岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

本宮D圃場に堆肥散布

2013年06月06日 | 百姓
平成25年6月6日(曇りのち晴れ)
相変わらず暑いね!

今日は田んぼの補植が終ったんで、気分的に楽になりました。
次の作業として、稲作は草刈りがあります。畑も草刈りがあるんですが、作業の合間にやります。
ネギは本宮D(新たに借りた畑)の定植をするための準備を行います。
今日は堆肥を投入(散布)しました。

今日も堆肥を頂に行きました。トラクターに積めるだけ、積んで運びます。



本宮Dに散布したんですが、どういう風に使うかはまだ決まっていません。
明日、計測して作業効率を考えて決めます。




昨日、注文した草刈り機が届きました。前の草刈り機より軽いです。
24CCなんで、若干、一般的な草刈り機と違いますが、機械屋さんが太鼓判で信用しましょう。




実は、先週、背負い動噴を購入しました。前の動噴(30年前)はボロボロなんで交換しました。



今日も休む暇もないほど、忙しいけど、田んぼの補植が終わってホッとしています。
この後は、本宮Dのネギ定植準備がメインですが、次は圃場(田、畑)の草刈りがあります。
苗ダシの洗浄と返却が終わって、一段落です。

明日も頑張りましょう。                                                                                                             頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人百姓に超協力助っ人

2013年06月05日 | 百姓
平成25年6月5日(晴れ)今日も超暑い。

今日は、午前中はエンドウ豆の出荷、水田経営安所得安定対策加入申請(後で解説)をしてきました。

午後から、畑の雑草除去作業を行いました。
昨日も書いた新しいプロダクトを使っての雑草除去です。

家の脇の畑(7a)です。長年、放置されていた畑(今回借用)で一番、雑草の多い畑です。
土もゴロゴロして悪くて自宅隣ということで借用したんですが、ネギにとって余り良い畑ではありません。
でも綺麗になっているでしょう。




次に小田道の畑(3a)です。放置プレイでネギは立派になっていましたが、草もこの通り凄い
状況になっていますね。ここを除草しますね。



途中経過です。畝の側面を削りました。見た目にはあまり綺麗になっていませんね。
でも、削り込も行って、土寄せの効果もありますよ。




小田道の作業結果です。綺麗になりましたね。シルバー人材を何人雇えば一日でこの状況になるでしょうか?
10人でも無理でしょうね。





畑の状況を撮影している自分のシルエットです。太め?農業を始めて3kg痩せたんですよ。
コンデジではなく一レフで撮っているんですよ。田んぼや畑に一レフを持って歩いている自分て
周りではどう見てんでしょうかね?




除草の立役者は「アイカモン」という除草用のプロダクトです。昨年、田んぼの除草で使えないかと
思って購入したんですが、ガードの幅が大きくて上手く作業できないんで、お蔵入りさせたんです。
各幅とも1cm小さいと使えたんだけどもね。草刈り機の回転刃を外して、アイガモンをセットして使います。




除草を鍬でやろうと思ったんですが、ふと、目に止まったんで、畑でも使えるはずだと思って
使ってみたら、こいつは超優れもんでトータル10aの除草が1日もかからないで終了です。
シルバー人材を5人頼んだとしてもこれほどの処理能力は無いでしょう。





こいつの優れたところは、ガードが付いているので、石があっても自分に飛んでくることは、ありません。
添付の平刃を使いますが、草を刈るんではなくて、土を削るんで刃が厚く出来ています。
ガードが付いているので、ネギに影響を全く与えないので、ネギに優しいプロダクトです。



良いものを見つけたな!近所の婆さんが午後3時ごろ畑に来て、昨日と全く違う景色に超ビックリしていましたね。
草取りで超憂鬱でしたが、これで作業が進みますのでラッキーでした。
草刈り機はこいつ専用機にすることにして、早速、新しい草刈り機を注文してしましました。
シルバー人材を雇うお金で草刈り機を買ってもお釣りがくるからね。
ただ、問題は、土を削っているんで、物凄い埃でマスクしても、喉がイガラっぽい。
汗をかいているんで、顔も真っ黒になります。今回はマスクを3枚つかいました。


『水田経営所得安定対策』
①支援対象者 認定農業者および集落営農(法人)
②支援内容  米や大豆について、市場価格が下がった場合、減収額の90%まで補てんしてくれる
事業です。
認定農業者になった効果が早速現れましたね。
国の事業なんですよ。国はこれから、TPPに参加したことを想定して、海外との競争力をつけるため、
農業者の差別化をしていくと思います。
今の農業の衰退と競争力がないのは、兼業農家とみている節があります。自分もそう思っていますけどね。
農地の集積化も進まないのは、農業で収入が無くても、サラリーで収入があるので、先祖伝来の
田畑は手放さないからね。兼業農家だった自分もそうだったですからね。
そのために、自分は国が絶対その方向で進むと思って、早々に認定農業者に申請したんですよ。
市へのアプローチは1年前からしていて、申請一か月で取得しました。

今日はここまでにしておきましょうかね。




頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ定植 第5段 50a目 本宮A

2013年06月04日 | 岳と登山
平成25年6月4(晴れ)夏日
今日も暑いね。脱水状態ではありますが、体重が減ったんですよ。3kgも!
体型が変わっていないんだけどね、晩酌しているんだけども、一時的ではない。



さて、今日は、ネギ50a目の定植を行いました。
苗はJAから引き取った苗です。前回よりはまともな苗です。




こんな感じで畑まで運びます。72枚なんですけど、全部は圃場に植え付けられません。
意外と圃場面積が必要ですね。




本宮Aです。昨日、畝立てして、肥料を散布しておいたものです。




定植、完了後の圃場状況です。だんだん、慣れてきて、今日は15時で終了しました。




ネギ定植の後に、時間が出来たので、家の脇の畑の草をやっつけます。
一回、草掻きしたんですが、一雨で、この状況になります。絶対、やっつけるぞ!



綺麗になっているでしょ。手で取ったら、冬になってしまう。ですので、器具を使います。
カルガモ君という、除草機です。昨年、水田用に購入したんですが、サイズ的に2cm大きい。
お蔵入りしてたんですが、畑の除草に使ってみたら、意外と、除草できるので、使って見ました。
意外と、行けるじゃん!この畑(借地)が、一番、草が多いんですよ。数十年、作付されていないで、
草だらけだったんですよ。そう簡単には良い畑になる訳でないし。



もう、腰が痛い。限界に近いかもしれない。雨が降らないから、朝4時半から19時30分まで
食事以外は働いているんですよ。辛いけど雨が降るまで頑張ろう!!!

データ整理したいな。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圃場借用したが無償

2013年06月02日 | 百姓
平成25年6月2日(晴れ)気温27度
今日も暑い。

日曜日なのに、地域ではさなぶり運動会ですが、自分は関係なく農作業です。

この忙しさはなんだい??

今日もエンドウ豆の出荷をしました。一日おきに1kg出荷とは驚くべきエンドウ豆。
ボールの豆は集荷できない品質です。莢の肌がぼそぼそで多分、葉潜りハエの薬剤が影響したんでは?
今後は農薬は使わないことにします。




本宮Bを30aということで借用したんですが、20a分の苗しか定植出来なかったため、10a分が
計算違いで圃場が足りないために、本宮Bの隣の畑を借用交渉したところ、無償で貸すということでした。



40aの畑ですが、地主さんが自家消費用に5a位使用していますので、35a位です。
自由に使ってよいということなので、必要なのは15a位なのでどう使うか一寸、迷うところです。
農地はいくらでも出てくるものですね。




今日はJAに注文していたネギ苗(最終分)の引き取りをしました。
そのついでに、育苗ハウスを見学してきました。
やはり、規模が大きいですね。でもこの施設は市のものでJAが借用している構造です。




相変わらず、トマト苗はまだ、育苗していますね。でも、育苗している人たちは素人のようでした。
リーダーはプロのようでしたがね。




本宮Bのネギの成長が著しいです。思ったよりも太くなっています。




判りずらいと思いますので、手袋で比較してみて下さい。鉛筆程の太さです。
順調ですね。




ここは自宅脇の畑で、草がとても多い畑です。一度、草掻きしたんですが、それでも草が収まりません。
昨年、除草剤を使って失敗した畑です。これからどうするか考えます。
草に負けたくないね。



それにしても、土地はどこにでも転がっているものですね。この地域でもまだ、空いている土地は
結構有ります。
将来的に、この地域がネギ畑一色になったら、この地域の、閉鎖的な状況が一変するでしょうね。
無耕作畑が無くなったら、地域活性化になるでしょうかね。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸、ハプニング!

2013年06月01日 | 百姓
平成6月1日(晴れ)気温26度
今日も暑いね。

作業の中心は田んぼの補植でした。自分ちの田んぼは今日で終了しました。
後は借用した80aを行います。のんびりやりますよ。

今回は写真は無いんですけどね。

一寸、ハプニング!

借用した田んぼに置いておいた苗のダシ(トレイ)が全て無くなっていました。
多分、隣の田んぼの人が勘違いして持っていたんではないかと考えて追跡調査しました。
やはり、そのようでした。今年からここを借用して栽培を始めた農業法人で、トレイの回収をシルバー人材の
人に作業指示したということで、勘違いで持って行ったようでした。
その会社に乗り込んでトレイの山から確認したところ、やはり、こちらのトレイが混じっていました。
返して頂くよう、お願いして、興味心で経営状況について聞いてみました。
農業法人(個人経営で有限会社になっていました)で、水田を30ha規模の運営の様です。
前に基肥に化成肥料(14-14-14)を使っていたんで聞いてみましたら、食味のためではなく、
安いからということでした。食味を追及するにはマグネシュームが必要といううことでした。
一寸、労力はかかりましたが、プラスアルファが大きい。ここでも、勉強ですね。無駄は無いですね。

面白いことに、その会社にトレイを確認しに行ったら、某大企業の元営業部長さんが
シルバー人材で働いていましたよ。
ここでは働いていることは、内緒にしてほしいということでしたので、言いませんが、
大企業に働いていても、
スキルがない、自分で何かをやらないと、高齢になるとこういう状況になるということを身近に見て
しまいましたね。1日5000円のパート。それでも、いいか!

自分もそうならないように生きている限り百姓で頑張ろうと思った次第です。

明日も頑張る。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする