四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

1月31日練習報告

2013-01-31 13:57:08 | 日記

今日は13日の演奏会に向けた練習。当日の持ち時間は9時50分から11時18分までの予定で、途中の楽器紹介と休憩をはさんで、全部で14曲を演奏する予定。他にアンコール及び予備として2曲を用意。

トップは青い山脈で、リズムを合わせるように注意すること。続いて世界の民謡:その1(ブンガワンソロ、アロハオエ、コンドルは飛んで行く)は続けて演奏するので、各々の曲調の違いをきちんと表現するようにとのこと。次の世界の民謡:その2は、ラ クカラチャと聖者の行進を分けて演奏する。ラ クカラチャは、メロディーが遅れないように。聖者の行進は、スタッカートをきちんと生かせばスゥイングの感じが出せるとのこと。次にタンゴ2曲:カミニートとラ・クンパルシータを練習。ここで残り時間が少なくなったので、川の流れのようにを練習して本番向けは終了。最後に新曲のメモリー・オブ・アメリカンポップスを練習。メドレー2曲目の「恋の片道切符」で、とくにT.pettがリズムに乗れずに全体がバラバラの状態のため、各自、予習するようにとのこと。

今後の練習日程は、2月4、11日(月)、13日(演奏会)、14、28日(木)、[18日(月)は午後のため休み] (T.petter)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日練習報告

2013-01-15 13:18:02 | 日記

寒い風雨の中、ほぼ全員集まって練習開始。

青い山脈は出だしを強く元気に(特にT.pett)。サンライズ・サンセットは、3拍子のリズムを崩さずに、終わりは優しく。川の流れのようには、メロディーをリズムの真上に乗せて。君をのせては、テンポをしっかり維持して。シャレードは、メロディーが遅れないように。ここで、メモリーオブアメリカンポップスの楽譜が用意できたので初見で練習、各自、予習することとなった。

休憩時にS代表から今後の予定について報告。2月13日は千代田公民館で福寿大学卒業式の講師演奏、1時間半の持ち時間のスケジューリング(楽器紹介を入れて)が必要。続いて春のアフタヌーンコンサート、シニア連盟全国大会(宇都宮)、10月の定期コンサートが予定されている。

休憩後、民謡メドレーを練習、ラ クカラチャと聖者の行進への繋ぎは何とか形になった。この頃、外は雪になってきたので、絶好の機会とばかり、雪の降る街をを練習して終了。

今後の練習予定は、1月31日(木)、2月4日・11日(月)、[13日(水)は千代田公民館]、14日は休み。  (T.petter)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日練習および新年会

2013-01-07 15:55:48 | 日記

皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今日の練習。恒例の青い山脈は、力を入れ過ぎずに軽く、はっきりと演奏する。次の雪の降る街をは、出だしのT.petの音が半音ずれていた。また、各パートしっかりととの指摘。君をのせては、低音パートを力強く。世界民謡メドレーは、プンガワンソロのリズムを正確に、コンドルは飛んで行く~ラ クカラチャ~聖者の行進の繋ぎをスムースにするために、各自、譜面めくりを工夫すること、また次の曲の出だしをイメージすることとの指摘あり。

練習後、びすとろビアンコにて新年会。18名が参加して、S代表の乾杯の発声後、コース料理を楽しんだ。貸し切りの店内はこじんまりとしてシックな感じで、おしゃれという声も聞かれた。料理は、生ハムと温野菜の前菜(ロマネスコというブロッコリーとカリフラワーの掛け合わせもあり)、ジャガイモのスープ、房総豚のステーキ(パンorライス付き)、ロールケーキ・生チョコ・いちごのデザート、コーヒーor紅茶のコース内容で、量は(男性には)やや少なめで、味はおおむね好評だった。12時半から始まって2時頃まで歓談し、全員の集合写真を撮った後、先生から「今年は多くの演奏会の予定がある。各自、聴いている人のことを考えながら自分のパートをしっかりと演奏するようにしましょう」という締めの言葉をいただいて、お開きとなった。

次回の練習は、1月14日(月)  (T.petter)

     

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする