岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

各種申請を実施

2013年06月11日 | 百姓
平成25年6月11日(快晴)もう、朝から快晴で超暑い。最高気温、31.4度で真夏日です。

今日は、一部の田んぼでくログワイが見えるんで除草剤を散布しました。
隣の田んぼの爺さんが勧めてくれた除草剤が効くということなので、早速、購入して散布しましたよ。
効いてくれるかな?

今日は朝から暑く、力仕事は熱中症などで危ないんで軽い仕事をしました。
家の脇の畑(ネギ)が雑草が凄いので、ここにも除草剤を散布しました。
去年、雑草に業を煮やし除草剤を散布したら、ネギまで死んでしまった苦い経験の圃場です。
若干、弱い除草剤を散布しましたよ。1週間ぐらいすると結果が分かります。

今日は暑いので、昼食後は圃場に出ないで、各種申請を各所にしました。『写真は有りません』
①ネギの価格保証申請(JA)
 ネギの価格が暴落したときに保障してくれる制度です。 安心して出荷できるはずです。
②減反の田んぼに販売目的の作物を栽培すると、交付金が支給される制度に申請してきました。(市の農業委員会)
申請条件が難しく、農業委員会に直接出向き、条件や記載方法を聞きながら申請してきました。
農業委員会でも内容が難しくて、書類を読んだだけでは記載できないでしょうと言っていました。
難しい条件ですね。昨年とも条件が変わっているらしい。
来年、減反の田んぼを復田してコメを植えるんでそのことを言ったら、復田だけでは交付金は
貰えないということで裏技を教えてくれましたよ。若い職員でしたが、他の職員が居なかったからかな?
今年は復田して、裏技を使います。

午後15時はまだ暑かったが、力仕事でなければ大丈夫かなと思い、本宮Bに軟腐病対策の農薬と、
ネギハモグリバエ対策の農薬も手散布で実施しましたよ。2時間程、かかりましたね。
本宮Dの現状。草が結構生えています。田んぼ中心の生活だったからね。
作業中、何故か警戒心の強い雉のオスが周りをうろうろしていますね。



前に、鍬で手掻きしたところは、草は少ないですね。明日は、アイガモンで除草してから
病気予防の農薬を散布します。



それにしても、雨が2週間以上降らないし、毎日、暑くて真夏日だし、危険すぎて通しの作業が出来ない。
明日はどうするかな?


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ畑、埋め戻し作業1回目

2013年06月10日 | 百姓
平成25年6月10日(快晴)今日も超暑い!
今日も作業は目白押しです。昨日洗ったダシは返却しました。一安心です。

本宮Bに回ってみました。ネギの生育が順調です。途中まで、草掻きはしてありますが
草は絶えないね。




ネギが白化しています。多分、隣の畑の婆さんが、畦に除草剤を散布してネギに飛散したんだと
思います。大々的でないし、本宮Dのオーナーなので一寸、我慢です。
それとなく、注意しましょうか。



ガソリンと除草剤の購入の帰りに、川の堤防でリモコン草刈り機で、草刈りをしていました。
一寸、見ていましたが、作業が早く、作業性はすこぶる良いですね。

 


リモコン草刈り機は、斜面も問題なく走り、60度位の斜面でも、難なく作業します。
一級河川の土手での出来事ですが、流石、国土交通省!




今日はネギ畑の埋め戻し(平畝)を実施しました。
作業の目安は、定植後35日~40日経過、茎の太さ10mm以上になったら、実施します。
作業前の家の脇です。写真ですと草はあまり見えないですが、実際は草は結構生えています。




小田道の畑ですが、こちらもあまり草は有りませんね。アイガモンくんで1っ回除草したんですよね。
ネギは太さ1cm位にはなっています。




埋め戻し作業後の小田道圃場です。見た目は綺麗ですね、でも、実際は草は結構あります。
手で取る訳には行かないですので削り込でざっと、草を退治して、土を被せて、対処というところでしょうか。
ネギが草に負けなければ問題ありません。




家の脇の埋め戻し作業後の状態ですが、こちらは深刻です。畝を削ったのですが、土の中から
スギナの根や芽が沢山出てきました。10数年も畑として使われていなかったので、草が凄い。
特に地下茎の草が凄い。除草剤を使おうかと考えています。去年、除草剤で失敗しているんですが、
もう一度、チャレンジしようか考え中です。



それにしても、暑い。多分、今日は30度超えでしょうね。水分を取りながらの作業ですが
作業後には体重がかなり減っています。嬉しいことですが、晩酌のビールで戻ってしまいますので
ダイエットは期待薄ですかね。

明日は本宮Bの埋め戻し作業を行いますかね。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲苗トレイ(ダシ)洗浄終了

2013年06月09日 | 百姓
平成25年6月9日(曇り)余り暑くは無かった。

今日は地味な作業ですよ。
スナックエンドウ豆の収穫、選別、出荷とエンドウ対応で時間が余り無く、でも出荷しましたよ。

次に、田んぼに除草剤を散布しました。若干、ヒエが見えたんで、特定の圃場のみですけどね。
その後、ダシ洗い作業を行いました。



この量(450枚)を今日は洗浄します。120枚/1hですので4時間はかかりますね。
地味な作業ですが、頑張りましょう。




ダシ洗い器です。簡単な構造なんですよ。




水路に入れて、流水のなかで使用します。水道水でも使えますが、水路の方が楽です。




概ね、4時間で終了です。水稲の分だけですので、これから、ネギ用のダシも同じ位あります。
作業は尽きないですね。



今日も日が暮れたね。早上がりで晩酌してゆっくりしましょう。

明日も、作業沢山で楽しみですね。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の草刈り(一番ぺ 第一段)終了

2013年06月08日 | 百姓
平成25年6月8日(土)晴れ 最高気温 28.2度 7月中旬の気温です。
今日も暑いね。 でも、百姓を頑張りましょう。

今日は、水田の草刈りをしました。一番ぺ 第一段終了です。
水田の草刈りは年3回か、4回実施します。1回目は1番ぺ、2回目を2番ぺといいますが、
方言なので云われは判りませんがね。
ということで、今日は一番ぺ 第一弾を終了です。第1弾ということは2段もあるということですね。

桂清水下の圃場です。頑張って草刈りをしましょう。



意外と作業がスムーズです。草刈り機が良いのかな?凄く、順調です。
1.7haの田んぼの草刈りが1日で終了しました。自分の予想では1.5日かかるのではないかと
想定していたんですが、順調過ぎる位、作業が捗ります。




頑張ったね、草刈り機2号!
1号はアイガモン専用機になってしまいましたが、2号機は新型で軽くて、燃費も良くて作業も
スムーズでこんなに進捗が良いとは想定外です。



今日も良い仕事をしましたね。
一寸、解説をします。
水稲の草刈りは先ほど記載た通り、田植え後、7月後半、9月の稲刈り前など、年3回または4回
実施します。この地方の方言で1回目は1番ぺ、2回目を2番ぺ等と言います。
第一弾といったのは稲を作付した田んぼの畦の草刈りを今日、終了したんです。1.7ha分です。
第2弾はというと、減反の田んぼの畦などの草刈りを言います。こちらは年2回程実施しますが、
特に急ぐこともなく、畑作業の合間の空いた時間でやります。

明日は、スナックエンドウ豆の出荷、田んぼの除草剤の散布、苗ダシの洗浄作業を行います。
地味な仕事ですよ。

明日も頑張るか!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ畑

2013年06月07日 | 百姓
平成25年6月7日(晴れのち曇り)
午後から雨の予定でしたが、ポツポツと来ただけで雨は降らない。降雨確立60%は大外れ!
雨がほしい。畑や野菜が可哀想!

今日の作業は、本宮Dの肥料散布と耕起作業です。

まず、今日の作業開始は、エンドウ豆の出荷です。ボールの豆はB品です。自分的には結構、食べたんですよ。
味は良くて、好きなんんだけど、毎日は如何なものかな?
B品をご近所に配ったりしても、1日置きにこの位出るんで処理が大変です。
産直は稼働がかかって大変ですので、今の自分の忙しさからは誰かに上げたほうがいい。




本宮Dの圃場ですが、肥料を播いたんですが、判りますか?タンカルとヨウリンを散布しました。
肥料というよりも、土壌改良に近い。土壌診断しないでやっていましたが、まあ、大丈夫でしょう。




耕起後の圃場です。見た目より圃場が変形なので耕起が難しいんですよ。
でも終わりましたよ。




本宮A圃場の近くに、カボチャ畑がありまして、主枝が整然と伸ばしてあって、この栽培はプロだなと
思ってチェックしました。

面積が5a位で大きくは無いんですが、こういう栽培をしているのは見たことは有りません。




主枝が畝間の広い方へ、整然と伸ばされています。流石、プロの畑、綺麗ですね。




整枝がしっかりやられています。一株から主枝を1本しか出していません。
野菜講座でも主枝を1本にするように記載されていますので、基本に忠実ですね。





主枝のコントロールもきちんとやっています。ここまでしっかりやっている方は見たことがありません。
やはり、プロですね。オーナーを見かけたら、いろいろと教えてもらいましょう。




主枝の誘因も萱の茎でしっかりやられています。




今日は、疲れがピークで早上がりにします。夕焼けの太陽がとても大きくて赤く、幻想的なので、撮ってみました。
時間は18時50分でした。19時でも日が落ちないなんて、やはり、夏ですな!!



カボチャ畑のデータ(スケール測定)
①畝幅 70cm
②畝間(小)90cm
③畝間(大)450cm
④株間 50cm
⑤堆肥 畑にこぼれているのを確認したら、自分が無償で頂いていた堆肥を使用していました。

カボチャの吊るし栽培している方もいますが、写真は今度、撮ってきましょう。

何故、自分が色んな作物に興味を持っているか?自分には減反している田んぼが45aあって、その田んぼの活用を
模索しているんですね。
稲を植えて加工米として出荷するか、他の作物を作付して出荷するか!今、模索しているところであります。
12aの圃場は水田への復田は無理な状況なので、ネギの残渣の廃棄で使用する予定ですので、
35aの圃場をどうするか!課題です。

可能性を含めて検討しましょう。

明日は、田んぼの除草対策ですよ。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする