平成28年10月19日(快晴)
今日の朝は寒かった。でも今日は霧が晴れたら快晴で外の農作業日和です。
昨日まで水稲農業は籾すり作業も終わり、お米の出荷も終わり、いろいろと農作業トラブルは有りましたが、昨年と同じ日に出荷も完了し、結果、順調でしたね。乾燥機の清掃も終わったし、籾すり機と選別機の清掃が残っていますが、屋内作業なので雨の日でも出来るので外作業を優先しました。
今日は凄く気持ちに引っかかったいた田んぼの補修作業を行いました。
先ずは、砕石を購入です。10トンダンプカー1台分を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/de4577758267dbe577c6b5cccfd32619.jpg)
こんなに大きなダンプは自宅に敷地に入ってこれないので、市民の森の駐車場を仮置き場にしました。昨日、市役所に行って使用許可を取ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/0c2e712dc555981c9ab409dcc57501cb.jpg)
作業後に原状復帰して返すことになっているので、ブルーシートとコンパネを敷いてその上に開けて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/8df1486b68a0ab26bd9b021c27326750.jpg)
意外と多いかなと思いましたが、実際はそんなに多い量では無いですね。砕石のサイズは8~4cmの粉無しです。経験からサイズが小さいと泥にまぎれてぬかるみは解消できないんで、大きいサイズにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/d70ff2a321df80ca4545e49db8f93d4b.jpg)
駐車場からはトラクターのローダーに積載して運びます。一度の量はあまり運べないですが、回数をこなしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/26fc3fcb90394fc656bcfc3fee6c8aea.jpg)
駐車場から田んぼまでは400m位ですかね。田んぼでは砕石を積んでトラクターはタイヤがヌカッテ走れないですので、クローラーカートに載せ替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/a5f42a3c1116b751c7010ecd4224eed6.jpg)
ローダー一杯の砕石はクローラーカート一杯弱で丁度良い量でしたね。流れるように仕事は進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/8f8796b79cd635f72ecf652a3c823bb8.jpg)
田んぼの奥のコンバインの轍に砕石を入れていきます。つまり、圃場の柔らかい箇所に砕石を詰め込んでおけば来年にはコンバインがここを走る時は地盤が硬いので楽に走れるようになるのです。田植えも田植え機は深みにはまらないので走りやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/36ed6772a26aa72b6b04ce7a7ab0ec13.jpg)
また、砕石を入れることにより、土嵩が上がって、地盤が乾くというか硬くなります。
この手当てを毎年していくことにより圃場が硬くなって行って、だんだん良い田んぼになって行きます。ただ、自分で田んぼに穴を掘るのは大変な作業になるので、この様な田んぼが緩い年にコンバインが掘った轍が出来た時のみ、この作業をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/2a58d378cceb1461da185c307cf842d3.jpg)
ただ、こちらは、コンバインの轍は出来ませんでしたが、今年の春の田植えで田植機が嵌まって、身動き取れ無かった場所で、杭で目印を付けてあったので、ここだけは自分で穴を掘って砕石を入れました。ここは代掻きをすると底なしになるんで手当てをしました。ただ、対策してもそこを避けたところが深くなるんでイタチごっこですけどね。でも、やらないよりはやった方が安心できますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/9c52918b3df572730d894828fcbc45ab.jpg)
一人百姓は農機が嵌まるのは最悪なんですよね。農機が嵌まってもトラクターなどで引っ張れば上がりますが、一人で2台の農機を同時に操作できないんでこれが最悪の事態なんです。なので、農機を嵌まらない様に田植え機を大型にしたし、コンバインもパワーアップしてヌカルム圃場も走れる新型に替えたんで、後は圃場を整備すれば良い農業が出来ると思っての作業でした。
今日は本田70の対策は概ね終了し、明日は今年コンバインが嵌まった本田71を対策します。砕石が7立法メートル購入したんですが、もう半分は使用してしまったので足りなさそうなのです。本田67も対策したいんで追加購入かな?
今日は一寸、筋肉痛になっています。早めに寝て明日に備えるか!
明日も頑張るぞ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらを
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今日の朝は寒かった。でも今日は霧が晴れたら快晴で外の農作業日和です。
昨日まで水稲農業は籾すり作業も終わり、お米の出荷も終わり、いろいろと農作業トラブルは有りましたが、昨年と同じ日に出荷も完了し、結果、順調でしたね。乾燥機の清掃も終わったし、籾すり機と選別機の清掃が残っていますが、屋内作業なので雨の日でも出来るので外作業を優先しました。
今日は凄く気持ちに引っかかったいた田んぼの補修作業を行いました。
先ずは、砕石を購入です。10トンダンプカー1台分を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/de4577758267dbe577c6b5cccfd32619.jpg)
こんなに大きなダンプは自宅に敷地に入ってこれないので、市民の森の駐車場を仮置き場にしました。昨日、市役所に行って使用許可を取ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/0c2e712dc555981c9ab409dcc57501cb.jpg)
作業後に原状復帰して返すことになっているので、ブルーシートとコンパネを敷いてその上に開けて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/8df1486b68a0ab26bd9b021c27326750.jpg)
意外と多いかなと思いましたが、実際はそんなに多い量では無いですね。砕石のサイズは8~4cmの粉無しです。経験からサイズが小さいと泥にまぎれてぬかるみは解消できないんで、大きいサイズにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/d70ff2a321df80ca4545e49db8f93d4b.jpg)
駐車場からはトラクターのローダーに積載して運びます。一度の量はあまり運べないですが、回数をこなしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/26fc3fcb90394fc656bcfc3fee6c8aea.jpg)
駐車場から田んぼまでは400m位ですかね。田んぼでは砕石を積んでトラクターはタイヤがヌカッテ走れないですので、クローラーカートに載せ替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/a5f42a3c1116b751c7010ecd4224eed6.jpg)
ローダー一杯の砕石はクローラーカート一杯弱で丁度良い量でしたね。流れるように仕事は進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/8f8796b79cd635f72ecf652a3c823bb8.jpg)
田んぼの奥のコンバインの轍に砕石を入れていきます。つまり、圃場の柔らかい箇所に砕石を詰め込んでおけば来年にはコンバインがここを走る時は地盤が硬いので楽に走れるようになるのです。田植えも田植え機は深みにはまらないので走りやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/36ed6772a26aa72b6b04ce7a7ab0ec13.jpg)
また、砕石を入れることにより、土嵩が上がって、地盤が乾くというか硬くなります。
この手当てを毎年していくことにより圃場が硬くなって行って、だんだん良い田んぼになって行きます。ただ、自分で田んぼに穴を掘るのは大変な作業になるので、この様な田んぼが緩い年にコンバインが掘った轍が出来た時のみ、この作業をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/2a58d378cceb1461da185c307cf842d3.jpg)
ただ、こちらは、コンバインの轍は出来ませんでしたが、今年の春の田植えで田植機が嵌まって、身動き取れ無かった場所で、杭で目印を付けてあったので、ここだけは自分で穴を掘って砕石を入れました。ここは代掻きをすると底なしになるんで手当てをしました。ただ、対策してもそこを避けたところが深くなるんでイタチごっこですけどね。でも、やらないよりはやった方が安心できますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/9c52918b3df572730d894828fcbc45ab.jpg)
一人百姓は農機が嵌まるのは最悪なんですよね。農機が嵌まってもトラクターなどで引っ張れば上がりますが、一人で2台の農機を同時に操作できないんでこれが最悪の事態なんです。なので、農機を嵌まらない様に田植え機を大型にしたし、コンバインもパワーアップしてヌカルム圃場も走れる新型に替えたんで、後は圃場を整備すれば良い農業が出来ると思っての作業でした。
今日は本田70の対策は概ね終了し、明日は今年コンバインが嵌まった本田71を対策します。砕石が7立法メートル購入したんですが、もう半分は使用してしまったので足りなさそうなのです。本田67も対策したいんで追加購入かな?
今日は一寸、筋肉痛になっています。早めに寝て明日に備えるか!
明日も頑張るぞ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらを
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
先般のあそこですね…
やることが速いですね…(o≧▽゜)o
そう、コンバインが嵌まったところです。穴が出来たら砕石など入れて補修していけば改善していくと思うんで対策を始めました。自分は基本、怠け者なんで、思い立ったらやることにしています。暑いと涼しくなってからとか、寒いと暖かくなってからと勝手に理由を付けて先延ばしにするタイプなんですが、今年は超懲りたんでネギの出荷を止めてもこの作業を始めました。来年のためにですね。
百姓仲間なんで何かありましたらご連絡を!