年末恒例の餅つきをした
当地方では「くもち」を避ける習慣があり年末の29日に餅はつかず、その前後につくことが一般的だ
そのようには言っても「うす」でついていた餅も最近では「餅つき機」で簡単にできる
つかなくともスーパーに行けば「山ほどの切り餅」が並んでいる
正月だと言って食べる量も限度があり、大量に必要とすることはない
「恒例」なのでついた
今の餅つき機はこんなものだ
洗米し一晩水につけたたもち米を餅つき機へ
まず「蒸す」から
3升のもち米を一度に蒸す
蒸しあがりまで約1時間かかる
そして「つく」が5分ほど
つき上がりまであっと言う間だ
そのあと専用ののし袋に入れて板餅にするのだが、この時、餅は熱がさめてなく極めて熱い
軍手を水につけさましながらの格闘だ
やっとできたのがこれ!
今年の餅も良くつけました!
その後、さらに3升を蒸してついた
妻が手際よくお供えをつくってくれた
これで新しい年への準備が一つ片付いた
あとは31日にそば打ちを行い、年越しそばを味わう予定だ!
当地方では「くもち」を避ける習慣があり年末の29日に餅はつかず、その前後につくことが一般的だ
そのようには言っても「うす」でついていた餅も最近では「餅つき機」で簡単にできる
つかなくともスーパーに行けば「山ほどの切り餅」が並んでいる
正月だと言って食べる量も限度があり、大量に必要とすることはない
「恒例」なのでついた
今の餅つき機はこんなものだ
洗米し一晩水につけたたもち米を餅つき機へ
まず「蒸す」から
3升のもち米を一度に蒸す
蒸しあがりまで約1時間かかる
そして「つく」が5分ほど
つき上がりまであっと言う間だ
そのあと専用ののし袋に入れて板餅にするのだが、この時、餅は熱がさめてなく極めて熱い
軍手を水につけさましながらの格闘だ
やっとできたのがこれ!
今年の餅も良くつけました!
その後、さらに3升を蒸してついた
妻が手際よくお供えをつくってくれた
これで新しい年への準備が一つ片付いた
あとは31日にそば打ちを行い、年越しそばを味わう予定だ!