yoshiker

寒くて指がうごかない・・・

アフリカツインのユーザー車検

2012年04月27日 | アフリカツイン
午前中に休みをもらって、アフリカツインのユーザー車検に行ってきました。
4月に入り、いろいろコツコツと整備をしながら、今日を迎えました。ほんまに、GW前に車検があるのは、心臓に悪いです。
その後、車とバイクの税金もくるし、お金がかかってしゃーないです。
今日のブログは、また2年後の継続車検のときに、参考にするために、自分の防備録として書き残しときます。
ユーザー車検は3回目ですが、2年ごとなので、相変わらず、初心者のような感じでしどろもどろしてしまいます(笑)


前もってインターネットで予約して、会場に。

運輸支局でまずは、バイクをどこに止めてたっけ?車は止めるところがあるのに? 結局自転車を止めるところに止めました・・・。
そこからこの建物に入っていきます。もうすでに忘れてたので、建物の右側に入っていろいろ尋ねると、左の建物で、まずはいろんな書類を買うことに。
・審査証紙\1,300・検査登録印紙\400・用紙\50 計\1,750-

そしてその書類を持って、左の建物に行き、一番突き当たりの場所に行き、ユーザー車検の方のための、書き方のサンプルを見ながら書類にボールペンと、鉛筆で書いていきます。
所有者が行く場合は、印鑑は不要でした。ただし、今回は押印したけど。

そして、書いた書類↓3枚 重量税の金額を書く欄がありますが、金額が分からなかったので、空欄にしてたけど、問題ありませんでした。


自分で用意した書類(二輪自動車定期点検整備記録簿)、前回支払った自賠責保険の証書と納税証明を窓口に提出


数分して検査場に行ってくださいとのことで、書類を返してもらいます。鉛筆で書いた箇所に間違いがあって、口頭で質問されて、それに答えると、かかりの人が消しゴムで消して、訂正してくれました。
途中で仕事の電話が入ったりして、少しパニクりました(笑)

こんなけの書類をもって検査に行きます。

このバインダーは、この日のために買いました。あったら便利です。


そして、こちらが検査場(正式名称はしりませんが・・)

この下の写真の一番右端のレーン(5番)で待機。(ここは覚えていました!)


適当に待っていると、かかりの人が近づいてきて、書類を渡して、検査が始まります。ヘルメット置き場があるので、そこにトップケースごと置きました。

・まずは、車体番号のチェック。ハンドルを左に切って、見えやすくお手伝い。その後トンカチで、下回りのねじのゆるみが無いか、トントンたたいて調べられます。

・次は、方向指示器や警告音のチェックをその場でしました。難なくクリア!

・次は、エンジンをかけ、移動して、ローラーの上に前輪を乗せて停止。フロントブレーキのチェック。

・次は、そのままの場所で40kmに速度計がなるところで、左足元のプレートを踏みます(多分?踏んでたのを外して止めたかも?)速度計のチェック。

・次は、ローラーの上に後輪を載せて、リアブレーキのチェック。車体が停止していて、傾けられないので、職員がフットブレーキを押してくれました。

・次は、平らなところに移動して、ライトの光軸のチェック、Hiビームにしてと言われたので、その通りにすると、光軸・光量?の測定器械が、勝手に動いてきて、適当な場所で止まり、チェック開始。すんなりOKが出ました。
私は、これが一番自信が無かったのです。ふぅっ! 今回はHiのみのチェックでした?

・次はマフラーに、センサーを突っ込み、排ガス測定。これは、OKが出るまでに時間が少々かかりどきどきしました。こちらも以前はエンジンふかしてって言われた記憶があるのですが、今回はアイドリングでの測定でした。

これで終了です。このシーンを写真に撮っていいものかどうか? 撮りたかったけど止めときました。
職員にバインダーごと渡していた書類になにやら記入され、返される。「合格です、重量税を、自賠責保険を払ったら終わりです」とのこと。

そして、先ほどの建物の右側に行き、重量税を支払う\4.400 自賠責保険の支払いは、その場所のもう一つ右側にあります。
「保険会社はどこがいいですか?」どこでもいいので、お任せしました。ここで保険料\18.970支払い。(前回よりも高くなっています・・・)

そして、重量税の印紙を貼った書類と、自賠責保険の証書とを、いままでの書類と併せて、再び左側の建物の端のユーザー車検の為の窓口?(一般の窓口かも?)に提出。

待つこと数分。(しかし自分の仕事が忙しくて、携帯でいろいろしてました)新しい車検証と26年5のステッカーをもらいました♪


ここまで、1時間弱でした。午後1時に仕事の予約で行くところがありましたが、一度家に帰ってから、なんなくいけました。

このシールを貼るのには、方法があって、まず、透明のシールを26・5の紙に貼り付けてから、台紙からとります。
本当はナンバープートを綺麗にして脱脂してから貼り付けるのがいいんだろうけど、うれしさで、いそいで貼ることに。

というわけで、前のシールを剥いでみると・・・

きれいにはげません・・・

このように、紙が残っちゃいました・・・・
でも、えいっ!この上から貼っちゃえ!!!!

ということで、新しいステッカーをはって、このたびの車検が終了しました。
・・・・・
・・・・・
・・ふぅ・・

今回の感想です、久しぶりで、いろいろ忘れてました。書類を提出するトレーに、何気にぽんっと置く、自動車会社の慣れた手つきを見て、なんだか、部外者が来てしまったぁ~ってな気持ちになったり、検査の場所では、いろんな測定機にワクワクしたりです。

今日の支払いのおさらいです。
まず、最初に支払ったのが、
審査証紙・・・・・・・・・1,300円
検査登録印紙・・・・・・・・400円
用紙・・・・・・・・・・・・ 50円
計            1,750円

検査が終わって支払ったのが、
自動車重量税印紙代・・・・4,400円

自賠責保険料(24ケ月) ・・ 18,970円

合計・・・・・・・・・・ 25,120円

でした。
さて、また2年後にこのブログが役に立つのだろうか?
ひとまず、終わってホッとしました。今年は車とバイクの車検が重なったので、来年新車を買ったら、また、車検が重なってしんどい思いをしちゃいます・・・・これは、これで、考える余地がありますね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする