岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

体がバッキバキ

2023年04月24日 | 百姓

令和5年4月24日(薄曇りと強風)

今日の朝は車のフロントが凍っていましたね。昨夜は放射冷却で降霜だったようですね。当地の朝の最低気温はマイナス2度でしたから野菜たちが心配でしたけど、寒さに遣られた野菜は居ませんでしたね。

では先週から続いている地域協働作業なんですが昨年の豪雨のつめあとが凄くて水路に枯れ葉や泥が溜まっていて水が滞留していて田植え時期には水の確保が難儀なので皆で水路の泥上げや枯れ葉の堆積物の除去作業したんですが此れが大変で、思いっきり体力勝負で今日は筋肉痛,体がバッキバキ!この肉体労働の共同作業がこれからもあるんで爺にはもう大変。

今日はJAの水稲への無人ヘリ防除の説明会が午前中有るので朝飯前に小田道C(5アール)の畝立てをしました。畝を立ててから肥料も散布して時間に余裕があったらねぎの定植しようという魂胆です。

 

その後、JAの詰らない説明会を終えて来て、午後は又、協働作業で水田の揚水や排水設備(8箇所)に冬の防寒をしていたのですがそのシートを剥がしてから、橋の桁周辺が穴が開いてていてそこに土嚢に細かい砕石を詰めて回りました。本当に豪雨の爪痕って凄すぎますね。

協働作業の後に早速、小田道Cにねぎ苗を定植することに。作業的にはスムーズでしたけど、今日も風は強くて冷たいし農作業もたっぷりで余裕は無かったですね。それでも協同作業終了してからのネギの定植ですので圃場全部に定植出来た訳では無いんで実施できたのは2時間で1/3を残して本日は終わりにしました。

明日お天気が良ければ小田道Cで残り1/3のネギの定植を終わらして、その後はジャガイモを植えるために肥料散布や畝立てをしようかなと思っています。体中、筋肉痛でもう大変!

それにしても農作業は無くならないね?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの畔塗り開始と終了

2023年04月23日 | 百姓

令和5年4月23日(晴れのちにわか雨と強風)

此処のところ、毎日、強風で農業的には最悪です。畝立てしてマルチを張ったのですが強風で剥がされる被害が多々で一生けん命修復しながらの野菜栽培の毎日です。こんなに毎日、強風でハウスも飛ばされるような強風で植えた野菜も可哀そうです。キューリなんか又、風で葉が折られて再定植が必要になってしまいました。最悪です。

という事で掲題ですが、連日、地域の共同作業が目白押しで先週の金曜日から今日も用水路の泥上げ作業が有って今週はあと2回共同作業があります。自分の農作業も詰っているんだけど役員なので出ない訳にも行かない。

ただ、その合間に田んぼの畔塗りを開始しました。実は昨日の午前中に圃場が乾いている本宮本田と奥地圃場の畔塗りをやりました。半日で2ヘクタールを完了させました。昨日の午後は畑作業をしていました。家の脇にマルチを張った畝を2本作りまして、その後は本宮圃場の耕起をしました。結構、蜜の作業でしたね。そして、今日は残りの田んぼの畔塗りをしました。風が強いのは超迷惑なんですが、風があると圃場が乾くんでその点は良かったです。初日にしては良い感じに畔が塗られています。

という事で今年の田んぼの畔塗りは2日間に亘ってやりましたが実質、1日で終了させたことになります。あっという間の畔塗り作業でしたね。畔塗り機は毎年、実質1日だけ使用する農機具で利用効率は悪いんですが無いと困る代物です。2日目になったら頗る真っ直ぐに畔塗り出来ているんで絶好調!

とういう訳で畔塗り作業があっという間に終わってしまいました。農業はやはり器械ですね。機械が無いと農業は出来ませんね。ただ、自分が不思議に思うのは、昨年、当集落で亡くなる人が多くて何かの祟りかと婆さん達が行ってましたが、親が亡くなった家庭で何故か農機具の新品を買いそろえている人が沢山居て保険金でも入ったのかな?と思うばかりです。普段、ローンばかりでお金がないと嘆いていた人が、親が亡くなった途端、クローラータイプの大型トラクターを購入したり、農機具小屋を新設してりで昨年までのピーピーだったのは何だったのかな?その他に、急に8条植えの田植え機を買った農家さん、軽自動車に乗っていた人が親が亡くなったと途端、プリウスの新車を買ったり、なんか親の保険金様様のような感じですね。良い事なんでしょうね?

明日も自分の農作業では無くて協働作業やJAの説明会に行かなくてならなくて困ったもんだ。ネギやジャガイモを植えたいんだけどな!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半端ない黄砂

2023年04月21日 | 百姓

令和5年4月21日(曇り)

今日は朝からお天気が良くない。曇り空です。毎度のことなのですが昨夜も雨が半端なく降って圃場が乾かない。それでも百姓は進むわけでそれなりの百姓仕事はしています。

今日は午前中は例の老人会絡みの地域のクリーン作戦で幹線道路や周辺道路周りでゴミの取得作業をしました。自分的にはあまり乗り気ではなかったのですが、長いものには巻かれるタイプなので参加しました。

取得したゴミは結構ありました。缶コーヒーの空き缶、ペットボトル、生活のゴミなどもあったりして結構な量を拾得しました。ゴミ袋3袋ほど拾得しました。ただ、隣村も今日、ゴミ拾得作業したようでしたが、そっちは凄い量のゴミを拾得したようで10袋であったという事でした。道路端にごみを捨てる人が多いのは凄く憤りを感じましたね。缶コーヒーやペットボトルの銘柄が同じ商品が多かったので多分、ごみを捨てるのは特定の人なんだろうと推定できましたね。田舎にも民度の低い人が居るんですね。多分若い人のような気がしますね。今回はビールの空き缶が無かったのは攻めての救いですけどね。

その後は里芋の定植とトマト苗の展開作業とカボチャの播種作業をしました。あと、キューリの苗が強風で2本、折られていたので植え替えをしました。その後にキューリの苗を5株追加で定植しました。

その後は本宮圃場の耕起をしましたが、口の中がザラザラで何でかなと思ったら黄砂が凄くて遠くの山も霞んで見えないほどで最悪の状態でした。慌ててマスクして耕起作業したんですが久々に濃厚な黄砂でしたね。

という事で今日もそれなりの農作業で頑張っていましたが、農作業って限りなくあるんですね。

明日は田んぼの畔塗りをやろうかなと思っています。水が浮いている田んぼもあってトラクターを入れられない圃場もありますが、乾いている圃場から片付けていきます。

なので爺は忙しすぎて老人化していられない。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺だけど老人ではない

2023年04月20日 | 百姓

令和5年4月20日(晴れのち夕方から雨)

今日は一日中、曇り空で雨の降る予報は無かったけど、日中は晴れでハウス内の温度も爆上がりでハウスの脇を空けたり野菜苗に冠水したりで超目まぐるしかった。

空いてる時間で田んぼの溝切したりして排水したので超力仕事です。水が溜まっている田んぼは概、溝切などしたんで数日後には乾いてくると思うけど毎日、夜半に雨が降るのでそうは問屋が卸さない。耕起は5月の連休まで待ちますかね?ただ、その前に田んぼの畔塗りをやりたいんだけど圃場が乾いていなくてトラクターを入れても真面に走りそうもない。出来そうな田んぼから畔塗りを始めますかね。

畑の方は順調なんだけど、やはり夜半の雨で圃場が乾いていなくて耕起しても土がボロボロで状況が良くない。もうそろそろジャガイモの定植を開始したいけど、圃場も定まらない。取り敢えず、ジャガイモは本宮圃場に植えるかなと思ってはいるけど昨年の豪雨により収穫が思うようにいかなかったし、ジャガイモの表面が黒土で綺麗にならなくて出荷をためらった思いがあるので躊躇している。取り敢えず、今日、草対策で3回目の耕起をしました。この見えてる草が難解な草で今年に入ってから2回耕起してもこの有様です。除草剤を散布しようかなとも思っていたけど取り合えづ3回目の耕起しました。

その他に、ハウス脇も耕起しました。大豆を植えるか、トーモロコシを植えるか思案中です。どちらを植えても狸の餌場になるんで何とか対策をしたいなとと思っているのですがどうなる事やら。ま、結果を恐れてやらないのはやらないのと同じなので定植はしますけどどうなるかな?

今日は県から「軽油引取税免税証」というのを頂いてきました。今回初めての申請でしたのでいくら安くなるんでしょうか?自分の軽油使用料は「500リットル」程なので500リットル分の免税証を頂いてきました。明日にでも春の農作業用に160リットルを配達していただきましょうかね。

今日も目一杯の農作業でしたけど、明日は老人会の道路のゴミ拾いで案内が来ているので参加はしますが、自分は前にも言いましたけど、色んな手を変えて老人会加入の要請は来るけど老人会には一生入りません。自分は古希過ぎているけど体は動くし、色んなチャレンジもしたいので気持ちは老人では無いので、あたかも老人という活動している老人会は気分も高揚しないし自分に合わないのです。また、当選したら東京マラソンを走りたいと思っているので80歳まではエントリーし続けるつもりです。

今年は日本百名山 全頂 登頂を目指しているんで残り3座なのでまだまだ、老人している訳にもいかないので頑張ります。

それにしても、今日は雨が降る予報ではなかったけど夕方から音がするほど雨が降っている。

どうなってるの?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は盛りの季節

2023年04月18日 | 百姓

令和5年4月18日(曇り)

今朝起きたら畑が濡れていて、田んぼにも水が浮いている。昨日夜半には結構な雨が降ったようですね。

家の周りでは雉の雄が雌を只管、追いかけまわしているし、近くの杉の木の上では隼が交尾している。夕方になると近くの森でフクロウがホーホー煩い。春になると皆、盛りが付くんだね。人間も春になると盛りが付くが少子化の解消になれば良いのだけれど当村には独身男性ばっかりでそれも皆50歳前後ばっかり。少子化対策にならないね。

日中は市長選挙と市議会選挙で選挙カーが引っ切り無しで超うるさい。こっちは盛りとは違いますけど、目の前の市民の森公園のトイレでトイレ休憩するみたいで3候補が鉢合わせすることも。市議会議員何て普段、何の活動しているやら影も形もないけど選挙になると候補者が湧いてくるように右往左往している。ほとんどの候補は名前の連呼だけですね。

自分はそのような世間の雑音の中、コツコツと農作業を頑張っています。

今日は昨日作った畝にポールを立ててネットを張ってスナップエンドウとインゲン豆を播種しました。先ずはポール立てです。毎度のことなんで簡単です。

次にネットを張ります。左側はエンドウ豆ネットで右側はキューリネットです。エンドウ豆ネットは丈が一寸短いみたいで上に引っ張られています。使用感は特に問題ありません。

ネットが張れたので早速、スナップエンドウとインゲン豆を播種しました。苗を作ってから定植しても良かったけど苗で定植するときに茎が結構、折れたりするので直播がその点楽です。ただ、発芽率の問題もあるので播種の方法としても一長一短です。スナップエンドウとインゲン豆は左側の畝で丁度、半々ですがインゲンの種が一寸、余ったので発芽の悪いところに再播種します。

右側の畝には取りあえず、キューリを五本定植しましたが、自家採取種から作った苗が100本ほどあるんだよね。苗の成長が著しくて販売する頃に老化苗になりそうです。一畝に全部、定植すると直売所で売らなければならなくなるから、T君の商売の邪魔になるのでここは自粛です。自家消費用には5本もあればよいけどバイト先の自炊している若者やママ友に上げられる様にもう5本、追加で定植でもしますかね。

スナップエンドウは7月前に収穫が終了するけど、インゲンやキューリは7月以降も果実がなり続ける。7月は山に行くのでこれらは収穫できなくなるので困ったもんだ。なので山から帰ってくるとお化けキューリが沢山、ぶら下がっているのはいつものことだ。他人に採らせても良いけど、近所の婆さんに採っても良いよというと婆さんの噂のネットワークで婆さんが大挙して押しかけて来て根こそぎ採って行ってしまう。そういうのが嫌なんで自分としてはもったいないけど頑として上げないことにしている。前に、収穫できなくて冬越しのネギを近所の婆さんに採っていいよと言ったら知らない他所村の婆さん迄きて採って行ってねぎの屑は畑に散らかしっぱなしで最悪でした。なのでお化けキューリは仕方ない。

明日は何の野菜を定植するかな?それともジャガイモの定植準備でもするかな?今夜も雨が降るみたい。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする