定外が多いですよね。
光の剣は太身があり、生育は2週間ほどおいてから収穫したかったのですが次に進むために収穫しましたが、身の質量が足りなくてねぎそのものが軽いんですね。合わせてノロもありました。
大地の響きは森の奏でに近い品種かなと思ったんですが、小さな圃場に沢山の品種を密植したんで空いているスペースに森の定植したんで各品種が混在して栽培したんで収穫時に混乱しています。
ただ、ねぎは太身もあって白根の長さも十分とれていてノロもなく、スタイルも良いんで凄く良いねぎかなとは思っていますが、残りこれからTSX-511、TSX-516、夏山一本太を収穫していきますのでその後に纏めて各品種の特性や違いを報告させていただきます。
来春にまた山形に行く予定なので今度は買ってて食味を楽しみたいと思います。
自分はまだ稲刈りは始めていませんが、圃場を見て回ると思ったほどに良い出来では無いような?
来月に発表します。