現在、茨城県では県議会議員選挙が公示され地域によっては激しい選挙戦が展開されている
当地域は立候補者数が定数と同じため「無競争当選」が決まり選挙は行われないことになった
今回の選挙、茨城県32選挙区のうち実に11選挙区で無投票となった
1カ月以上前、市の選挙管理委員会から「投票管理者」「投票所立会人」を推薦してほしいと依頼がきた
いつものことなので推薦人を決め選管に報告した
選管からは「管理者や立会人」になると選挙活動はできない等の詳細な役割通知が送られてきた
一方、公示に先立ち、地域内の多くの場所に「選挙立候補者」を知らせる「候補者掲示板」が建てられた
当地域の無競争は早い時期から推測されていたが
これは公示以前だから「無投票」が予想されても作ることになっているようだ
投票率が問題だ、前回の茨城県議会選挙は国政選挙と重なったがそれでも投票率は55%止まり
今回は県議選単独だから良くて50%、たぶん40%台かそれ以下と思われる
選挙年齢を18歳以上としたが、前回の選挙では投票率が30%程度と
本当に年齢を引き下げる意味を感じないが・・・
選挙では「期日前投票」として公示日翌日から投票日前日まで実施される
先ほどのテレビの情報では期日前投票の割合が50%を超えてきたと
こうなると日曜日に投票日を設定し、「大掛かりな投票」を行う意味が薄くなってきたと感じている
大掛かりな投票を行えばその経費、特に市職員総出、投票所関係者等の人件費は膨大な金額になる
「1週間程度の選挙期間を設け、すべての人がその期間中に選挙すれば済む」のではないかと思う
候補者ポスター掲示板だが、すべての立候補予定者が公示1週間程度前に立候補を届ける
立候補者が確定した段階で掲示板を建てる、こうすれば無駄にはならないと思うが
とにかく選挙には膨大なお金がかかる、知恵を出して少しでも無駄は省きたいものだ
当地域は立候補者数が定数と同じため「無競争当選」が決まり選挙は行われないことになった
今回の選挙、茨城県32選挙区のうち実に11選挙区で無投票となった
1カ月以上前、市の選挙管理委員会から「投票管理者」「投票所立会人」を推薦してほしいと依頼がきた
いつものことなので推薦人を決め選管に報告した
選管からは「管理者や立会人」になると選挙活動はできない等の詳細な役割通知が送られてきた
一方、公示に先立ち、地域内の多くの場所に「選挙立候補者」を知らせる「候補者掲示板」が建てられた
当地域の無競争は早い時期から推測されていたが
これは公示以前だから「無投票」が予想されても作ることになっているようだ
投票率が問題だ、前回の茨城県議会選挙は国政選挙と重なったがそれでも投票率は55%止まり
今回は県議選単独だから良くて50%、たぶん40%台かそれ以下と思われる
選挙年齢を18歳以上としたが、前回の選挙では投票率が30%程度と
本当に年齢を引き下げる意味を感じないが・・・
選挙では「期日前投票」として公示日翌日から投票日前日まで実施される
先ほどのテレビの情報では期日前投票の割合が50%を超えてきたと
こうなると日曜日に投票日を設定し、「大掛かりな投票」を行う意味が薄くなってきたと感じている
大掛かりな投票を行えばその経費、特に市職員総出、投票所関係者等の人件費は膨大な金額になる
「1週間程度の選挙期間を設け、すべての人がその期間中に選挙すれば済む」のではないかと思う
候補者ポスター掲示板だが、すべての立候補予定者が公示1週間程度前に立候補を届ける
立候補者が確定した段階で掲示板を建てる、こうすれば無駄にはならないと思うが
とにかく選挙には膨大なお金がかかる、知恵を出して少しでも無駄は省きたいものだ