四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

公民館まつり

2018-10-27 18:34:13 | 日記

11月27日(土)、第33回四街道公民館まつりに出演、今回で6回目の演奏です。
11時半に集合、着替え・準備してホールの舞台前に並んでスタンバイ。ところがここでハプニング発生。
演奏開始の12時になっても指揮者が現れない![駐車場が満杯のため離れた場所に停めに行った模様]。
お客さんに説明して時間をいただいたが、なかなか現れないため、やむを得ずS代表の代行で演奏開始。
里の秋、上を向いて歩こう、ラ クカラチャ、エルチョクロと進んだところで、持ち時間を終了。

演奏の内容としては、一部、出だしで乱れたところもありましたが、おおむね満足できる結果だったと思います。慣れない指揮のため、各自のパートをしっかり演奏しようという意識が高まったのかな?
また、里の秋・上を向いて歩こうではお客さんの歌声もあがり、1曲ずつ暖かい拍手をいただきました。

さて、次は一週間後の11月3日(土)「音楽のつどい」への出演です。
集合は13時、曲目は「エルチョクロ」「マイアミビーチルンバ」「仮面舞踏会」の3曲。
衣装は、女性:ワインレッドのドレス、男性:今日の衣装+白ブレザー  以上(T.petter)

参考:11月の近隣演奏会情報
●11/4 16:00、NHK交響楽団 in Ichikawa、"ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18、チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」、S席 6,000円 A席 4,500円 学生席 3,000円、市川市文化会館
●11/4 13:30、水星交響楽団第58回定期演奏会、三善 晃:交響三章、ファリャ:バレエ三角帽子より、サン・サーンス:交響曲第3番オルガン大木麻理、1,500円、すみだトリフォニーホール
●11/4 14:00、第59回定期演奏会(東京理科大学管弦楽団)、モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲、ベートーヴェン交響曲第7番、シューマン交響曲第1番「春」、60才以上無料、森のホール21大ホール
●11/10 13:30、第37回千葉フルート愛好会定期演奏会、ロッシーニ、映画音楽、サザエさんメドレー、ほか、無料、千葉県文化会館小ホール
●11/11 14:00、ビッグバンドジャズコンサートTHE FOURTH AVENUE BIG SOUNDS ORCHESTRA、無料、四街道公民館ホール
●11/11 14:00、ル スコアール管弦楽団第45回演奏会、ドビュッシー:管弦楽のための映像、R・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」、無料、すみだトリフォニーホール
●11/11 14:00、アルファモニック吹奏楽団、第58回定期演奏会【第一部】バレエ組曲「火の鳥」より 他【第二部】NEWSアルファ~Good bye平成30年の軌跡、無料、船橋市民文化ホール
●11/11 10:30、第65回 千葉市民音楽祭(市内合唱団体・一部器楽の演奏)午前:合唱11団体、器楽3団体、午後:合唱16団体、器楽1団体 13:20~16:30いずれも最後にバイオリン独奏あり、無料、千葉市民会館
●11/17 14:00、東京交響楽団演奏会【ピアノ:田部京子】井上道義、ムソルグスキー/交響詩「はげ山の一夜」、モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲版)、A席:4,900円 学生:3,600円、佐倉市民音楽ホール
●11/18 14:00、市原フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会、ベートーヴェン:交響曲第7番Op.107、リスト:交響詩「前奏曲」、グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、700円、市原市市民会館大ホール
●11/18 14:30、ブリティッシュブラスちばミニコンサート、メモリー、アメイジング・グレイス、他、無料、千葉市美浜文化ホール
●11/25 14:00、船橋フィルハーモニー管弦楽団第66回定期演奏会、チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」より抜粋 他、前売り500・当日600円、船橋市民文化ホール
●11/25 14:00、曽谷フィルハーモニックオーケストラ オータムコンサート、J.シベリウス/交響詩「フィンランディア」op.26 「カレリア」組曲op.11、L.アンダーソン/「舞踏会の美女」、B.ローデン(編曲)「ディズニー・マジック」ほか、無料、行徳文化ホールI&I

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日練習日記

2018-10-15 16:48:59 | 日記

一昨日の記念定演も無事、終了して一息つく間もなく、次の外部演奏会に向けた準備が始まります。

10月27日(土)の公民館まつり、11月3日(土・祝)の音楽のつどい。いずれも毎年恒例の演奏会です。

今日はまず、公民館まつりの演奏予定5曲をおさらい。
里の秋、上を向いて歩こう、ラ クカラチャ、エルチョクロ、仮面舞踏会
それぞれ時間をかけて繰り返し練習。◎拍の出だしの音を揃える、◎ベースやドラムを聴いてリズムに乗る、◎メロディーの掛け合い、音の強弱など、周囲のパートをよく聴いて合わせる。

今日はアルトサックス希望の見学者(男性)あり、記念定演を聴いて入団したいとのこと、大歓迎です。

公民館まつりまで合同練習はないので、各々自習の上、集合してください。 (T.petter)

今日の旅のつれづれは、北海道旭岳の花2点。ショウジョウバカマ、メアカンキンバイ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回記念定期演奏会

2018-10-14 16:51:48 | 日記

10月13日(土)、雨が心配される午後でしたが、無事、コンサートが開催されました。
9時に集合して舞台設営・プログラムのセット、10時半からMCも加えてのゲネプロ、12時半から昼食・休憩後、衣装に着替えて舞台に並んで集合写真の撮影。
13:30の開場前に受付には30名ほどのお客さんが並んでいました。
14時の開演となり、演奏に先だって、緞帳の降りた舞台で四街道市長と教育長の挨拶をいただいて、いよいよ演奏開始です。緞帳が上がり始めて照明も徐々にUPしながらテーマの「青い山脈」を演奏。
続いてMCによる曲紹介を交えながら、前半はいずれも日本の曲で、第1のプラザ:10回の間に演奏した四季の歌―5曲、第2のプラザ:日本のポップスをどうぞ―3曲を演奏、1曲ずつ暖かい拍手をいただきました。続いて”みんなで歌いましょう”に入るところで、S代表から挨拶と曲紹介があって、夏の思い出、里の秋を会場全員で熱唱して休憩です。
さて後半は外国の曲で、第3のプラザ:今度は世界のポップスで―5曲を歯切れよく、そして当団の歌姫による歌唱2曲では会場から大きな喝采と拍手をいただいて、最後の第4のプラザ:ワルツは誘うクラシックの世界へ―3曲を演奏して無事に終了。
すかさず大きなアンコール!の声があがる中、指揮者への花束贈呈のため女の子(団員のお孫さん)が登場して、”可愛い”の声と拍手が沸いてホッとしたところで、用意した「宇宙戦艦ヤマト」を演奏。ブラボーの声と拍手が鳴りやまないため、最後に「ラデッキー行進曲」を客席の手拍子をいただいて演奏し、全て終了。
大きな拍手をいただいたので、お客さんには十分満足していただけたと感じました。例えば、初めて聴きに来ていただいたブログ子の友人から、『シニアの演奏はあまり期待していなかったが、予想以上のレベルで本格的だった』との評価。また今後、アンケートも拝見して、これからの演奏の参考にさせていただきたいと思います。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日練習日記

2018-10-11 15:32:22 | 日記

10月10日は昔の「体育の日」、統計的に良く晴れるということで、54年前に東京オリンピックの開幕日に選ばれました。今年も昨日は昼間は晴れて暖かい秋日和でした。

そして今日は定演前の最後の合同練習です。
青い山脈、花、夏の思い出、里の秋、雪の降る街を、早春譜、川の流れのように、すばる、上を向いて歩こう、ラ クカラチャ、エルチョクロ、星に願いを、虹の彼方に、マイアミビーチルンバハンガリー舞曲第5番、仮面舞踏会、ドナウ川のさざなみ
13日当日は、いずれの曲も特にイントロ及びエンデイングに気持ちを集中して、音の強弱や転調を再確認しながら、これまでの練習の成果を十分に発揮し、とにかく楽しいコンサートにしましょう。 (T.petter)

今日の旅のつれづれは、北海道旭岳の花を3点。エゾコザクラ、エゾイソツツジ、キバナシャクナゲ
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日練習日記

2018-10-08 17:09:54 | 日記

昨日は台風25号のために季節外れの真夏日となりましたが、今日はまた秋雨前線に吹き込む北風の影響で気温が下がって、二十四節気の「寒露」にふさわしい気候になりました。

いよいよ今週土曜日の定演が迫ってきて、合同練習もあと2回、仕上げのために全曲をおさらいです。
青い山脈、花、夏の思い出、里の秋、雪の降る街を、早春譜、川の流れのように、すばる、上を向いて歩こう、ラ クカラチャ、エルチョクロ、星に願いを、虹の彼方に、マイアミビーチルンバハンガリー舞曲第5番、仮面舞踏会、ドナウ川のさざなみ、宇宙戦艦ヤマト、ラデッキー行進曲
練習の都度、それぞれの曲調に応じて指摘を受けてきています。譜面を再確認しながら、しっかりと思い出して復習しましょう(過去のブログも参考に)。

次回は10月11日(木)・福祉にて。
◎定演後の打ち上げに参加する方は、会費を徴収します[¥1,500を関口さんまで]  (T.petter)

今日の旅のつれづれは、道央の花2点。リクニスカルケドニカ(白)・オレンジズウェルグ、ロニセラ(ハニーサックル)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日練習日記

2018-10-01 16:00:00 | 日記

夕べの台風は凄かったですね。東南の角の部屋に寝ていたら猛烈な風雨がまともに壁に当たってきて、今にも壊れるのではないかと恐ろしいほどでした。

いよいよ10月、定演まで合同練習はあと3回になりましたが、今日は先生が急用のためS代表の指揮でおさらいです。
青い山脈、川の流れのように、すばる、上を向いて歩こう、ハンガリー舞曲第5番、仮面舞踏会、ドナウ川のさざなみ、花
それぞれ2回ずつ練習したが、慣れない指揮なので、いつもよりしっかりと棒を見ようとしたこと、また、他のパートと合わせようとして、特にVnを中心とするメインメロディーの音をよく聴こうとしたことが、今日の収穫でした。交響楽団でのS代表の経験では、自分がずれていると感じた場合はコンマスの動きに合わせるのが良いとのことです。

次回は、10月8日(月)・福祉。 (T.petter)

今日の旅のつれづれは、道央の花2点。リシマキアヌンムラリア、ポテンティラ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする